logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

お墓とお供え物

彼岸明けとは?由来や彼岸明けまでにやるべきことを解説!

最新編集日:2025年06年04日

キャンペーンバナー
「彼岸明けってなに?」「彼岸明けまでにやることは?」など疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。 今回の記事では ・彼岸明けとは ・彼岸明けまでにやること ・彼岸明けのお墓参りのお供え物 など詳しく紹介しています。 この記事を読んで彼岸明けの供養をしっかり行いましょう。
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む
お墓の口コミ監修者:株式会社大地石材 代表取締役 松本昇
監修者

株式会社大地石材 代表取締役

松本 昇

墓石販売・霊園開発コンサル企業・霊園管理事務所所長・寺院職員・老舗石材店と墓石業界で17年...続きを読む
善光寺東海別院 住職
監修者

善光寺東海別院 住職

林 和伸

仏事の伝統を大切にしながら、時代の変化に合わせた情報を発信し、読者が安心して最適な選択がで...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

彼岸明けとは

2025年の彼岸明けはいつ?

彼岸明けまでにやるべきことは?

彼岸明けのお墓参りのタイミング

彼岸明けのお墓参りのお供え物

お彼岸にやってはいけないこと

よくある質問

まとめ

キャンペーンバナー

彼岸明けとは

蓮の花
彼岸明けとは、お彼岸の最終日を指します。 お彼岸は、春分の日や秋分の日を中日(ちゅうにち)とし、その前後3日間を含めた7日間のことです。

彼岸の意味

仏教では、私たちが生きる世界を「此岸(しがん)」と呼びます。此岸は、欲望や迷いに満ちた世界です。 対して、修行を積み悟りを開くことで到達できる安らぎの世界が「彼岸(ひがん)」であり、ご先祖様がいる世界(極楽浄土)があるとされています。 仏教の教えでは、極楽浄土は西の方角にあると考えられています。 春分の日や秋分の日には、太陽が真東から昇り、真西に沈むため、此岸と彼岸が最も近づく日とされ、ご先祖様を供養する大切な機会とされてきました。

2025年の彼岸明けはいつ?

2025年の彼岸明けは以下になります。 ・春彼岸の彼岸明け:3月23日(日) ・秋彼岸の彼岸明け:9月26日(金) 2025年のお彼岸の期間は、 春彼岸3月17日(月)~3月23日(日)で 秋彼岸が9月20日(土)~9月26日(金)になります。

彼岸明けまでにやるべきことは?

彼岸明けまでにやるべきことは以下の3つになります。 ・仏壇の掃除 ・お墓参り ・彼岸会法要に参加 1つずつ解説していきます。

仏壇の掃除

仏壇は故人様への敬意が形となったものです。 その仏壇を掃除することで故人様への感謝の気持ちを表現します。 お彼岸の仏壇飾りについて解説!

お墓参り

仏壇を掃除する際の感覚と同じですが、故人様が眠るお墓へお参りすることによって直接的に感謝の気持ちを伝えます。

彼岸会法要に参加

各寺院で彼岸会法要が営まれています。 故人様を手厚く供養したい方はこの法要に参加するとよいでしょう。 彼岸会とは?意味・お布施のマナー・服装を解説

彼岸明けのお墓参りのタイミング

お彼岸明けに限って特別な留意事項があったり、お墓参りのタイミングが異なるということはありません。 ただ、できるだけ早い時間に済ませる方がよいと言われているため、可能なら午前中に済ませる方がよいでしょう。

彼岸明けのお墓参りのお供え物

彼岸明けのお供え物として以下が挙げられます。 ・ぼたもち、おはぎ ・彼岸団子(ひがんだんご) ・精進料理 1つずつ詳しく解説していきます。

ぼたもち・おはぎ

お彼岸のお供え物といえば「ぼたもち」「おはぎ」が挙げられます。 春彼岸では、春に咲く牡丹にちなんで「ぼたもち」、秋彼岸は秋に咲く萩にちなんで「おはぎ」をお供えします。 また、材料である小豆の赤色は邪気をはらう力があるとされ、縁起が良い食べ物としてお供えされるようになりました。

彼岸団子(ひがんだんご)

ご先祖様への感謝や敬意を示す意味として彼岸団子をお供えします。 お供えするタイミングは様々あり、お彼岸の初日の場合は「入り団子」、最終日は「明け団子」と呼ばれます。 彼岸団子の個数には明確な決まりはありませんが、一般的には6個とされています。 6という数字は仏教において「地獄」「飢餓」「畜生」「修羅」「人間」「天上」の6つの世界を表していることに由来しています。

精進料理

お彼岸は修行を行う期間と考えられているため精進料理を供える習慣があります。 また、仏教では肉や魚を食べることはタブーとされているので、野菜中心の精進料理をお供えします。

お彼岸にやってはいけないこと

結論、お彼岸にやってはいけないことはありません。 しかし、お彼岸にお祝い事をするのは縁起が悪いと言われているのも事実です。 周囲に気にしている人がいる場合は、避けた方が無難かもしれません。 お彼岸の際は以下を避けるべきと言われています。 ・結婚式 ・引っ越し ・お見舞い ・納車 ・神事 ・お宮参り ・水辺の遊び ・彼岸花の持ち帰り お彼岸にやってはいけないこと7選を紹介!

よくある質問

Q.お彼岸明けのお墓参りは失礼に当たらない?
A.
お彼岸明けもお彼岸の期間に該当するので、いつ行っても失礼にはあたりません。
Q.お彼岸に墓参りに行かなくてもいいですか?
A.
結論、お彼岸にお墓参りに行かなくても問題ありません。 お墓参りに行かないといけない日という明確な決まりはないので、都合のあるタイミングでお墓参りをしましょう。
Q.お彼岸のお供えはいつまですればいいですか?
A.
一般的には、初日の彼岸入りにお供えをして最終日の彼岸明けにお供え物を下げます。 ですが、明確な決まりはないので、いつお供え物を下げても問題ありません。

まとめ

今回の記事では ・彼岸明けとは ・彼岸明けまでにやるべきこと ・彼岸明けのお墓参りのタイミング ・彼岸明けのお墓参りのお供え物 など詳しく解説しました。 この記事を読むことで、彼岸明けにするべきことやお墓参りについて詳しく理解ができます。 ぜひ参考にしてみてください。

お墓・霊園・墓地を探す

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.