墓じまいしないとどうなる?

墓じまいしないとどのような対応になるのか解説していきます。
墓地使用者が墓地管理料を一定期間支払わないと「無縁墓」となり墓地の撤去をされてしまいます。
「墓地、埋葬等に関する法律施行規則」で、墓地管理料を支払っていない使用者にお知らせを行うとして官報に掲載し、墓地に立て札を1年以上設置する。と定められています。
1年以上経っても連絡が無い場合は、対象の墓地を管理業者側で撤去できるようになります。
出典:墓地、埋葬等に関する法律施行規則 | 厚生労働省ホームページ
墓地の管理運営先によって対応方法は様々あります。一般的な管理運営先として下記の対応を解説していきます。
・民間霊園
・寺院墓地
・公営霊園
では、早速見ていきましょう。
民間霊園で墓じまいしないとどうなる?
民間霊園は、一定期間放置され「無縁墓」になった墓地は撤去され合祀墓に埋葬されます。
合祀墓は、他の人の遺骨と一緒に埋葬されるお墓になるので一度移されると取り出すことはできません。
また、墓地の撤去費は使用者がいない場合は管理業者負担になるので業者によっては「無縁墓」としてそのまま放置されてしまうこともあります。
寺院墓地で墓じまいしないとどうなる?
寺院墓地も基本的には民間霊園と対応は同じで「無縁墓」になったお墓は撤去され合祀墓に埋葬されます。
中には、「遺骨は土に還るもの」としてそのまま放置することもあります。
寺院によって対応方法がバラバラなので、事前に相談しておくことが良いでしょう。
公営霊園で墓じまいしないとどうなる?
公営霊園は、国や自治体で管理運営されているので墓地撤去に関しても税金で行われます。
年間で使用できる金額にも限りがあるため撤去されずにそのまま放置されるとこも珍しくありません。
また、墓地管理料の滞納分は家族や親族に請求がいく可能性もあります。
墓じまいをした方がいい場合

墓じまいをした方がいい場合を具体的に紹介していきます。
お墓を無縁墓にしてしまうと様々な人に迷惑をかけてしまいます。
下記で紹介する具体例に当てはまった人は、墓じまいを検討しましょう。
お墓が遠方にあってお墓参りに行けない
お墓が遠くにあると定期的にお墓参りに行くことが難しくなります。
また、お墓参りに行くにあたって新幹線や飛行機など使用する場合は交通費も結構な金額かかってしまいます。
お墓が遠くにあり、なかなかお墓参りに行けていない人は早めに墓じまいを検討してみましょう。
お墓の後継者がいない
自分の後にお墓を管理してくれる人がいない場合は、墓じまいをした方がいいでしょう。
現状はしっかり管理できていたとしても、自分が亡くなってしまった場合に無縁墓になってしまいます。
自分が元気なうちに墓じまいをしておきましょう。
お寺の檀家としての負担が大きい
お寺にお墓がある場合は、お墓の管理料の他に檀家として定期的な法要やお布施など経済的に負担がかかってしまう場合があります。
檀家である以上はお寺との付き合いを切ることはできません。
経済的な負担と感じている場合は墓じまいを検討してみましょう。
高齢になりお墓参りに行くのが大変
高齢になると定期的にお墓参りに行くことが負担になってきてしまいます。
お墓参りに行くのに「公共交通機関の利用」や着いてからも「お墓の掃除」、お墓の場所によっては「階段」や「急な坂」など身体に負担がかかることがあるので高齢の方には大変です。
お墓参りに行けなくなってしまう前に墓じまいを行いましょう。
子どもに負担をかけたくない
昔は、代々お墓を継いで守っていくのが当たり前でした。
最近では、自分がお墓の管理で苦労した人は特に子どもに同じ思いをしてほしくないと考えて墓じまいする人が増えています。
ただし、子どもに相談し理解を得てから墓じまいを行いましょう。
子どもはお墓を継いで守っていきたいと思っている場合もあります。
事前にしっかり相談して墓じまいをしましょう。
お墓を維持する費用の負担が大きい
お墓の管理料は場所によって様々ですが数千円~数万円かかります。
また、管理料以外にも交通費や清掃道具などお金がかかってきます。
費用面でお墓を維持することが負担に感じている場合は墓じまいを検討してみましょう。
墓じまい費用が払えない時の対処法

墓じまいを考えているが費用の準備ができず進められていない人も多くいらっしゃいます。
費用が払えない時の対処法を紹介しますので参考にしてみてください。
家族や親族に相談する
後継者が1人で墓じまい費用を負担する必要はありません。費用が準備できないのであれば家族や親族から少しずつでも協力してもらえないか相談してみましょう。
お墓は後継者だけの問題ではなく、家族や親族全体の問題になります。
お寺に相談する
長年お世話になったお寺に相談してみましょう。
墓じまいの際には、法要や離壇料を支払う場合があります。
墓じまいをしたいが経済的に難しいことを事前に相談すると何らかの形で協力してくれる場合があります。
メモリアルローンを利用する
メモリアルローンは、お墓や葬儀などに目的を絞ったローンです。
墓じまいはこのメモリアルローンの対象になっています。
メモリアルローンは目的が絞られている分、カードローンなどに比べると金利が安め傾向で審査も通りやすいです。
一般的にお寺や霊園、石材店などの業者が提供しているので相談してみましょう。
自治体の補助金を利用する
各自治体が実施している補助金を利用しましょう。
自治体によって補助金額は異なりますが、10万円~20万円ほどであることが多いです。
ただし、すべての自治体が補助金制度を行っているわけではありません。
まだ、対応している自治体が少ないのが現状です。
まずは、お墓のある自治体に墓じまいの補助金制度があるか確認してみましょう。
両家墓にする
両家墓とは、複数の家のお墓を1つにまとめたお墓です。
あまり知られていないお墓ですが、最近は少子化に伴い両家墓を希望する人も増えてきています。
お墓を1つにまとめることで、お墓参りの交通費や管理料など費用を抑えることができます。
ただし、お墓の場所はどこにするのか?、墓石に彫刻する文字、場合によっては改宗をしなければいけないこともあります。
また、場所によっては両家墓を禁止しているところもあります。
後々トラブルにならないように事前に家族や親族と相談し理解を得てから進めていきましょう。
フリーローンを利用する
フリーローンは、借入金の使い道に制限が無いので、墓じまいの資金として利用することができます。
一般的に銀行や金融機関が取り扱っていることが多いです。
60歳以上の方は2ヶ月に1度の返済ができるなど急な出費を抑えることができます。
取り扱い事業者によって様々なプランがあるので事前に確認をしましょう。
費用のかからない供養方法を選ぶ
墓じまいは墓地撤去費用と墓じまい後の供養費用がかかります。
新しい供養先での供養費用をなるべく抑えましょう。費用が抑えられる供養方法としては下記があります。
・永代供養墓
・散骨
・手元供養
これらの供養方法は比較的費用を抑えることができます。
ただし、取り扱っている事業者によって金額は様々なので事前に確認しましょう。
墓じまいを進める方法

墓じまいを検討して進めていくとなった場合にどのように進めていくのか大まかな流れを紹介していきます。
是非参考にしてください。
家族や親族に相談する
まずは、墓じまいを行いたいという意思を家族や親族に伝えましょう。
そもそも墓じまいを行うことに反対する人もいます。
相談せずに墓じまいを進めてしまうと後々トラブルになることもあります。
事前に相談して同意を得てから進めていきましょう。
お寺や霊園に相談する
家族や親族に相談するのと同様にお寺や霊園などのお墓の管理者にも相談をしましょう。
相談なしに墓じまいすることを伝えてしまうとトラブルに発展してしまうことがあります。
墓じまいを進めるためにはお墓の管理者から「埋葬証明書」の発行をしてもらう必要があります。
スムーズに進めるためにも事前に相談して進めていきましょう。
新しい供養先を見つける
墓じまいをしたら遺骨を新しい供養先に移さなければなりません。
お墓の場所や費用などを踏まえて新しい供養先を決めましょう。
また、墓じまいをして遺骨を取り出すためには、新しい供養先のお墓の管理者から「受入証明書」を発行してもらう必要があります。
早めに新しい受け入れ先を見つけておきましょう。
行政手続きをする
現在のお墓から遺骨を取り出すために現在お墓のある自治体から「改葬許可証」を発行してもらう必要があります。
改葬許可証を発行してもらうためには「埋葬証明書」「受入証明書」「改葬許可申請書」を提出しなければなりません。
この3点を提出して改葬許可証を発行してもらいましょう。
お墓を撤去する
改葬許可証が発行されれば遺骨を取り出すことができます。
遺骨を取り出し、お墓の撤去を行ってくれる石材店を見つけましょう。
現在お墓のある場所によっては、撤去を行う石材店が決められている場合もあるので、事前に確認をしましょう。
墓じまいの流れを詳しく知りたい人はこちらの記事も参考にしてみてください⇩墓じまいの流れ7ステップで解説
よくある質問
お寺で墓じまいをするにはいくらかかりますか?
寺院墓地の墓じまい費用平均は30万~60万円程度です。墓じまいにかかる費用の内訳は「墓地撤去費用」「離壇料」「閉眼供養料」になります。
墓じまいで魂抜きしないとどうなる?
魂抜きをするかしないかは個人の自由です。魂抜きをせずに墓地撤去をしても法的な罰則はありません。
お墓を移すのはよくない?
お墓を移すことは法的にも問題はなく、悪いことではありません。お墓を移動させる件数は年々増加しています。
まとめ

今回は、墓じまいしないとどうなるのか、墓じまいの費用を抑える方法など紹介しました。
急にお金が必要になっても対応するのは大変です。
既にお墓を維持することが負担に感じている人は墓じまいを検討しましょう。
墓じまいを検討するにあたって今回の記事を参考にしていただければと思います。

この記事を書いた人
竹田 勇仁(お墓の口コミ編集部)
東京都出身。大学を卒業後葬儀社で勤務。
現場経験を経て、消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。