墓じまいのお布施はいくら?書き方・マナー・タイミングなど解説!

最新編集日:

お布施

「墓じまいのお布施っていくら?」「お布施に関するマナーを知りたい」など疑問や悩みを抱えている人も多いと思います。

今回の記事では

・墓じまいのお布施の相場
・お布施のマナー
・墓じまいの際の服装マナー

など詳しく解説しています。

この記事を読むことで、墓じまいの際に常識が無いと思われることなく、スムーズに進めて行くことができます。

では早速見ていきましょう。

墓じまいの事でお悩みの方

・墓じまいをしたい方
・墓じまいを検討している方
・墓じまいについて相談がある方

お墓の口コミでは、
墓じまいに関する相談など、一貫したサポートを無料で提供しています。

どうぞ安心してご相談ください。

墓じまい

墓じまい
相談はこちら矢印
24時間365日受け付けております。

墓じまいのお布施の相場

お金

墓じまいのお布施は、3万~10万円が相場とされています。

金額に幅があるのは、そのお寺との関係性によってお渡しする金額が変わってくるためです。

大きくは以下の2つが挙げられます。

・付き合いのあるお寺の場合
・インターネットで手配した場合

1つずつ詳しく解説していきます。

付き合いのあるお寺の場合

付き合いのあるお寺に墓じまいの閉眼供養をしてもらった場合のお布施は、3万~10万円程度が相場とされています。

先祖代々そのお寺と関係が濃い場合は、お布施も10万円程度お渡しすることがあります。

インターネットで手配した僧侶の場合

付き合いのあるお寺が無い場合は、インターネットで僧侶を手配できるサービスを利用するとよいでしょう。

インターネットで手配した僧侶にお渡しするお布施は、3万~5万円程度が相場とされています。

サービス提供事業者によって、一律で費用が決まっていることがほとんどです。

墓じまいの事でお悩みの方

・墓じまいをしたい方
・墓じまいを検討している方
・墓じまいについて相談がある方

お墓の口コミでは、
墓じまいに関する相談など、一貫したサポートを無料で提供しています。

どうぞ安心してご相談ください。

墓じまい

墓じまい
相談はこちら矢印
24時間365日受け付けております。

閉眼供養のお布施以外に必要なお布施

御車代

閉眼供養のお布施とは別にかかるお布施として以下が挙げられます。

・御車代
・御膳料(おぜんりょう)
・離檀料

上記のお布施は必ずかかる訳ではありません。

1つずつ詳しく解説していきます。

御車代

御車代とは、お墓のある場所まで電車やタクシー、自家用車などで足を運んでもらった場合に、その交通費としてお渡しするものです。

御車代は、5千円~1万円程度が相場とされています。

お寺で閉眼供養を行う場合などで僧侶が交通機関を利用しないときは、お渡しする必要はありません。

御膳料(おぜんりょう)

御膳料とは、閉眼供養後に会食の場を設ける場合がありますが、僧侶が会食に参加しなかった場合にお渡しするものです。

御膳料は、5千円~1万円程度が相場とされています。

僧侶が会食に参加した場合は、お渡しする必要はありません。

離檀料

墓じまいを行うのがお寺の場合のみ檀家をやめる(離檀する)ために必要になります。

離檀料は、通常の法要でお渡しする2~3倍、10万~20万円程度が相場と言われています。

住んでいる地域やお寺との関係性で費用は異なります。

中には、離檀料を受け取らないお寺もありますので、事前に確認しておくとよいでしょう。

新しい供養先でのお布施の相場

納骨する男女

墓じまい後に新しい供養先で開眼供養が必要になる場合があります。

開眼供養とは、新しいお墓に故人様の魂を迎え入れる儀式です。

開眼供養のお布施は、5千円~1万円程度が相場とされています。

大きく以下の3つのケースが挙げられます。
・新しくお墓を建てる(個人墓)
・散骨
・合葬墓(がっそうぼ)

1つずつ解説していきます。

新しくお墓を建てる(個人墓)

新しい供養先でもお墓を建てる場合は、開眼供養を行うことが多いです。

個人墓を建てて開眼供養する場合のお布施は、5千円~1万円程度が相場とされています。

寺院墓地以外の公営霊園や民間霊園では開眼供養をしなくても問題はありません。

その場合、開眼供養のお布施は不要です。

散骨

散骨は、遺骨を粉末状にして海や山に撒く供養方法なので開眼供養は必要ないとされています。

そのため、お布施は準備しなくても問題ありません。

ですが、散骨をする際に僧侶に来てもらい、読経をしてもらう場合はお布施は必要になります。

散骨読経のお布施は、5千円~1万円程度が相場とされています。

合葬墓(がっそうぼ)

合葬墓は、開眼供養が不要な場合が多いです。

合葬墓の供養方法は、他の遺骨と一緒に納骨されるので、開眼供養を行わない人が多い傾向です。

墓じまいのお布施に関する6つのマナー

指をさす女性

墓じまいの際のお布施にマナーはあるの?と不安な方も多いと思います。

お布施のマナーとして以下の6つに気を付けましょう。

➀お布施は不祝儀袋に入れる
②表書きには「御布施」と書く
③お札は肖像画が表の上部に来るように入れる
④裏書きは旧字体の漢数字を使用する
⑤お布施は供養の前後で渡す
⑥お布施は切手盆に乗せて渡す

1つずつ詳しく解説していきます。

➀お布施は不祝儀袋に入れる

墓じまいで僧侶に渡すお布施は、不祝儀袋に入れましょう。

コンビニやスーパー、100円ショップなどで購入できるもので問題ありません。

不祝儀袋がない場合は白い封筒で問題ないですが、郵便番号欄が記載されていない無地の封筒にしましょう。

②表書きには「御布施」と書く

表書きは、封筒の上段中央に「御布施」と記載しましょう。

すでに表書きが印字されているものを使用すると便利です。

また、「御布施」の下段中央には、個人名(フルネーム)または「〇〇家」と書きます。

自分で記載する場合は、濃墨の筆ペンや筆で書くようにしましょう。

③お札は肖像画が表の上部に来るように入れる

お札を取り出した際に肖像画が先に見えるように入れるのがマナーです。

お札は、新札・旧札どちらでも問題はありません。

香典の場合は、不幸が来ることを事前に分かって準備をしていたという印象になるため新札を使うことは避けられています。

④裏書きは旧字体の漢数字を使用する

裏書きには「差出人の名前」「住所」「金額」を記載しましょう。電話番号も記載するとより丁寧です。

裏書きに金額を書く際は、旧字体の漢数字を使用します。

5万円を包む場合は「金伍萬圓也」と記載しましょう。

記載する位置としては、金額を中央より右側に書き、左側に住所と名前を書きます。

⑤お布施は供養の前後で渡す

お布施を渡すタイミングは、供養の前後で僧侶が忙しくない時に渡しましょう。

供養の前で渡す場合は、僧侶に挨拶をするタイミングで「本日は宜しくお願いします」と伝えながら渡しましょう。

供養後に渡す場合は「本日はお越しいただきありがとうございます」などと伝えながら渡しましょう。

⑥お布施は切手盆に乗せて渡す

お布施は、切手盆に乗せて渡しましょう。

切手盆とは、冠婚葬祭で使われる黒塗りのお盆のことです。

切手盆を準備できない場合は、袱紗(ふくさ)で代用することも可能です。

また、僧侶がお布施に書かれた文字を読める向きで渡しましょう。

墓じまいの流れ

お墓

墓じまいの流れとしては以下の7ステップになります。

➀家族や親族に相談をする
②お墓の管理者に相談する
③墓じまい後の供養先を探す
④行政手続きをする
⑤閉眼供養をする
⑥お墓を撤去する
⑦新しい供養先で供養する

1つずつ解説していきます。

➀家族や親族に相談する

墓じまいを考え始めたらまず、家族や親族に相談をしましょう。

これまで先祖代々継いできたお墓を無くすことになるので、中には墓じまいに反対する方もいます。

事前に同意を得ておくとスムーズに墓じまいを進めて行くことができます。

②お墓の管理者に相談する

家族や親族と同様にお墓の管理者にも相談をしましょう。

長年にわたり先祖代々供養をしてくれたにもかかわらず、相談せずに進めてしまうのは良く思われないでしょう。

お墓の管理者とトラブルになってしまうケースは少なくありません。

事前に相談しておきましょう。

③墓じまい後の供養先を探す

周囲から墓じまいを進めていく理解が得られたら、墓じまい後の新しい供養先を決めていきましょう。

墓じまいを進めていく上で、新しい供養先の住所が必要になります。

④行政手続きをする

墓じまいでお墓の引っ越しをするためには「改葬許可証」という書類が必要になります。

改葬許可証を発行するためには以下の3つの書類を準備する必要があります。

「埋葬証明書」
今あるお墓の管理者から発行してもらう「このお墓には誰が眠っているのかを証明する書類」です。
「受入証明書」
新しいお墓の管理者から発行してもらう「遺骨の受け入れを許可したことを証明する書類」です。
「改葬許可申請書」
今のお墓がある市区町村から発行してもらう「お墓の移動を許可する申請書類」です。


上記3つの書類を準備して、現在お墓のある自治体の役所に提出すると改葬許可証が発行できます。

⑤閉眼供養をする

改葬許可証が発行されると遺骨を取り出すことができます。

遺骨を取り出す前に閉眼供養を行いましょう。

閉眼供養とは「魂抜き」とも呼ばれ、僧侶がお墓の前で読経供養し、お墓に眠る故人の魂を抜いて通常の状態に戻す儀式です。

⑥お墓を撤去する

閉眼供養が終わったら、お墓の撤去を行いましょう。

お墓の撤去は、お墓を購入した石材店業者に依頼するのが一般的です。

ただし、お寺や霊園によっては撤去する業者が指定されている場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

⑦新しい供養先で供養する

お墓を撤去したら、新しいお墓の管理者に改葬許可証を提出し、納骨を行います。

墓じまいの詳しい流れや行政手続きについて知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください⇩

あわせて読みたい

法要 墓じまいの流れや手続き方法・注意点を1つずつ分かりやすく解説!!

墓じまいの際の服装マナー

喪服の男性

墓じまいを行う際の服装としては「平服」が好ましいとされています。

平服とは礼服よりも自由度が高いフォーマルな服装(スーツ)を指します。

基本的に、グレーや紺色のような暗い色を選ぶとよいでしょう。

お坊さんが立ち会うときは喪服?墓じまいの服装について詳しい内容を知りたい方はこちらも参考にしてみてください⇩

あわせて読みたい

お墓参りをする男女 【必見】墓じまいの時の服装とは?服装のマナーやポイントを解説!

墓じまいで必要な持ち物

お墓参りの持ち物

墓じまいの持ち物は以下になります。

・お布施
・掃除道具
・お供え物(線香、ろうそく、花、食べ物)


基本的には、お墓参りの持ち物にプラスでお布施を持って行けば問題ありません。

お墓参りの持ち物を詳しく知りたい方はこちらも参考にしてみてください⇩

あわせて読みたい

お墓参りする女性 【完全版】お墓参りに必要な持ち物リスト!マナーや注意点も解説!

浄土真宗では墓じまいのお布施は必要?

疑問を持つ女性

結論、浄土真宗の方が墓じまいする際も、お布施は準備する必要があります。

浄土真宗は、閉眼供養に対してのお布施ではなく、「遷仏法要」に対してのお布施になります。

お布施の相場は、3万~10万円程度とされています。

閉眼供養と遷仏法要の手順はほとんど変わりません。変わる点としては、読経供養で読むお経の違いです。

墓じまいのお布施に関するよくある質問

墓じまいの際に石屋さんにお礼は必要?

結論、お礼をする、しないの決まりはありません。

以前は、石屋さんに感謝の気持ちとしてお礼や寸志を渡すのが慣習となっていましたが、近年はお礼を渡さないケースが増えています。

工事費用の内訳に寸志が含まれていた場合は、あえてお礼を渡す必要はありません。

墓じまいの際、お寺に渡すお金はいくらですか?

墓じまいの際に、お寺に渡すお金としては以下が挙げられます。

・墓じまいのお布施:3万~10万円程度
・離檀料:10万~20万円程度
・御膳料:5千円~1万円程度


上記の費用は、お寺との関係性やそのお寺によって変わってきますので、事前に確認をしておくといいでしょう。

墓じまいと仏壇じまいはどちらが先ですか?

墓じまいが先か仏壇じまいが先かという決まりはありません。

また、墓じまいをしたら仏壇じまいもしないといけない訳でもないです。

まとめ

今回の記事では、墓じまいのお布施について詳しく解説をしました。

墓じまいのお布施は、3万円~10万円が相場と言われています。

また、閉眼供養のお布施以外にも、御車代、御膳料、離檀料などお布施が必要な場合があります。

そのお寺との関係性やお寺によって金額やお布施が必要かどうかも変わってくるので、事前に確認しておくと安心です。

墓じまいの事でお悩みの方

・墓じまいをしたい方
・墓じまいを検討している方
・墓じまいについて相談がある方

お墓の口コミでは、
墓じまいに関する相談など、一貫したサポートを無料で提供しています。

どうぞ安心してご相談ください。

墓じまい

墓じまい
相談はこちら矢印
24時間365日受け付けております。

株式会社ディライト

この記事の著者・監修者

株式会社ディライト

株式会社ディライトは、葬儀業界とお墓業界の「集客の困った」と「人の困った」を解決する会社です。

竹田 勇仁

この記事の編集者

お墓の口コミ編集部

竹田 勇仁

東京都出身。大学を卒業後葬儀社で勤務。
現場経験を経て、消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。

関連記事