墓管理費っていくらかかる?相場から滞納リスク、費用を抑える方法まで徹底解説!

この記事は約3分で読めます

最新編集日:

墓地の写真

この記事はこんな人におすすめ

  • 墓管理費が何に使われているのか知りたい方

  • 墓管理費の費用相場を知りたい方

  • 墓管理費を抑える方法を知りたい方

「墓管理費ってどれくらいかかるのだろう?」
「滞納したらどうなるの?」
「費用を抑える方法はあるの?」

墓管理費に関する悩みや疑問をお持ちではありませんか?

この記事では、

・墓管理費が何に使われているのか
・墓管理費の費用相場
・墓管理費を滞納するとどうなるのか
・費用を抑える方法

などを詳しく解説します。

この記事を読むことで、墓管理費についての正しい知識が身につき、長期的に無理なくお墓を維持するための選択肢が広がります。

家族と安心して供養を続けるための第一歩として、ぜひ最後までお読みください。

【編集者】
計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している「竹田 勇飛(たけだ ゆうひ)」が解説します!

お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
著者・監修者
株式会社ディライト 代表取締役
高橋 亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀、お墓業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは
高橋亮のプロフィール
…続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級 竹田勇飛
編集者
お墓ディレクター2級
竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している。消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。

竹田勇飛のプロフィール
…続きを読む

墓管理費とは?

墓と老夫婦の画像

墓管理費とは、墓地や霊園の共用部分を維持・管理するために支払う費用です。

この費用は、お墓を長期間にわたり清潔で整った状態に保つため、墓地や霊園を利用するすべての人が協力して負担する仕組みです。

では、墓管理費は具体的に何に使われているのかを詳しく解説します。

墓管理費は何に使われるの?

墓管理費は、以下のようなことに使われています。

・園内の清掃やゴミ処理
・植栽の手入れや草刈り
・水道や排水設備の維持費用
・共用設備(手桶、ひしゃくなど)の修繕費用
・管理事務所の運営や管理スタッフの人件費


これらは、墓地や霊園全体の快適さと安全性を確保するために必要なものです。

ただし、個々の墓石や区画のメンテナンスは含まれないため、各使用者が別途手入れする必要があります。

墓管理費の費用相場

墓管理費の費用相場は、墓地や霊園の種類や立地によって大きく異なります。

一般的には年間5,000円から20,000円程度が目安ですが、運営形態や場所によってはさらに高くなる場合もあります。

また、1年単位ではなく数年分をまとめて請求する墓地や霊園もあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。

お墓の年間管理費の相場

お墓の年間管理費の相場は、以下のとおりです。

年間管理費の相場
公営霊園1,500円~10,000円
民営霊園5,000円~15,000円
寺院墓地5,000円~30,000円



公営墓地は自治体が運営しており、運営費用を抑えているため安価に設定されています。

一方、民営墓地は施設やサービスが充実していることが多く、その分費用が高めになります。

寺院墓地の場合は、管理費の他にも入檀料やお布施などの費用も必要となるので、最も高額になることがあります。

運営形態による費用差を理解し、自分の予算や希望に合った墓地や霊園を選ぶことが大切です。

あわせて読みたい

かすかべ霊園 墓地の種類や選ぶコツを解説!墓地を持たない方法もあるの!?

墓管理費は誰が払うの?

お墓の管理費は、通常「お墓を継承した人(祭祀継承者)」が支払います。

祭祀継承者とは、お墓や仏壇などの祭祀財産を引き継ぎ、供養や管理を行う人のことです。

一般的には家族内で話し合い、長男や長女が継承者となるケースが多いですが、必ずしも決まったルールはなく、家族の状況や意向に応じて決定されます。

家族間での話し合いを通じて、誰が祭祀継承者となるかを明確にし、お墓の維持管理について家族全員が理解することが大切です。

「お墓を継承した人(祭祀継承者)」のことを墓守(はかまもり)ともいいます。
墓守について詳しく知りたい方はこちら!

あわせて読みたい

お墓の写真 墓守の役割とは?費用や手続き、墓守がいない場合の供養方法なども徹底解説!

墓管理費の支払い方法

墓管理費の支払い方法は、墓地や霊園によって異なりますが、一般的には年払いで、振込や口座引き落としが基本です。

寺院墓地の場合、お彼岸やお盆の際に直接手渡しで支払う習慣があるところもあるので、各墓地や霊園の管理者に確認すると良いでしょう。

支払い方法の選択肢

墓管理費の支払いには、以下のような方法があります。

選択肢が豊富な場合、利便性や支払い忘れ防止の観点から、最適な方法を選ぶことが重要です。

銀行振込や引き落とし
指定された口座に振り込む方法や、自動引き落としを設定する方法です。特に引き落としは、手間がかからず、支払い忘れを防げるためおすすめです。

管理事務所での現金払い
墓地や霊園の管理事務所に直接行き、現金で支払う方法です。現金払いの方が安心という方には適していますが、支払いに行く手間がかかります。

クレジットカード払い
一部の民営墓地や霊園では、クレジットカードでの支払いが可能です。ポイントが貯まるメリットがある反面、対応していない場所も多いため事前確認が必要です。

便利な方法を選ぶことで、支払いがスムーズになり、滞納リスクを減らせます。

墓管理費を滞納したらどうなる?

お金の写真

墓管理費を滞納すると、墓地や霊園側での管理が行き届かなくなり、最悪の場合、お墓が撤去されることもあります。

滞納期間や墓地の規定に応じて対応は異なりますが、早めの対応が必要です。

ここからは、滞納した場合に起こり得る事態と、そのリスクを回避する方法について詳しく解説します。

滞納すると起こる可能性があること

墓管理費を滞納をすると以下のようなことが起こる可能性があるため、注意が必要です。

①管理者からの督促

墓地や霊園の管理者から通知や督促状が送られてきます。
滞納期間が短いうちは、支払いの催促が中心ですが、長引くと次の段階に進むこともあります。

②お墓の利用制限

滞納が続く場合、墓参りやお墓の使用が制限されることがあります。
一部の霊園では、滞納が長期化すると、管理事務所が墓地の清掃や供養を中止することもあります。

③お墓の撤去・合祀墓への移動

最終的には、お墓が撤去され、遺骨が合祀墓や無縁墓に移される可能性があります。
この場合、個別の供養ができなくなるため、家族間でのトラブルにつながることもあります。

滞納を防ぐ方法

墓管理費の滞納を防ぐためには、以下の方法を取り入れることが効果的です。

自動引き落としを利用する
管理費を口座から自動で引き落とす設定にすることで、支払い忘れを防げます。特に高齢の方や多忙な方にはおすすめです。

家族で負担し合う
墓管理費を一人で支払うのが難しい場合、家族で費用を分担することを検討しましょう。特に、相続後に墓の管理を誰が行うか事前に決めておくと安心です。

数年分の前払いを検討する
管理費を数年分まとめて前払いすることで、滞納のリスクを回避できます。一部の霊園では、前払い割引が適用されることもあります。

定期的に状況を確認する
管理事務所からの通知を見落とさないようにし、必要に応じて連絡を取ることで、トラブルを未然に防げます。

滞納が発生しそうな場合は、早めに管理事務所に相談することも重要です。

誠意を持って相談すれば、柔軟に対応してもらえることがあります。

墓管理費のかからない供養方法

喪服を着た女性の写真

家計への負担を抑えながら、適切に供養を続けたいと考える人には、永代供養墓や合祀墓などの管理費のかからない供養方法がおすすめです。

どういった方法があるのか、それぞれ解説していきます。

永代供養墓

永代供養墓は、管理費を一括で支払うか、初期費用に含まれているため、追加の費用が発生しません。

一定期間は個別で供養されますが、数年後に他の遺骨と合祀されるタイプが一般的です。

霊園によっては、個別期間のみ管理費がかかる場合もあるので、事前に確認すると良いでしょう。

永代供養にかかる費用について詳しく知りたい方はこちら!

あわせて読みたい

供養 永代供養の費用は誰が払うの?費用の内訳から注意点まで詳しく解説!

合祀墓

合祀墓は、遺骨を他の人と一緒に供養するタイプの墓です。

管理費はかからず、一度支払えばその後かかる費用はありません。

個別の供養は難しいですが、低コストで供養ができます。

散骨

散骨は、遺骨を粉末にし、海や山に撒く供養方法です。

これらも管理費が不要で、自然に還るという考えから近年選ぶ人が増えています。

散骨を行う際は、専門の業者に依頼し、マナーを守って行いましょう。


散骨について詳しく知りたい方はこちら!

あわせて読みたい

None 散骨とは?散骨の基本を分かりやすく紹介!

手元供養

手元供養とは、お墓に遺骨を納めず、自宅の仏壇などに置き供養する方法です。

また、遺骨の一部をペンダントにする方法も手元供養のひとつです。

墓じまいを検討する場合

墓じまいとは、現在のお墓を撤去し更地にしたあと、管理者に返すことをいいます。

墓管理費の負担を軽減したい場合や、後継者がいない場合に選択されることが多く、墓じまいを行うと墓管理費の支払い義務は終了しますが、撤去費用などがかかります。

また、お寺の場合、檀家を離れる際に「離檀料」を求められることがあります。

それまでの供養に感謝し、納得できる金額であれば気持ちよく支払うのが理想的です。

しかし、中には離檀を引き留めるために高額な金額を請求するお寺もあるようです。

墓じまいを検討する場合は、家族や親族とよく話し合うことが重要です。

そもそも墓じまいとは?詳しく知りたい方はこちら!

あわせて読みたい

お墓 墓じまいとは?増えている理由や進め方など分かりやすく解説!

墓じまいの費用について詳しく知りたい方はこちら!

あわせて読みたい

費用文字 墓じまい費用誰が払うの?費用の内訳と払えない時の対処法を紹介!

墓じまいしないとどうなる!?詳しく知りたい方はこちら!

あわせて読みたい

お墓 墓じまいしないとどうなる?お墓を放置するリスクと費用を抑える方法を解説!

墓じまいの補助金について詳しく知りたい方はこちら!

あわせて読みたい

お墓の写真 墓じまい費用を抑える補助金とは?費用を抑える具体的な流れも紹介!!

よくある質問

お墓の管理費は税金控除の対象になりますか?

お墓の管理費は、税金控除の対象にはなりません。

所得税や住民税の控除対象となるのは、寄付金や医療費など特定の支出のみで、墓地の管理費は該当しません。

ただし、墓地や霊園の購入費用や修繕費は、遺産相続時の非課税財産として扱われる場合があります。

税金控除の対象になるかどうかで不明な点がある場合は、税理士や専門家に相談することをおすすめします。

また、寺院墓地で寄付金を支払った場合は、その領収書を保存し、控除対象になるか確認しましょう。

墓管理費の時効は?

墓管理費の支払い義務は、一般的に5年間で消滅時効が成立します。

これは、民法第169条に基づくもので、定期的な支払いを伴う債権に適用されます。

したがって、5年以上前の未払い分については、法的には支払い義務が消滅している可能性があります。

ただし、寺院や霊園からの請求があった際には、時効の援用という手続きが必要です。

これは、債務者が時効の利益を受ける意思を明確に示す行為であり、具体的には内容証明郵便などで通知する必要があります。

まとめ

墓管理費は、お墓を維持管理するために欠かせない費用です。

今回の記事では、

・墓管理費が何に使われているのか
・墓管理費の費用相場
・墓管理費を滞納するとどうなるのか
・費用を抑える方法

などを詳しく解説しました。

墓管理費に関する疑問や不安は、事前に墓地管理者や専門家に相談し、
家族や後継者が安心して供養を続けられる環境を整えることが大切です。

関連記事