納骨堂と永代供養とは?その違いをわかりやすく解説

「納骨堂」と「永代供養」は、よく一緒に使われる言葉ですが、実はまったく異なる概念です。両者の違いをしっかり理解することが、適切なお墓選びの第一歩となります。
納骨堂とは
納骨堂とは、遺骨(遺灰)を安置するための屋内施設のことです。お寺や霊園の中にある建物で、故人の遺骨を個別に保管します。言わば「お墓の一種」であり、遺骨を納める「場所」や「建物」を指します。一般的な墓石と違って、屋内にあるため雨風を気にせずお参りできる特徴があります。
永代供養とは
一方、永代供養とは、「供養の方法」や「管理形態」を表す言葉です。家族や親族に代わって、お寺などの宗教施設が故人の供養を永続的に行うサービスを指します。つまり、墓石や納骨堂といった「形」ではなく、「誰が」「どのように」供養するかという仕組みのことなのです。
この違いは「マンションと管理サービスを比べるようなもの」と言えるでしょう。マンションは具体的な建物や場所、管理サービスはその場所をどう維持するかという仕組みであり、同じカテゴリーでは比較できません。同様に、納骨堂は「場所」、永代供養は「システム」なので本来は比較対象ではないのです。
現在では「永代供養付きの納骨堂」というサービスが主流となっています。これは納骨堂という場所で永代供養という方法を組み合わせたもので、跡継ぎがいなくても将来的に寺院などが供養を続けてくれるシステムです。この組み合わせにより、お墓の継承問題を解決する選択肢として人気が高まっています。
あわせて読みたい
永代使用と永代供養の違い
納骨堂や永代供養を考える際に、もう一つ理解しておきたい概念が「永代使用」です。これは永代供養とよく混同されますが、意味は大きく異なります。
永代使用とは、墓地や納骨堂の区画を半永久的に使用する権利のことです。これはあくまで「土地や区画の使用権」であり、供養を保証するものではありません。つまり、場所は確保できても、誰かがお墓を管理し供養する必要があるのです。
一方、永代供養は前述のとおり、お寺などが故人の供養を代行するシステムです。これは「誰が供養するか」という問題を解決するものです。
項目 | 永代使用 | 永代供養 |
---|---|---|
対象 | 墓地や納骨堂の区画の使用権 | 遺骨の管理・供養サービス |
費用名称 | 永代使用料 | 永代供養料 |
内容 | 場所を使う権利 | 管理・供養の代行 |
管理主体 | 主に使用者(遺族) | 寺院・霊園 |
永代使用だけでは跡継ぎがいなくなると無縁墓になる恐れがありますが、永代供養ならその心配はありません。ただし、永代供養では一定期間後に個別の区画がなくなり、合同で供養される(合祀される)ことが多いため、この点は理解しておく必要があります。
納骨堂で永代供養するメリット

納骨堂で永代供養を選ぶことには、多くのメリットがあります。「お墓の口コミ」が行った1,002人を対象とした調査によると、納骨堂を選んだ理由として最も多かったのは「管理が容易」(52.0%)で、次いで「費用を抑えられる」(46.8%)、「お墓参りがしやすい」(45.1%)となっています。具体的に見ていきましょう。
管理の手間がかからない
納骨堂では施設側が清掃や管理を行ってくれるため、一般墓のように定期的な草むしりや掃除の必要がありません。高齢になったり、遠方に住んでいたりする場合でも、お墓の管理に悩む心配がないのです。
特に「お墓の口コミ」の調査では、52%の方が「管理が容易」を選択理由に挙げており、このメリットが高く評価されていることがわかります。
天候に左右されずお参りできる
納骨堂は屋内施設のため、雨や雪、猛暑や厳寒といった厳しい気象条件に関わらず、快適にお参りができます。特に高齢者や小さなお子さん連れの方にとって、天候を気にせずお参りできる環境は大きな魅力です。
アクセスが良い場所に多い
都市部では土地の確保が難しいため、納骨堂が多く設置されています。そのため、交通の便が良い場所にあることが多く、定期的なお参りがしやすいというメリットがあります。
調査でも45.1%の方が「お墓参りがしやすい」点を挙げており、アクセスの良さは重要な選択理由となっています。
継承者がいなくても安心
納骨堂の多くは永代供養システムを採用しており、跡継ぎがいなくても将来的に無縁墓になる心配がありません。
調査では26.2%の方が「継承者の心配をしなくてよい」点を重視しており、少子高齢化が進む現代社会において、この安心感は大きな価値があります。
費用負担が比較的小さい
一般的な墓石の建立には100万円以上かかることも多いですが、納骨堂は比較的費用を抑えることができます。
調査でも46.8%の方が「費用を抑えられる」点を選択理由としており、経済的な負担の軽減は大きなメリットです。
宗教や宗派の制約が少ない
多くの納骨堂では宗教や宗派を問わず利用できるため、家族が異なる宗教や宗派を持つ場合でも利用しやすいというメリットがあります。
調査では16.1%の方が「宗教や宗派の制約がない」点を評価しており、多様化する現代の家族形態に合った選択肢となっています。
納骨堂で永代供養するデメリット

メリットが多い納骨堂での永代供養ですが、もちろんデメリットもあります。実際に選ぶ前に、これらのポイントもしっかり理解しておきましょう。
参拝時間に制限がある場合が多い
納骨堂は建物内にあるため、施設の開館時間内でしか参拝できないことがほとんどです。特に自動搬送式の納骨堂では、スタッフの操作が必要なため、さらに時間が限定されることもあります。
「お墓の口コミ」の調査では、「墓参ルールが厳しかった」と感じた方が15.1%いました。いつでも自由に参拝したい方には不便に感じることがあるでしょう。
一定期間後に合祀されることが多い
多くの永代供養付き納骨堂では、一定期間(例えば33回忌や50回忌など)の個別安置期間の後、遺骨が合同の墓所(合祀墓)に移されることがあります。これにより個別のお参りの場所がなくなることを寂しく感じる方もいるでしょう。また、一度合祀されると遺骨を取り出せなくなるケースがほとんどです。
種類によっては費用が高額になる場合も
納骨堂の種類や立地、設備によっては、一般墓よりも高額になるケースもあります。特に最新設備を備えた自動搬送式納骨堂や、家族用の大型区画などは費用が高くなる傾向があります。
「お墓の口コミ」の調査では、「思ったより費用がかかった」と答えた方が18.8%いました。契約前に全ての費用(年間管理費や追加料金など)を確認することが重要です。
お供え物に制限がある場合も
施設によっては、お供え物(特に生花や食べ物)に制限がある場合があります。
調査では「お供え物の制限があった」と回答した方が11.9%いました。自分のスタイルでお参りしたい方は、事前にルールを確認することをおすすめします。
他の利用者との共有空間になる
お参りスペースが他の利用者と共有になることが多いため、プライバシーが確保しにくい場合があります。
調査では6.5%の方が「お参りの場所が他の利用者と共有なので落ち着いて墓参りできない」と感じていました。ただし、最近は個別の参拝スペースを設けている納骨堂も増えています。
あわせて読みたい
納骨堂の種類と費用相場
納骨堂には様々な種類があり、それぞれ特徴や費用が異なります。「お墓の口コミ」が行った調査によると、以下のような種類の納骨堂が選ばれています。
納骨堂の種類 | 選択率 | 特徴 | 価格帯 |
---|---|---|---|
ロッカー式納骨堂 | 32.5% | 遺骨を個別のロッカーに安置 | 20〜70万円 |
仏壇式納骨堂 | 27.3% | 仏壇のような形式で位牌や遺影を安置可能 | 30〜100万円 |
自動搬送式納骨堂 | 17.5% | ボタン操作で自動的に遺骨を運搬するシステム | 50〜120万円 |
位牌式納骨堂 | 12.2% | 位牌を中心とした簡素なタイプ | 10〜50万円 |
墓石式納骨堂 | 9.3% | 屋内に小型の墓石を設置するタイプ | 30〜100万円 |
それぞれのタイプについて詳しく見ていきましょう。
ロッカー式納骨堂

最も一般的なタイプで、調査データでも32.5%と最も選ばれています。遺骨を個別のロッカーに安置し、扉を開けてお参りするシンプルな形式です。費用は主に20〜70万円の範囲で、手頃な価格が魅力です。扉に名前や戒名を表示するタイプが多く、個々の遺骨がどこにあるか明確にわかるのが特徴です。
仏壇式納骨堂

仏壇のような形式で、位牌や遺影を飾ることができ、家族全員で利用できる大きなタイプもあります。
調査では全体の27.3%に選ばれており、伝統的な仏壇のようなお参りの形式を大切にしたい方に人気です。価格帯は主に30〜100万円で、家族用の大型区画になると100万円を超えることもあります。
自動搬送式納骨堂

最新技術を駆使し、ICカードやボタン操作で自動的に遺骨を参拝スペースまで運搬するシステムです。
全体の17.5%の方に選ばれています。費用は主に50〜120万円と他のタイプより高めですが、清潔で厳かな雰囲気が特徴です。都市部の大型納骨堂に多く見られます。
位牌式納骨堂

位牌を中心とした簡素なタイプで、遺骨は別の場所に保管されるケースが多いです。利用者の12.2%に選ばれています。費用は主に10〜50万円と最も手頃で、経済性を重視する方に人気です。
墓石式納骨堂

屋内に小型の墓石を設置するタイプで、従来の墓石のイメージを大切にしたい方に選ばれています。
調査回答者の9.3%が選んでいます。価格帯は主に30〜100万円で、一般墓に近い形で供養したい方に適していますが、区画によっては費用が高くなる場合もあります。
費用の内訳
納骨堂の費用は、以下のような項目から構成されています。
1.永代使用料(基本料金):納骨堂の区画を使用するための基本料金
2.永代供養料:お寺などが供養を行うためのサービス料金
3.年間管理費:施設の維持・管理費用(0〜2万円/年程度)
4.納骨式費用:初めて納骨する際の儀式費用
5.戒名料:戒名を授ける場合の費用(宗派により異なる)
「お墓の口コミ」の調査によると、納骨堂の購入金額は30〜70万円の範囲が全体の約4割を占め、最も一般的な価格帯です。特に30〜50万円が20.2%と最も多く選ばれています。ただし、立地や設備、区画の大きさによって費用は大きく変わるため、複数の施設を比較検討することをおすすめします。
あわせて読みたい
永代供養できるその他のお墓(樹木葬・合祀墓など)
納骨堂以外にも、永代供養の方法はいくつかあります。ここでは他の人気の供養方法を紹介します。
合祀墓(合同墓・共同墓)

複数の方の遺骨を一緒に埋葬する共同のお墓です。
個別の墓石や区画はなく、大きな墓石や慰霊碑の下に多くの方の遺骨が一緒に納められます。
メリット
・費用が最も安い(3〜30万円程度)
・管理費が不要あるいは少額
・お墓の継承者が不要
デメリット
・個別にお墓参りする場所がない
・一度埋葬すると遺骨を取り出せない
・他の方の遺骨と一緒になることへの抵抗感がある場合も
樹木葬

樹木や花を墓標として、その周辺に遺骨を埋葬する自然志向の供養方法です。自然に還るイメージを大切にした方に選ばれています。
メリット
・自然に囲まれた環境でお参りできる
・一般的に墓石より費用が抑えられる(5〜50万円程度)
・宗教や宗派を問わないことが多い
デメリット
・屋外のため天候に左右される
・立地によっては交通アクセスが不便な場合も
・形式によっては遺骨を取り出せないケースもある
永代供養付き個別墓

一般的な墓石でありながら、永代供養のシステムがセットになったお墓です。最初は個別のお墓として使い、最後の継承者がいなくなった時点で永代供養(合祀)に切り替わるというハイブリッドタイプです。
メリット
・通常のお墓と同じように個別の墓石を持てる
・将来的に継承者がいなくなっても供養が続く
・家族・親族で一緒に眠れる
デメリット
・墓石建立費用がかかる(100万円以上)
・管理費が必要
・設置場所が限られる
納骨堂で永代供養を行う際の注意点・チェックポイント

納骨堂で永代供養を検討する際には、以下のポイントをしっかり確認しましょう。
「お墓の口コミ」の調査によると、納骨堂購入後に「想定外のことがあった」と答えた方が54.2%いました。後悔しないためのチェックポイントを見ていきましょう。
個別安置期間の長さ
納骨堂では、一定期間後に合祀(合同埋葬)されることが多いです。この個別安置期間がどれくらいなのかを必ず確認しましょう。
一般的には17回忌、33回忌、50回忌などが区切りとなることが多いですが、施設によって異なります。期間終了後の扱い(どのように合祀されるか)についても確認することをおすすめします。
費用の支払い方法と追加費用
基本料金のほかに、年間管理費や供養料などの追加費用がかかる場合があります。
「お墓の口コミ」の調査では、「思ったより費用がかかった」と感じた方が18.8%いました。契約前に以下の点を確認しましょう。
・支払いは一括か、分割可能か
・年間管理費はいくらか、永久に必要か
・将来的に追加費用が発生する可能性はあるか
・管理費不要のプランはあるか
参拝可能時間・設備
納骨堂の開館時間や定休日、予約が必要かどうかを事前に調べましょう。調査では「墓参ルールが厳しかった」と感じた方が15.1%いました。
以下のポイントを確認するとよいでしょう。
・開館時間と定休日
・予約の要否
・夜間や早朝の参拝は可能か
・駐車場の有無
・バリアフリー対応の状況
宗教・宗派の取り扱い
自分の宗派で利用できるか、無宗教でも可能かを確認しましょう。
多くは宗派不問ですが、施設によっては特定の宗派のみ対応している場合もあります。また、法要や読経の形式も確認しておくと安心です。
遺骨の取り出し可否と改葬
契約後、遺骨を取り出して他所に移す(改葬)ことが可能かどうかを確認しましょう。可能な場合は、期間や条件(事前申請の要否など)も併せて確認することをおすすめします。永代供養だからといって、必ずしも改葬ができないわけではありません。
寺院・施設の運営体制
永代に供養してもらうためには、運営主体の信頼性が重要です。
以下のポイントを確認しましょう。
・運営元の実績や歴史
・経営状態は安定しているか
・将来的に施設がなくなる場合の対策は講じられているか
・災害対策はどうなっているか
現地見学のポイント
実際に現地を見学する際は、以下の点に注目するとよいでしょう。
・施設の清潔さや管理状態
・スタッフの対応や説明のわかりやすさ
・アクセスのしやすさ(公共交通機関、車での所要時間など)
・周辺環境(静かさ、景観など)
・実際に参拝している人の有無
納骨堂で永代供養を利用する手続きの流れ
納骨堂での永代供養を始めるまでの一般的な流れを紹介します。
1. 資料請求・情報収集
まずはインターネットや電話で気になる納骨堂の資料を取り寄せましょう。複数の施設を比較検討することをおすすめします。
以下のポイントに注目して情報を集めましょう。
・立地(アクセス方法、最寄り駅からの距離など)
・費用(基本料金、年間管理費、その他費用)
・設備やサービス内容
・参拝時間や規則
2. 現地見学・相談
資料を見て候補が絞れたら、実際に見学予約をして訪問しましょう。納骨堂の雰囲気や設備を確認し、直接スタッフに質問することで不明点を解消できます。できれば家族と一緒に見学することをおすすめします。
3. 申し込み・契約
納骨堂を決めたら、申込書に必要事項を記入し契約手続きを行います。この際、以下の点に注意しましょう。
注意点
・契約内容をしっかり確認する
・特に費用や個別安置期間、合祀の時期などを再度確認
・支払い方法(一括か分割か)の確認
・利用規約の確認
4. 納骨式・法要
契約後、故人の遺骨を納骨堂へ安置する納骨式を行います。お寺や施設によって納骨の作法や必要な持ち物が異なるため、事前に確認しておきましょう。多くの場合、以下のようなものが必要です。
必要なもの
遺骨(骨壺に入れた状態)
位牌(必要な場合)
戒名(決まっている場合)
印鑑
お布施(納骨式を執り行う住職へのお礼)
納骨式では読経や焼香などの儀式が行われるのが一般的です。宗派によって儀式の内容は異なりますので、事前に流れを確認しておくと安心です。納骨式の後は、定期的にお参りしましょう。
5. アフターケア
納骨後も年忌法要への参加や定期的なお参りを続けることが大切です。
施設によっては年間行事(例:彼岸会、盂蘭盆会など)があり、合同法要が行われることもあります。また、一定期間後に合祀となる場合は、その案内が送られてくることがあります。
永代供養の場合、基本的には施設側が供養を継続して行ってくれますが、できる限り家族もお参りに訪れることで、より丁寧な供養ができるでしょう。
よくある質問
納骨堂と永代供養の違いは何ですか?
納骨堂は遺骨を安置する「場所」や「建物」を指し、永代供養は「お寺などが供養を代行するシステム」です。納骨堂は「入れ物」、永代供養は「供養の仕組み」という違いがあります。現在は「永代供養付きの納骨堂」という形で組み合わせたサービスが主流となっています。
納骨堂で永代供養してもらう費用はどれくらいですか?
「お墓の口コミ」の調査によると、納骨堂の費用相場は30〜70万円程度が一般的です。ただし、種類や立地、設備によって10万円未満から150万円以上まで幅があります。また、年間管理費が0〜2万円程度かかる場合もあります。
費用をできるだけ抑えて永代供養をしたいのですが?
最も費用を抑えられるのは合祀墓(合同墓)で、3万円程度から利用可能です。納骨堂の中では位牌式納骨堂が比較的安価(10〜30万円程度)です。ただし、費用だけでなく、お参りのしやすさや個別供養の期間なども考慮して選ぶことをおすすめします。
納骨堂では遺骨をずっと個別に安置してもらえるのですか?
多くの納骨堂では一定期間(例:33回忌や50回忌など)は個別に安置し、その後は合同墓に合祀されるケースが一般的です。個別安置期間は施設によって異なりますので、契約前に必ず確認しましょう。
宗派が違っても納骨堂を利用できますか?
多くの納骨堂では宗教・宗派を問わず利用できます。「お墓の口コミ」の調査でも、「宗教や宗派の制約がない」ことを選択理由に挙げた方が16.1%いました。ただし、寺院が運営する場合は、その寺院の宗派の作法で法要などが行われることがあります。
納骨堂を契約した後に遺骨を取り出すことはできますか?
多くの納骨堂では、個別安置期間内であれば遺骨を取り出して改葬することが可能です。ただし、合祀された後は取り出せなくなるケースがほとんどです。また、手続きや費用が必要になる場合もありますので、契約前に確認しておくことをおすすめします。
永代供養は本当に「永代」続くのでしょうか?
「永代」とは非常に長い期間を意味しますが、文字通り永久に続くことを保証するものではありません。寺院や施設の存続を前提としたサービスです。信頼できる歴史ある寺院や運営体制がしっかりした施設を選ぶことで、より安心感が得られるでしょう。
まとめ
納骨堂は「遺骨を安置する屋内施設」であり、永代供養は「お寺などが供養を代行するシステム」です。
主なメリットは、管理の手間が不要、天候に左右されない、跡継ぎがいなくても安心という点です。一方、参拝時間の制限や合祀の可能性などのデメリットもあります。
納骨堂にはロッカー式や仏壇式など様々な種類があり、価格は主に30〜70万円程度です。合祀墓や樹木葬など他の供養方法も検討して、現地見学と契約内容の確認をしっかり行うことで、満足のいくお墓選びができるでしょう。