「檀家」って何?

檀家(だんか)とは、特定の寺院と契約を結び信徒となった家のことを言います。
基本的に、家単位で契約する事が多いです。
檀家になると、檀家料を支払う代わりにお墓の管理や法事を寺院が請け負います。
檀家制度の歴史
檀家制度が確立したのは江戸時代といわれています。
当時江戸幕府はキリスト教の信仰を禁止していました。そこで仏教の施設である寺院に家を所有させることによって異教徒ではないことを証明したのです。
これを当時は「寺請制度」といい、そこから年月が経つとともに檀家制度へと名前が変わっていったのです。幕府の施策ということもあり、当時は今よりも寺院の権力が強く、寺院と檀家の間にははっきりとした上下関係が存在していました。
どの寺院にも所属していない家は、無宿人と言われ社会的な制裁を受けたという歴史があります。
檀家になるとどうなるの?

檀家になるメリットとデメリット
ここからは檀家になるメリットとデメリットをお伝えしていきます。ご自身の生活の場所や状況によって検討することが必要です。
まずはメリットからご紹介します。
・法事や供養など手厚い対応が期待できる
お葬式など僧侶の手が必要な行事は、たいてい急に発生するものです。
あまりにも急な話で葬式会社を頼むのも一苦労だったという話はよく聞きます。
しかし檀家になっておけば、優先的に日程を抑えてもらうことができます。
お盆などの忙しい時期と重なってしまっても安心です。
・継続的な関係を築くことによって負担が減る
法事は一定の期間で継続的に実施されるものです。
その度に新しい寺院に頼むのは何かと負担が大きくなります。
毎回同じ寺院にお願いできるほうが、勝手が分かって気が楽ですよね。
・気軽に相談できる場所ができる
冠婚葬祭のマナーは複雑で、かつ地域によって多少の差が生じます。
インターネットで調べてもふんわりとしか書いておらず悩んだことがある人も多いのではないでしょうか。
そんな時顔なじみの寺院に相談することができるというのはありがたいですね。
・墓の管理を委託できる
お墓周りは常にきれいに管理したいところではありますが、日常的に足を運ぶのは負担が大きいもの。
ましてや遠方に住んでいる場合は尚更です。
檀家であれば、寺院側に日常的なお墓の管理を任せることができます。
法事やお墓など、生活の中でも切り離せない部分をお任せできるというのは大きなメリットですね。
一方、残念なことにデメリットも存在します。
・寺院のルールに従う必要がある
法事の取り仕切り方や戒名などはその寺院ごとに独自の定めがあります。
例えあなたがほかの宗教や宗派を個人的に信仰していたとしても、檀家である限り所属している寺院の定めにしたがう必要があります。
・費用がかかる
檀家=お金がかかる
というイメージを持っている方は少なくないと思います。
実際、檀家料というお金を支払う必要があり、用途によって相場も様々です。
次からは檀家料について詳しく掘り下げていきます。
檀家料とお布施
檀家として求められる金銭的負担は、以下の通りです。
・入檀料
檀家になる際の入会費として支払うお金です。
大体10万円〜30万円程度が相場です。
注意すべき点としては、入檀料にお墓の使用料が含まれている場合と、別途必要である場合があるので寺院に確認を取る必要があるという点です。
・維持費(維寺費)
寺院の管理をするために定期的に支払う金額のことです。
年会費のようなもので、相場は5千円〜2万円程度です。
・寄付
寺院の改修など特定の物事に対して払うお金です。
維持費と違って、あくまで善意というスタンスをとる寺院が多いため相場は決まっていません。
しかし、毎回寄付するよう義務付けていたり、最低金額が決まっているという寺院もあるようです。
・お布施
法事や法要を行った際に支払うお金です。
個人宅に僧侶を呼んで行う場合は、1万円〜、大規模なものだと50万円程度かかることもあります。
寺院が主催となって行う場合には3千円〜1万円程度の支払いが必要なことが多いようです。
ここまでの情報を元に檀家になったらいくら必要なのかを試算してみましょう。
調べたところ、寄付はお寺の建て替えの場合には数十万も要求されることも多いといいます。しかし通常時は1口数千円程度で良い場合もあるので、一旦ここでは10万円で計算してみます。
入檀料30万+維持費2万円+寄付10万円+お布施10万円=52万円
実際には寄付の金額がより大きくなることが予想されますので、最低このくらいという想定でいたほうがよさそうです。
以上、檀家になるとどうなるの?でした。
檀家料を払わないとどうなる?

檀家料を支払わない場合の影響
では、檀家であるにも関わらず檀家料の支払いを拒否した場合はどうなるのでしょうか。
本来、寺院から離れる際には、離檀という契約解除の手続きが必要になります。
しかし離檀するわけでもなく檀家料が未払いの状態も存在します。
檀家料の支払期限日を過ぎると、寺院から手紙や電話がきます。
それでも支払いに応じないと督促状が届き、墓に支払いを求める看板などが立てられ、最終的には墓の撤去という事になるようです。
もちろんすぐにこれらの行動がなされるというわけではありませんが、墓が撤去されてしまうと、祀られていた先祖などは無縁塚などへ移動してしまいます。
もし、経済的な理由によりどうしても檀家料を支払うことができない場合には、あらかじめ寺院に相談するのが吉でしょう。
プライベートな事情なので話しづらいとは思いますが、寺院側も事情が分かれば折衷案を提示してくれたりします。
なぜ檀家料は必要なのか?
そもそも寺院の経営はボランティアではありません。
先述した通り、寺院は日常的な墓の管理や法事を行ってくれますが、それにはコストがかかります。
また、寺院の建物は建設してから年数が経っていますので安全面からも定期的なメンテナンスが必要になります。
文化財登録されている寺院には保存義務が生じていますから、尚更です。
自分たちはまかなえない仕事を依頼しているのですから対価となる檀家料の支払いが必要なのは当然ですね。
令和の檀家制度

檀家制度は時代に合っている?時代遅れ?
現代において、檀家になる事は必ずしも必要というわけではなくなっています。
地元から離れて生活する人が増えていたり、核家族化によって墓じまいする人も多くなっている為です。
ただ、家族のつながりという面で墓を大切にしたいという人もたくさんいます。
墓を残したい、先祖とのつながりを断ち切りたくないという場合には寺院の協力が不可欠ですから、メリットとデメリットをしっかり検討して檀家になるかどうか決める必要があります。
檀家制度のこれからと寺院の取り組み
では、檀家制度はこのまま時代とともに廃れていくのでしょうか。
近年の寺院の取り組みについて紹介します。
・イベントの開催
近年の健康志向の高まりにより、精進料理や座禅といった仏教の教えが注目を集めています。
寺院によってはそういった所に目を付け、食事や座禅の体験会や一日僧侶体験といったイベントを打ち出しています。
・地域のイベントへの出店
夏祭りや学校祭などに出店することもあるようです。
普段はかかわりのない人に身近に感じてもらう事や、認知度をあげる事が目的となっています。
・SNSの活用
コロナ以降、対面での取り組みが制限される中でSNSの活用に力を入れる寺院が増えました。
TicTokなど若年層をターゲットとした媒体での活動により、仏教になじみのない若い世代への認知度向上を狙っているようです。
奈良の大仏の24時間配信などはご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
以上のような新しいコンテンツを取り入れている寺院も増えてきています。
まとめ

いかがだったでしょうか。
現代においても私たちと切っても切り離せない宗教行事ですが、いざ開催するとなると分からないことも多いですよね。
そんな時助けとなってくれる寺院の存在はありがたいものです。
檀家制度は金銭面がピックアップされがちですが、私たちを助けてくれる面もあるということをしっかりと理解したうえで檀家になるか各家庭が判断していければ良いですね。

この記事を書いた人
竹田 勇仁(お墓の口コミ編集部)
東京都出身。大学を卒業後葬儀社で勤務。
現場経験を経て、消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。