彼岸明けとは
彼岸明けとは、春分の日と秋分の日を中日として、前後3日間を含めた7日間(お彼岸)の最終日を指します。
彼岸の意味
仏教では、煩悩や迷いに満ちた世界を「此岸(しがん)」といい、ご先祖様がいる世界(極楽浄土)を「彼岸(ひがん)」と呼びます。
極楽浄土は、西方にあると考えられています。
太陽が真東から昇り真西に沈む春分の日と秋分の日は、此岸と彼岸が最も近くなるとされ、ご先祖供養を行うようになりました。
2024年の彼岸明けはいつ?
2024年の彼岸明けは以下になります。
・春彼岸の彼岸明け:3月23日
・秋彼岸の彼岸明け:9月25日
2024年のお彼岸の期間は、春彼岸3月17日~3月23日で秋彼岸が9月19日~9月25日になります。
彼岸明けまでにやるべきことは?
彼岸明けまでにやるべきことは以下の3つになります。
・仏壇の掃除
・お墓参り
・彼岸会法要に参加
1つずつ解説していきます。
仏壇の掃除
仏壇は故人様への敬意が形となったものです。
その仏壇を掃除することで故人様への感謝の気持ちを表現します。
お墓参り
仏壇を掃除する際の感覚と同じですが、故人様が眠るお墓へお参りすることによって直接的に感謝の気持ちを伝えます。
彼岸会法要に参加
各寺院で彼岸会法要が営まれています。
故人様を手厚く供養したい方はこの法要に参加するとよいでしょう。
彼岸明けのお墓参りのタイミング
お彼岸明けに限って特別な留意事項があったり、お墓参りのタイミングが異なるということはありません。
ただ、できるだけ早い時間に済ませる方がよいと言われているため、可能なら午前中に済ませる方がよいでしょう。
彼岸明けのお墓参りのお供え物
彼岸明けのお供え物として以下が挙げられます。
・ぼたもち、おはぎ
・彼岸団子(ひがんだんご)
・精進料理
1つずつ詳しく解説していきます。
ぼたもち・おはぎ
お彼岸のお供え物といえば「ぼたもち」「おはぎ」が挙げられます。
春彼岸では、春に咲く牡丹にちなんで「ぼたもち」、秋彼岸は秋に咲く萩にちなんで「おはぎ」をお供えします。
また、材料である小豆の赤色は邪気をはらう力があるとされ、縁起が良い食べ物としてお供えされるようになりました。
彼岸団子(ひがんだんご)
ご先祖様への感謝や敬意を示す意味として彼岸団子をお供えします。
お供えするタイミングは様々あり、お彼岸の初日の場合は「入り団子」、最終日は「明け団子」と呼ばれます。
彼岸団子の個数には明確な決まりはありませんが、一般的には6個とされています。
6という数字は仏教において「地獄」「飢餓」「畜生」「修羅」「人間」「天上」の6つの世界を表していることに由来しています。
精進料理
お彼岸は修行を行う期間と考えられているため精進料理を供える習慣があります。
また、仏教では肉や魚を食べることはタブーとされているので、野菜中心の精進料理をお供えします。
お彼岸にやってはいけないこと
結論、お彼岸にやってはいけないことはありません。
しかし、お彼岸にお祝い事をするのは縁起が悪いと言われているのも事実です。
周囲に気にしている人がいる場合は、避けた方が無難かもしれません。
お彼岸の際は以下を避けるべきと言われています。
・結婚式
・引っ越し
・お見舞い
・納車
・神事
・お宮参り
・水辺の遊び
・彼岸花の持ち帰り
よくある質問
お彼岸明けのお墓参りは失礼に当たらない?
お彼岸明けもお彼岸の期間に該当するので、いつ行っても失礼にはあたりません。
お彼岸に墓参りに行かなくてもいいですか?
結論、お彼岸にお墓参りに行かなくても問題ありません。
お墓参りに行かないといけない日という明確な決まりはないので、都合のあるタイミングでお墓参りをしましょう。
お彼岸のお供えはいつまですればいいですか?
一般的には、初日の彼岸入りにお供えをして最終日の彼岸明けにお供え物を下げます。
ですが、明確な決まりはないので、いつお供え物を下げても問題ありません。
まとめ
今回の記事では
・彼岸明けとは
・彼岸明けまでにやるべきこと
・彼岸明けのお墓参りのタイミング
・彼岸明けのお墓参りのお供え物
など詳しく解説しました。
この記事を読むことで、彼岸明けにするべきことやお墓参りについて詳しく理解ができます。
ぜひ参考にしてみてください。
この記事の著者・監修者
株式会社ディライト株式会社ディライトは、葬儀業界とお墓業界の「集客の困った」と「人の困った」を解決する会社です。
この記事の編集者
お墓の口コミ編集部
竹田 勇仁
東京都出身。大学を卒業後葬儀社で勤務。
現場経験を経て、消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。