墓じまいの服装
墓じまいを行う際に故人への敬意として、適切な服装が求められます。
『男性』『女性』『子供』それぞれについて墓じまいを行う際の適切な服装を紹介します。
墓じまいとは何なのかを知りたい場合は以下の記事も併せて読むと良いでしょう。
あわせて読みたい
男性の服装
男性の場合は状況によって異なりますが、基本的には平服が好ましいと考えられます。
一般的にはグレーや紺色のスーツ。
ネクタイは黒または紺色が適しています。
平服とは礼服よりも自由度が高いフォーマルな服装(スーツなど)を指します。
女性の服装
女性の場合も状況によって異なりますが、男性と同様平服が基本的な服装となります。
グレーや紺色のスーツ、ワンピースが適切です。
足元は黒い靴が良いとされています。
派手なアクセサリーは避け、シンプルなものを選びましょう。
子供の服装
決められた服装はありませんが、敬意を表すために派手な服装は避け落ち着いた服装が良いでしょう。
学校の制服、黒や紺色のスーツが適切です。
小さな子供の場合は、無理にフォーマルな服装をさせる必要はありません。
ただし、キャラクターのついたものは避けましょう。
お坊さんの立ち会う・立ち会わない場合の服装
お坊さんが立ち会う時と立ち会わない時では墓じまいの際の服装は違います。
それぞれの服装のマナーについて解説していきましょう。
お坊さんを呼んで行う
墓じまいをする際は、遺骨をお墓から取り出す前にお坊さんに読経してもらいます。
これを閉眼供養をといいます。
その際は正装で立ち会うため、参加する家族や身内も施主側のマナーとして喪服を着ましょう。
ただし、喪服といってもお葬式のように和服の必要はありません。
閉眼供養をお墓で行う場合は動きやすいスーツを選ぶといいでしょう。
お坊さんを呼ばずに身内だけで行う
親戚を多く呼ぶ場合
お坊さんを呼ばない場合は、普段着でも良いとされています。
遠方から親戚が来たり、大勢の人数が集まったりする場合でも基本的には普段着で大丈夫です。
しかし、喪主の考え方によっては正装で参加することを希望する場合もあります。
バラバラの服装にならないよう事前に親戚同士で相談しておきましょう。
身内だけで行う場合
身内だけで行う場合、平服でも良いとされています。
平服といっても派手な服装は避け、落ち着いたダークトーンの色でシンプルな服装を選びましょう。
墓じまいの事でお悩みの方
・墓じまいをしたい方
・墓じまいを検討している方
・墓じまいについて相談がある方
お墓の口コミでは、
墓じまいに関する相談など、一貫したサポートを無料で提供しています。
どうぞ安心してご相談ください。
墓じまい
相談はこちら
24時間365日受け付けております。
墓じまいの持ち物について
墓じまい当日の持ち物は以下となります。
お布施掃除道具お供え物線香
お布施
僧侶や住職に渡すお布施を準備します。
詳しくは以下の章『気を付けるべきお布施のマナー』で解説していますので、ご覧ください。
掃除道具
墓じまいはお墓を撤去・移転するため、現在のお墓にお参りするのはこの時が最後です。
最後にお墓を綺麗にするために、「ほうき」「バケツ」「雑巾」「たわし」「スコップ」など掃除道具を持参すると良いでしょう。
お墓の周囲に雑草など生えている場合は、綺麗に処理を行いましょう。
雑草はその場に残さずに、持ち帰って処分することが大切です。
お供え物
お供え物は故人が生前好んでいたものがいいでしょう。
一般的には果物、お菓子、お酒、花などがあります。
生鮮食品や高価なものは避け、保存がきくものや手軽に手に入るものがいいでしょう。
線香
墓じまいを行う際に、故人への敬意を表すために線香を焚きます。
線香を点火するためのライターやマッチも忘れずに持っていきましょう。
火の取り扱いには十分に注意することが必要です。
気を付けるべきお布施のマナー
お布施の適切な金額や正しい包み方は意外と知られていません。
お布施の金額はもちろん、包み方のマナーも覚えておきましょう。
以下では「お布施の金額」と「お布施の包み方」について詳しく解説していきます。
お布施の金額
お布施の金額は3万円~10万円とされていますが一概に決まっていません。
お寺によって規模や地域、宗派が異なるため、お布施の相場も変わってきます。
具体的な金額は事前に親戚やお寺に確認しておいた方がいいでしょう。
お布施の包み方3STEP
お布施袋に名前を書くお札の向きを揃えて入れる中袋に入れる
お布施袋に名前を書く
お布施を包む袋は「お布施袋」や「不祝儀袋」を使用します。
お布施袋の表面に記載されている「御布施」の真下に喪主様の名前を「フルネーム」で記入します。
記入する際は薄墨は使用せず、毛筆もしくは筆ペンで記入しましょう。
お布施の書き方についてこちらの記事でさらに詳しく解説しています⇩
あわせて読みたい
お札の向きを揃えて入れる
お札を取り出した際に肖像画が先に見えるように入れるのがマナーです。
お札は、新札・旧札どちらでも問題はありません。
香典の場合は、不幸が来ることを事前に分かって準備をしていたという印象になるため新札を使うことは避けられています。
中袋に入れる(ある場合・ない場合)
お札はお布施袋に直接入れずに、中袋に入れます。
中袋があるお布施袋の場合は、表面に金額を記入しましょう。
金額は漢数字の旧字体(壱、弐、参、伍、拾、仟、萬)を使います。
また、裏面には「住所」「氏名」「電話番号」を記入しましょう。
中袋がない場合は、お布施袋の裏面に自分の情報と金額を記入します。
裏面左下に「住所」「氏名」「電話番号」「金額」を記入しましょう。
中袋と同様に金額は旧漢数字で書きましょう。
お布施の渡し方
お布施の渡し方にもマナーがあります。
お布施は裸のまま渡すのはNGです。
渡す際には袱紗(ふくさ)に包み、切手盆という四角い盆にのせて渡します。
お布施をお渡しするタイミングは供養の前後に渡すのが一般的です。
供養前に渡す際は「本日はよろしくお願い致します」という挨拶とともにお渡ししましょう。
供養後に渡す際は「お世話になりました」など御礼の言葉を添えてお渡しするといいでしょう。
あわせて読みたい
まとめ
今回、墓じまいの服装やお布施にはマナーがあることが理解できたと思います。
墓じまいの服装は一般的には平服と言われていますが、
お坊さんが立ち会うのか、親戚を呼ぶのか、身内だけで行うのか状況よって異なるので、事前に確認しておくことが大切です。
お布施を渡す際には袱紗(ふくさ)に包み、切手盆という四角い盆にのせて渡します。
これらのマナーを守ることで、お寺に対する敬意を示し適切な墓じまいが行えます。
準備をしっかり行い、心残りのない墓じまいを行いましょう。
墓じまいの事でお悩みの方
・墓じまいをしたい方
・墓じまいを検討している方
・墓じまいについて相談がある方
お墓の口コミでは、
墓じまいに関する相談など、一貫したサポートを無料で提供しています。
どうぞ安心してご相談ください。
墓じまい
相談はこちら
24時間365日受け付けております。
この記事の著者・監修者
株式会社ディライト株式会社ディライトは、葬儀業界とお墓業界の「集客の困った」と「人の困った」を解決する会社です。
この記事の編集者
お墓の口コミ編集部
竹田 勇仁
東京都出身。大学を卒業後葬儀社で勤務。
現場経験を経て、消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。