地震でお墓が倒れたときの対処法とは?修復費用や補助金、耐震対策などを徹底解説!

この記事は約3分で読めます

最新編集日:

倒れているお墓の写真

この記事はこんな人におすすめ

  • 地震でお墓が倒れたときの対処方法を知りたい方

  • 地震でお墓が倒れたときの修復費用について知りたい方

  • 補助金、保険の活用方法について知りたい方

地震でお墓が倒れてしまったら、どうすればいいのか分からず、不安に感じてしまいますよね。

お墓の倒壊は、修復費用や隣のお墓への影響なども心配になります。

そんな中で「どう対応すればいいのか」「どこに相談すればいいのか」と悩む方も多いと思います。

この記事では、

・地震でお墓が倒れたときの正しい対処方法
・修復費用の目安
・補助金、保険の活用方法
・地震に強いお墓を建てるためのポイント

などを詳しく解説しています。

この記事を読むことで、お墓が倒れた際に慌てずに対応できる知識が身につき、安心感を得られるはずです。

地震という予期せぬ災害から、大切なお墓や先祖供養を守るために、ぜひ最後までお読みください。

【編集者】
計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している「竹田 勇飛(たけだ ゆうひ)」が解説します!

お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
著者・監修者
株式会社ディライト 代表取締役
高橋 亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀、お墓業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは
高橋亮のプロフィール
…続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級 竹田勇飛
編集者
お墓ディレクター2級
竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している。消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。

竹田勇飛のプロフィール
…続きを読む

地震でお墓が倒れたらどうすればいい?

倒壊したお墓の写真

地震で倒れたお墓には、目に見えないひびが入っている可能性があります。

無理に触ると損傷が広がるだけでなく、ケガをする危険性もありますので、決して手を触れないようにしてください。


そもそも、大きな地震の後は、余震が続いたり地盤が緩むことがあり、予期せぬ危険が潜んでいます。

お墓や遺骨が気になる気持ちはわかりますが、余震が落ち着くまでは様子を見に行くのは控えましょう。

倒壊したお墓を修理する手順

①お墓の状況確認

状況が落ち着き、可能であれば、お墓の状態を確認します。
倒壊や損傷の程度を写真に収めておくと、後の手続きで役立ちます。

②墓地管理者への連絡

お墓がある霊園や寺院の管理者に、被害状況を報告します。
他のお墓や施設への影響も考慮し、早めの連絡が望ましいです。

③石材店への相談・見積もり

お墓を建てた石材店、または信頼できる石材店に連絡し、修理の相談を行います。
専門家による現地調査と見積もりを依頼しましょう。

④修理計画の立案

石材店と相談し、修理方法や費用、工期などを決定します。
耐震補強を含めた修理を検討することが、今後の地震対策として有効です。

墓石の修復費用の目安

墓石の修復費用は、損傷の程度や修理内容によって異なりますが、一般的な目安は以下のとおりです。

●軽度のひび割れや欠け
部分的な補修で、約3万円から5万円程度。

●墓石のずれや傾き
修正作業と耐震補強を含め、約10万円から30万円程度。

●倒壊による大規模修復
基礎工事や再設置を伴う場合、約50万円から100万円以上になることもあります。

正確な費用は、現地調査と見積もりによって確認することが重要です。

また、修理後の耐震対策を施すことで、将来的なリスクを軽減できます。

地震で隣のお墓を傷つけてしまったらだれが責任をとる?

頭を抱える女性

一般的に、地震などの自然災害による被害は「不可抗力」とみなされ、直接的な責任を問われることは少ないです。

しかし、震度が低い地震でお墓が倒れた場合、適切な管理や耐震対策が行われていなかったと判断され、所有者に責任が生じる可能性があります。

具体的には、震度4や5弱程度の地震で倒壊した場合、管理不足と見なされることがあります。

また、過去の判例では、通常予想される震度の地震に耐えられる安全性が求められ、震度5程度の地震に耐えられない構造は安全性に欠けると判断されたケースもあります。

したがって、地震の規模やお墓の管理状況によって、責任の有無が変わることを理解しておく必要があります。

トラブルを防ぐためのポイント

地震によるお墓の倒壊で隣のお墓を傷つけるリスクを減らすためには、以下の対策が有効です。

●耐震対策の実施
耐震ボンドやピンによる補強、基礎工事の強化などを行い、お墓の耐震性を高めましょう。

●定期的な点検とメンテナンス
お墓の傾きやひび割れがないか、定期的に確認し、必要に応じて修繕を行います。

●隣接するお墓の所有者とのコミュニケーション
日頃から隣のお墓の所有者と良好な関係を築き、万が一の際にスムーズに対応できるようにしておくことが大切です。

これらの対策を講じることで、地震による被害を最小限に抑え、トラブルを未然に防ぐことができます。

地震による墓石倒壊に使える補助金・保険

補助金

地震でお墓が倒壊した場合、修復費用の負担が大きくなることがあります。

しかし、自治体の補助金制度や保険を活用することで、費用の一部を補填できる可能性があります。

地震が起きた時の葬儀の補助金は?詳しく知りたい方はこちら!

あわせて読みたい

お線香の写真 地震が起きた時、被災地での葬儀はどうする?火葬までの流れや補助金などについて解説

補助金を活用する方法

自治体によっては、地震で被害を受けたお墓の修復費用に対して補助金を提供している場合があります。

例えば、石川県穴水町では、令和6年1月1日以降に町内のお墓等の復旧・新規建立・移設を行った方に対し、費用の一部を補助する制度があり、対象経費の2分の1(上限10万円)を補助しています。

このような補助金制度は自治体によって異なりますので、お住まいの地域の市区町村役場や公式ウェブサイトで確認してみましょう。

補助金の申請手続きは、以下の流れで行われます。

①墓石等の復旧等申込・契約

まず、修復や新規建立、移設の申し込みを行い、業者と契約を結びます。

②事業者による復旧等作業実施・完了

契約した業者が作業を実施し、完了させます。

③復旧代金等の支払・領収書等の受取

作業完了後、業者に代金を支払い、領収書を受け取ります。

④補助金申請書兼請求書の提出

必要書類(領収書の写し、復旧後の墓石等の写真、墓石等の位置図、補助金振込口座の通帳等の写し)を添付し、申請書を提出します。

⑤交付決定通知書の受領

申請内容が審査され、交付決定通知書が送付されます。

⑥補助金の受領

指定された口座に補助金が振り込まれます。

保険で修復費用を補う方法

お墓の修復費用を補うために、保険の活用も検討しましょう。

一般的に、地震や津波、火山の噴火などの自然災害によって墓石が破損した場合に適用される保険があります。

例えば、「お墓の保険」は、自然災害による墓石の損壊に対して保険金が支払われます。

保険の適用範囲や補償内容は保険会社や契約内容によって異なりますが、一般的には以下のような特徴があります。
【対象となる災害】
地震、津波、火山の噴火、洪水、土砂災害などの自然災害。
【補償対象】
墓石の倒壊や破損、隣接する墓石の倒壊による被害など。
【保険料】
既存のお墓に保険をかける場合、月額1,500円程度が相場とされています。
【補償金額】
大補償金額は50万円程度が一般的です。

また、保険に加入する際は、以下の点に注意が必要です。

●免震施工の有無
既存のお墓に保険をかける場合、免震施工が施されているか、保険会社の免震チェックで基準を満たす必要があります。

●補償対象外の項目
石材以外の花立や砂利、装飾品などは補償対象外となる場合があります。
保証金額だけでなく、保証対象についても細かく確認しましょう。

地震に強いお墓を建てるためのポイント

お墓を新しく建てる場合、地震に強い設計を取り入れることで、将来的なリスクを軽減できます。

また、耐震性の高い墓石を選ぶことも重要なポイントとなります。

お墓の耐震対策

耐震ボンドや接着剤の使用

墓石の接合部分に耐震ボンドを施すことで、地震の揺れによるズレや崩れを防ぎます。

耐震ピン工法の導入

墓石と台座を金属製のピンで固定する方法です。
これにより、揺れによるズレや倒壊を防止します。

基礎工事の強化

地盤が弱い場合、基礎部分を強化しコンクリート基礎をしっかりと施工することで、お墓全体の安定性が向上します。
基礎がしっかりしていない場合、地震の揺れによって沈下や傾斜が発生しやすくなります。

信頼できる石材店の選択

実績が豊富で、耐震施工に精通している石材店を選ぶことが重要です。
過去の施工事例を確認し、評判の良い業者に依頼するようにしましょう。

定期的なメンテナンス

お墓は建てた後のメンテナンスも重要です。
お墓の状態を定期的にチェックし、ひび割れやズレがないか確認します。
地震の発生時には早めに点検を行い、必要に応じて補修を施しましょう。

耐震性の高い墓石を選ぶ

地震に強い墓石は、背が低く重心が低い形状が特徴です。
細長い形状は倒れやすいため、安定感のあるデザインを選ぶと安心です。
また、高品質で密度の高い石材は、地震の揺れに対する耐久性が高いです。
具体的には、御影石などの硬度が高い石材が推奨されます。

震災を機に考える「永代供養」や「墓じまい」という選択肢

地震でお墓が倒壊した場合、修復費用や管理の手間を考えると、「永代供養」や「墓じまい」といった新しい選択肢を検討する方が増えています。

これらは、先祖供養を続けつつ、家族の負担を軽減できる解決策として注目されています。

地震をきっかけにお墓の在り方を見直すのは、家族や先祖供養の未来を考える良いタイミングです。

永代供養や墓じまいは、先祖を大切にしながら、これからの安心を手に入れる方法と言えます。

家族でじっくりと話し合い、自分たちに合った選択を見つけてみてください。

そもそも墓じまいとは?詳しく知りたい方はこちら!

あわせて読みたい

お墓 墓じまいとは?増えている理由や進め方など分かりやすく解説!

墓じまいと永代供養の違いとは?詳しく知りたい方はこちら!

あわせて読みたい

クエスチョンマーク 墓じまいと永代供養の違いは何?手順・費用・メリットなど詳しく解説!

墓じまいしないとどうなる?詳しく知りたい方はこちら!

あわせて読みたい

お墓 墓じまいしないとどうなる?お墓を放置するリスクと費用を抑える方法を解説!

よくある質問

地震で倒壊したお墓をそのまま放置するとどうなりますか?

倒れたお墓を放置すると、さまざまな問題が発生する可能性があります。

まず、損傷が進行し、修復がより困難になる場合があります。

特に、見えない部分にひびが入っていると、放置することで石材が劣化し修理費用が増大します。

また、隣のお墓や周囲の地盤に影響を与え、さらに被害が拡大する恐れもあります。

精神的にも、先祖供養への責任を果たせていないと感じる方が多いです。

そのため、早急に適切な修復を行い、状況を改善することが大切です。

地震後、古いお墓でも耐震対策を施すことはできますか?

はい、古いお墓でも耐震対策を施すことは可能です。

具体的には、墓石の接合部分に耐震ボンドを使ったり、耐震ピン工法で固定する方法があります。

また、基礎部分を補強し、地盤が弱い場合は改良工事を行うことでお墓全体の安定性を向上させられます。

古いお墓の場合、状態によっては追加の修繕が必要になることもありますので、石材店に現地調査を依頼し、適切な対策を検討してください。

まとめ

地震でお墓が倒れてしまったときは、まず安全を最優先に考え、余震が収まるまで現場に近づかないことが大切です。

お墓の倒壊は精神的にも負担が大きいですが、正しい知識と対処法を知ることで、心の安心を取り戻すことができます。

今回の記事では、

・地震でお墓が倒れたときの正しい対処方法
・修復費用の目安
・補助金、保険の活用方法
・地震に強いお墓を建てるためのポイント

などを詳しく解説しました。

この記事を参考に、大切なお墓を守りながら、これからも安心して先祖供養を続けていきましょう。

関連記事