墓じまいとは?
「墓じまい」とは、墓石を撤去し、更地に戻して管理者へ返還することを指します。
その際、納骨してあるご遺骨も別の場所へ移す必要が出てきます。
寺院や霊園で発行される契約書にも記載があるかと思いますが、お墓を契約する際に支払うお金は「お墓を購入する代金」ではなく、その場所を使うことのできる「使用権」を得るために支払う金額となります。
いわば、お墓の場所を「借りている」状態となるわけです。
そのため、お墓を手放す際にはその場所を管理者側へ返却する必要が出てきます。
あわせて読みたい
菩提寺からの離檀
寺院の檀家となっている場合は、菩提寺に、墓じまいをして離檀したい旨を伝える必要があります。
霊園のお墓を利用している場合は、管理者へ墓じまいをしたい旨の連絡をしましょう。
ご遺骨の受け入れ先を見つける
お墓にご遺骨が埋葬されている場合は、墓じまい後のご遺骨の受け入れ先を決めておく必要があります。
その際、改葬許可申請書や、ご遺骨を埋葬している墓所の埋葬証明書などが必要となってくるので、事前に準備しておきましょう。
墓じまいをするにはお墓の解体工事が必要
墓じまいをする際には、墓石の解体工事が必要です。
お墓を管理している寺院や霊園によっては、取引のある業者にお任せすることもあるため、解体工事の進め方については管理者側と相談の上決めていきましょう。
墓じまいにかかるお金のこと
実際に墓じまいをすることになった場合にかかってくる費用の合計は、墓じまい後の供養方法によっても異なりますが、およそ30万円~300万円とされています。
親戚や管理者側とトラブルにならないために、金額の内訳などを事前に把握しておきましょう。
あわせて読みたい
閉眼供養のお布施
閉眼供養は「魂抜き」といって、僧侶に読経をしてもらいます。
このときに渡すお布施の相場は、3万円~10万円程度とされています。
お布施には決まった金額があるわけではなく、お住まいの地域や檀家となっている菩提寺、そしてこれまでの菩提寺との関わり方によっても変わってくるため、お寺のご住職や親戚と相談した上でお支払いしましょう。
菩提寺からの離檀料
「離檀料」とは、これまでお世話になったお寺への感謝の気持ちを込めてお渡しするお布施のことを指します。
一般的に、離檀する際のお布施の相場は10万円~20万円が目安とされていますが、こちらも墓じまいのお布施と同じく決まった金額はなく、各寺院の考え方によっても変わってきます。
お墓の撤去・解体費用
墓じまいをする際には、お墓の撤去・解体が必須となります。
墓石の撤去費用は10万円~30万円が相場とされており、外柵などの撤去費用も含め、見積もりの確認が必要です。
業者によっても費用が変わってくるので、管理者側から業者の指定がなければ、何社かで見積もりを取ってみるのも良いでしょう。
新しい納骨先にかかる費用
新しい納骨先にかかる費用相場は5万~200万ほどです。
墓じまい後の納骨先として、
●一般墓
●樹木葬
●納骨堂
●永代供養墓
があります。
また、近年では子供に負担をかけたくない、後継者がいない、などといった理由から「散骨」や「手元供養」など、費用をできる限り抑えて供養する方も増えてきています。
墓じまい後の納骨先や供養方法によって、費用は大きく変わってきます。
メリット・デメリットを踏まえた上で、親戚間でもよく話し合って決めるとよいでしょう。
その他
その他にも、行政手続きの費用が数百円~1500円程度かかります。
また、僧侶を呼んで読経してもらう場合は、「お車代」が3千円~1万円ほどかかります。
墓じまいについて親戚間で話し合っておきたいこと
代々続いてきたお墓を撤去・解体することに抵抗のある親族がいる場合、事前に理解を得ておかないと揉め事に発展することが予想されます。
また、墓じまいにかかる費用を援助してもらいたい場合は、後に揉め事にならないよう、事前に負担の割合を決めておくことが大事です。
トラブル回避のためにも、ご兄弟やご親戚と話し合っておきたい内容をいくつか挙げ、解説します。
墓じまいにかかる費用の分担はどうするのか
墓じまいにかかるお金は、お墓の後継者が多く負担することが一般的です。
しかし、負担する費用の割合や分担に決まりはないため、親族間で話し合い、決めていきましょう。
墓じまいにかかるお金の兄弟間での負担割合
「お墓は一家の長男が引き継ぐもの」という認識が一般的だった時代には、墓じまいにかかる費用も長男が負担するケースが多い傾向にありました。
しかし、墓じまいは高額な費用が掛かることから、近年は、兄弟がいる場合は兄弟間で話し合った上で負担の割合を決めていくパターンが増えています。
トラブルを防ぐためにも、誰がいくら払うかを明確にし、書面に残しておくとよいでしょう。
墓じまいにかかるお金を親戚に援助してもらえるか
墓じまいにかかる費用は、その家の財産を引き継いだ方、もしくはお墓の後継者が負担するケースが多い傾向にありますが、財産の相続人が全て負担しなければならない、という決まりはありません。
援助が必要な場合には親戚にも分担してもらえるか相談してみましょう。
お金の話が絡むと、今まで良好な関係だった親戚ともトラブルになりかねませんので、曖昧にせず、お互いが納得いくまで話し合いをすることが大切です。
墓じまいの補助金制度
お住まいの地域(またはお墓のある地域)によっては、墓じまいにかかる費用の補助金制度を設けている自治体もあります。
補助金の対象となるのは各自治体が運営している公営墓地となります。
契約しているお墓が公営墓地の場合は、念のため補助金制度の対象となっているかを調べてみましょう。
あわせて読みたい
墓じまいをしないとどうなる?
墓じまいをせずにそのまま放置してしまうと、無縁墓とみなされ撤去される可能性があります。
また、高額な管理費を請求されることもあります。
周囲に迷惑がかかる場合もあるので、経済的な理由などで墓じまいが難しい場合は、早めに親戚や管理している寺院・霊園に相談しましょう。
あわせて読みたい
よくある質問
墓じまいのお金が払えない場合はどうすればいいの?
お墓の後継者だからといって、全額負担しなければならないわけではありません。
費用を援助してもらえるか、兄弟や親戚と話し合い、分担するとよいでしょう。
墓じまいの際、離檀料は相談できる?
離檀料にも相場はあるものの、経済的理由などから支払いが難しいこともあるでしょう。
その場合は無理をせず、菩提寺に相談してみましょう。
まとめ
墓じまいにをするにはまとまったお金が必要となることに加え、兄弟・親戚の理解を得ておくことも必須となります。
特に費用についてはトラブルの元となる場合が多いため、書面などできっちりと合意を得ておくことをおすすめします。
墓じまいで兄弟・親戚との信頼関係が崩れることのないよう、費用のことはもちろんですが、気持ちの面でもしっかりと話し合いの場を設け、トラブルのないよう進めていきましょう。
この記事の著者・監修者
株式会社ディライト株式会社ディライトは、葬儀業界とお墓業界の「集客の困った」と「人の困った」を解決する会社です。
この記事の編集者
お墓の口コミ編集部
竹田 勇仁
東京都出身。大学を卒業後葬儀社で勤務。
現場経験を経て、消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。