墓地埋葬法とは?法律の具体的な内容や、埋葬・改葬の手続きなどをわかりやすく解説!

最新編集日:

お墓の写真

この記事はこんな人におすすめ

  • 墓地埋葬法の内容を知りたい方

  • 埋葬や改葬を行う際の手続きの流れや必要書類を知りたい方

  • 改葬や永代供養を考えている方

家族を見送るとき、「埋葬や改葬の手続きってどう進めればいいんだろう?」といった不安を感じる方は少なくありません。

特に、法律が関わると聞くと「法律違反したらどうしよう」と余計に心配になりますよね。

今回の記事では、

・墓地埋葬法の目的や具体的な内容
・無縁墓にならない改葬方法
・墓地埋葬法に基づいた手続きの流れや必要書類
・終活の進め方

などについて詳しく解説します。

この記事を読むことで、埋葬や改葬の流れを理解し、適切な手続きを進められるようになります。

さらに、散骨や樹木葬といった埋葬方法についても法律的なポイントを押さえて解説しているので、あなたやご家族に最適な選択が見つかるはずです。

安心して故人を送り出すために、ぜひこの記事を最後まで読んでみてくださいね。

【編集者】
計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している「竹田 勇飛(たけだ ゆうひ)」が解説します!

墓地埋葬法とは?

墓地埋葬法は、正式には「墓地、埋葬等に関する法律」といい、昭和23年に制定されました。

墓地や納骨堂、火葬場の設置・運営、そして埋葬や火葬をする場合には都道府県知事の許可が必要とされています。

この法律の目的は、これらの施設や手続きが適切に行われるようにし、公衆衛生や公共の福祉を守ることです。

例えば、遺体は死亡後24時間以内に埋葬や火葬をしてはいけないとされており、埋葬や焼骨の埋蔵は、許可を受けた墓地以外の場所で行うことは禁止されています。

これらの規定に違反すると、罰則が科されることもあります。

したがって、故人を適切に送り出すためには、この法律の基本を理解しておくことが大切です。

墓地埋葬法の具体的な内容

女性の写真

墓地埋葬法は、埋葬や火葬、墓地の設置・管理に関する基本的なルールが定められており、これらのルールを理解することでトラブルを避けることができます。

ここからは、墓地埋葬法で定められている主なポイントを詳しく説明します。

墓地埋葬法に関する用語

墓地、埋葬等に関する法律の第2条では、以下のように定められています。

【埋葬】
この法律で「埋葬」とは、死体(妊娠四箇月以上の死胎を含む。以下同じ。)を土中に葬ることをいう。
【火葬】
この法律で「火葬」とは、死体を葬るために、これを焼くことをいう。
【改葬】
この法律で「改葬」とは、埋葬した死体を他の墳墓に移し、又は埋蔵し、若しくは収蔵した焼骨を、他の墳墓又は納骨堂に移すことをいう。
【墳墓】
この法律で「墳墓」とは、死体を埋葬し、又は焼骨を埋蔵する施設をいう。
【墓地】
この法律で「墓地」とは、墳墓を設けるために、墓地として都道府県知事の許可をうけた区域をいう。
【納骨堂】
この法律で「納骨堂」とは、他人の委託をうけて焼骨を収蔵するために、納骨堂として都道府県知事の許可を受けた施設をいう。
【火葬場】
この法律で「火葬場」とは、火葬を行うために、火葬場として都道府県知事の許可をうけた施設をいう。

埋葬や火葬のルール

埋葬や火葬を行う際には、市町村長の許可が必要とされているため、埋葬許可証や火葬許可証を取得しなければなりません。

これらの許可証がないと、埋葬や火葬を行うことは法律で禁止されており、手続きを怠ると法律違反となり、罰則が科される可能性があります。

また、死亡または死産後24時間以内の埋葬や火葬は原則禁止されていて、埋葬や焼骨の埋蔵も許可を受けた墓地以外で行うことはできません。

日本では、火葬と土葬以外法律で認められていませんが、土葬は自治体によって禁止されている場合もあるので、地域の条例も確認してみると良いでしょう。

墓地・納骨堂・火葬場の管理者や経営者の義務

墓地や納骨堂又は火葬場を新たに設置・運営するには、都道府県知事の許可が必要となっており、無許可での運営は法律違反となり、罰則の対象となります。

また、墓地・納骨堂・火葬場の管理者は埋葬許可証、改葬許可証又は火葬許可証を受理した後でなければ、火葬や埋蔵・収蔵をしてはならないとされています。

管理者は施設の適切な維持管理を行い、利用者の求めに正当な理由なく応じないことは禁止されています。

違反した場合の罰則

墓地埋葬法に違反すると、6カ月以下の懲役または5千円以下の罰金が科される可能性があります。

例えば、無許可での墓地経営や、許可なく埋葬・火葬を行った場合が該当します。

法律を遵守することは、公衆衛生や公共の福祉を守るために不可欠です。

これらの規定を理解し、適切な手続きを行うことで、安心して埋葬や改葬を進めることができます。

霊園・墓地の使用規則

霊園や墓地を利用する際には、各施設が定める使用規則を守ることが求められます。

これらの規則は、施設の適切な管理と利用者間の円滑な関係を維持するために設けられています。

主な使用規則の内容は以下の通りです。

主な使用規則の内容
使用目的の限定墓所は、故人の遺骨を埋葬・供養するための場所として使用されます。商業活動や他の目的での利用は禁止されています。
使用者の資格多くの霊園では、宗教や宗派を問わず利用可能ですが、施設によっては特定の宗教・宗派に限定される場合もあります。事前に確認が必要です。
使用料と管理料墓所の使用には、永代使用料や年間の管理料が必要です。これらの費用は、施設の維持管理や清掃に充てられます。未払いが続くと、使用権の取り消しとなることもあります。
墓石や設備の設置基準墓石の大きさやデザイン、外柵の高さなど、施設ごとに基準が定められています。これらの基準を守らないと、修正や撤去を求められることがあります。
埋葬・改葬の手続き埋葬や改葬を行う際には、所定の許可証や申請書の提出が必要です。手続きの詳細は各施設の管理者に確認しましょう。
使用権の承継や返還使用者が亡くなった場合、使用権を継承する手続きが必要です。また、墓所が不要になった際には、原状回復して返還する義務があります。



これらの規則は、各霊園や墓地によって異なる場合があります。

利用を検討する際には、事前に施設の使用規則を確認し、疑問点があれば管理者や専門家に相談することが大切です。

散骨や樹木葬は法律違反?

散骨の写真

最近では、都市化やライフスタイルの多様化により、散骨や樹木葬などの新しい埋葬方法や墓地運営の形態が注目されていますが、結論から言うと、散骨や樹木葬は一定の条件を守れば法律に違反しません。

墓地埋葬法では、遺骨の埋蔵は許可を受けた墓地で行う必要があります。

しかし、遺骨を粉状にして自然に還す散骨は、「埋蔵」には該当しないと解釈されています。

ただし、節度を持って行うことが求められます。

そもそも散骨とは?詳しく知りたい方はこちら!

一方、樹木葬は墓地内で行われる限り、墓地埋葬法に適合しています。

つまり、適切な手続きを踏めば、これらの新しい埋葬方法も選択肢に入れることができます。

散骨がよくないと思われる理由とは?

あわせて読みたい

海と花 散骨の法的問題はある?よくないと思われる理由を解説

樹木葬のトラブル事例について知りたい方はこちらもお読みください!

あわせて読みたい

頭を抱える女性 樹木葬のトラブル事例11選と対策まとめ

無縁墓になる前に改葬と永代供養の選択を

無縁墓の写真

無縁墓とは、手入れや供養が行われなくなったお墓のことを指します。

これらのお墓は、墓地の管理者が適切に処理する責任があり、多くの場合その費用を墓地の管理者や経営者、あるいは市区町村などの自治体が負担することになります。

このような状況を防ぐためにも、無縁墓になる前に改葬や墓じまいを検討しましょう。

墓じまいと永代供養の違いについて知りたい方はこちら!

改葬方法は様々ですが、寺院や霊園が長期にわたって供養を行う永代供養がおすすめです。

あわせて読みたい

クエスチョンマーク 墓じまいと永代供養の違いは何?手順・費用・メリットなど詳しく解説!

墓地埋葬法に基づいた手続きの進め方

墓地埋葬法に従って、埋葬や改葬を行うためには、適切な手続きと必要書類の準備が欠かせません。

以下では、手続きの流れと必要な書類について詳しく解説します。

手続きに必要な書類一覧

埋葬や改葬を行う際には、以下の書類が必要となります。

●死亡診断書または死体検案書:医師が発行する、死亡の事実を証明する書類です。

●死亡届:死亡後7日以内に市区町村役場へ提出します。

●火葬許可証:死亡届の提出後、役所から交付されます。

●埋葬許可証:火葬後、火葬場で火葬済の証明印を受けた火葬許可証が埋葬許可証となります。

●改葬許可申請書:改葬を行う場合、現在の埋葬地の市町村長の許可が必要です。


これらの書類は、各手続きの際に必要となりますので、事前に準備しておくことが重要です。

手続きの流れ

手続きの一般的な流れは以下のとおりです。

各手続きには所定の期間や手順がありますので、事前に確認し、適切に進めることが大切です。

これらの手続きを正しく行うことで、法律に則った埋葬や改葬が可能となります。

①死亡届の提出

死亡診断書とともに、市区町村役場へ提出します。

②火葬許可証の取得

死亡届の受理後、役所から交付されます。

③火葬の実施

火葬許可証を火葬場に提出し、火葬を行います。

④埋葬許可証の取得

火葬後、火葬許可証に火葬済の証明印を受け、埋葬許可証とします。

⑤埋葬の実施

埋葬許可証を墓地の管理者に提出し、埋葬を行います。

⑥改葬の手続き(必要な場合)

改葬許可申請書を提出し、許可を得た後、新たな埋葬地へ遺骨を移します。

墓地埋葬法と自治体のルール

墓地埋葬法は全国共通の法律ですが、自治体ごとに細かな運用や追加の規則が存在します。

これらの違いを理解することは、適切な手続きを進める上で重要です。

地域ごとの違い

自治体は、地域の実情に合わせて独自の条例やガイドラインを設けています。

例えば、墓地の新設や改葬の手続きに関する申請書類や手順が異なる場合があります。

また、墓地の使用料や管理費、さらには埋葬や火葬に関する細かな規定も地域差があります。

これらの情報は、各自治体の公式ウェブサイトや窓口で確認できます。

事前に調べておくことで、手続きの際の混乱や遅れを防ぐことができます。

トラブルを防ぐためにできること

地域ごとの規則を把握せずに手続きを進めると、思わぬトラブルに発展する可能性があります。

例えば、無許可での埋葬や改葬は法律違反となり、罰則の対象となります。

また、地域の風習などをを無視した行為は、近隣住民とのトラブルにつながることもあります。

これらを避けるためには、事前に自治体の担当窓口に相談し、必要な手続きや書類を確認することが重要です。

さらに、専門家や行政書士に依頼することで、スムーズに手続きを進めることができます。

これらのポイントを押さえることで、地域のルールに従い、円滑に手続きを進めることができます。

墓地埋葬法を踏まえた終活

高齢夫婦の写真

墓地埋葬法は、終活を進める上で知っておきたい重要な法律のひとつです。

墓地を選ぶ際、この法律の基本を理解しておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

また、事前に準備を整えることで家族の負担を軽減することができるので、墓地選びのポイントや生前準備の進め方について知っておくと良いでしょう。

墓地選びのポイント

墓地を選ぶ際には、法律を踏まえた上で費用や立地条件、管理体制などを考慮することが大切です。

公営墓地や民営墓地、寺院墓地など、選択肢によって条件や費用が異なるため事前に調べ、交通の便なども考慮すると良いでしょう。

また、墓地埋葬法では、墓地の設置場所や構造に関する基準が定められており、この基準を満たしていない墓地は違法とされる可能性があるので注意が必要です。

最近では樹木葬や納骨堂など、従来の墓地以外の選択肢も広がっているので、自分や家族の価値観やライフスタイルに合った選択をしてみてください。

納骨堂の永代供養について詳しく知りたい方はこちら!

あわせて読みたい

None 納骨堂の永代供養とは?納骨堂の永代供養で管理が楽になる方法を徹底解説!

違法なお墓には要注意

違法なお墓として特に注意したいのが、無許可で運営されている納骨堂です。

納骨堂は、都道府県知事の許可を受けた上で、宗教法人や公益法人が適切に経営することが原則とされており、この許可を得るには設置場所や施設の距離などの規制をクリアし、厳格な調査審査を経る必要があります。

しかし、これらの規則を守らずに無許可で運営されている納骨堂が存在し、問題となっています。

無許可の納骨堂は、墓地埋葬法に違反しているだけでなく、管理や運営が適切に行われていない可能性も高いため、利用を検討する際は、事前に行政の許可を得た施設であることを確認しましょう。

終活の進め方

生前準備を進めることで、亡くなった後の手続きで家族が悩むことを防げます。

まず、墓地埋葬法に基づく基本的な手続きを理解し、必要な書類について家族と共有しておくことが大切です。

次に、希望する埋葬方法や場所を明確にしておきます。

例えば、自分の意志で選んだ墓地や納骨堂の情報を家族に伝えておいたり、エンディングノートを作成することで自分の意向や必要な手続きの流れを簡単に整理でき、トラブル防止にも繋がります。

また、行政書士や弁護士、終活カウンセラーなど信頼できる専門家に相談することも有効です。

よくある質問

ペットの埋葬に墓地埋葬法は適用されますか?

墓地埋葬法は、人の遺体や遺骨の埋葬・火葬に適用される法律です。

そのため、ペットの埋葬には適用されません。

ただし、ペット専用の墓地や納骨堂を運営する際には、自治体の条例に基づいた許可が必要となる場合があります。

個人でペットを庭や自宅に埋葬する場合、特別な手続きは不要ですが、衛生面や他人の土地への埋葬は禁止されています。

ペット用の墓地や火葬業者を利用することで、適切な方法で供養することが可能です。

身寄りのない人の場合、遺体の火葬や埋葬は誰が行いますか?

身寄りのない方が亡くなり、遺体の引き取り手がいない場合、墓地、埋葬等に関する法律(墓地埋葬法)第9条に基づき、死亡地の市町村長が火葬や埋葬を行います。

具体的には、市町村が遺体を引き取り、適切な手続きを経て火葬や埋葬を実施します。

この際の費用は、遺留金品から支出されることが前提ですが、所持金がない場合は生活保護法に基づく葬祭扶助が適用されることもあります。

各自治体によって対応が異なる場合があるため、詳細は地元の市区町村役場にお問い合わせください。

まとめ

墓地埋葬法は、埋葬や火葬、改葬を進める際に欠かせない基本的な法律です。

この法律を理解することで、適切な手続きやトラブルの回避が可能になります。

この記事では、

・墓地埋葬法の目的や具体的な内容
・無縁墓にならない改葬方法
・墓地埋葬法に基づいた手続きの流れや必要書類
・終活の進め方

などについて詳しく解説しました。

埋葬や改葬は、人生の重要な節目のひとつです。

墓地埋葬法を知り、適切な手順で進めることで、あなたやご家族に最適な選択が見つかるきっかけになれば幸いです。

この記事を参考に、安心して埋葬や改葬の準備を進めてくださいね。

高橋亮

この記事の著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀、お墓業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

関連リンク
X

株式会社ディライト

この記事の著者・監修者

株式会社ディライト

株式会社ディライトは、葬儀業界とお墓業界の「集客の困った」と「人の困った」を解決する会社です。

竹田 勇飛

この記事の編集者

お墓の口コミ編集部

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している。
消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。

関連記事