【初心者向け】今からでも遅くないお布施の書き方・マナーについて徹底解説!

最新編集日:

【初心者向け】今からでも遅くないお布施の書き方・マナーについて徹底解説!

皆さんは法事の準備の際に、「お布施の封筒ってなんて書けばいい?」「お布施ってどうやって包むの?」と思ったことありませんか?

実はお布施の書き方にはルール・マナーがあるのです!

今回はその「お布施 書き方」について徹底解説してくとともに、お布施の包み方、お布施の渡し方、お布施の金額についても解説していきます!

お布施の役割

お布施

まずはお布施の役割を簡単に振り返ります。

お布施とは葬儀などの仏事の際にお世話になった感謝として僧侶に渡すお礼のことを指します。
法要や読経のお礼に渡すもので、お食事代やお車代も渡すこともあります。

お布施の書き方

紙とペン

法事の際のお布施の書き方

まず一般的な法事・仏事の際のお布施の書き方です。

封筒の表面、正面中央に縦書きで「御布施」と書きましょう。
市販のお布施袋の場合、すでに印刷されていることもあります。その場合はそのままで問題ありません。

さらに「御布施」の下に氏名を書き、誰からのものかわかるようにしましょう。
名前の書き方は「名字のみ」「〇〇家」「フルネーム」があります。ただし、表面にフルネームを書かない場合は中袋、もしくは裏面にフルネームを記載しましょう


他には「御礼」「御回向料」と書くこともありますが、浄土真宗は「御布施」のみです。お布施以外に「御車料」「御膳料」として渡す場合も上記同様に記載します。

また、ボールペンやマーカーではなく、毛筆もしくは筆ペンを使いましょう。墨の色も薄いものではなく、濃いもの、もしくは普通のものを使いましょう

お布施の中袋の書き方

中袋とはお布施の紙幣を入れるための袋です。

中袋にはお布施にいくら入っているのかを明記するため、お布施の金額を書きます。

中袋の正面中央に縦書きで「金〇萬圓也」と記載します。(〇には数字が入ります)
この時漢数字は旧字体を使います。
「壱、弐、参、伍、陸、漆、捌、拾」「阡、萬」
また、4と9は「死」と「苦」を連想させるので避けましょう。

次に中袋の裏面には「住所」「電話番号」「フルネーム」を書きます。
名前はお布施袋の表面でフルネームを書いた場合は不要です。
住所の番地などの数字は漢数字を使い表記しましょう。

中袋がないタイプのお布施袋もあるので、その場合は以上の内容をお布施袋の裏面に書きましょう。

お布施の渡し方と包み方

お布施の渡し方と包み方

感謝の気持ちとして渡すお布施は、現金を無作法に手渡すなどもってのほかです。
ここでは封筒への入れ方と渡し方をご紹介します。

お布施の適切な包み方

まず新札を用意しましょう。
そしてお札の向きにも注意して、紙幣に描かれている肖像画が封筒の表側にくるように入れましょう。

お布施の渡し方とマナー

お布施は、封筒のままで持ち運ばずに「袱紗(ふくさ)」と呼ばれる布に包みます。
紫色の袱紗は慶事・弔事・どちらの場面にも使えるので1つ持っておくと便利です。

お布施を渡す際に、直接手渡しするのは失礼にあたります。お盆に乗せ、袱紗をお布施の座布団代わりにしてお渡ししましょう。

場面別の渡し方のポイント

それでは、場面別の渡し方についてご紹介します。場の雰囲気や状況を見て良いタイミングで渡しましょう。

 ●葬儀・告別式:式が始まる前、または終わった後

 ●法要・法事:始まる前に僧侶に挨拶する時間があれば、その時に渡す

お布施を渡す時は、「本日はありがとうございました。」「本日はよろしくお願いいたします」など僧侶に言葉を一言、添えましょう。

【いくら包む?】お布施の金額について

【いくら包む?】お布施の金額について

お布施の金額の相場

さて、お布施の金額の相場はいくらぐらいなのでしょうか?

結論から述べると、金額に決まりはありません。
気持ちを包むものなので、決まりがあるというわけではないようです。

平均で見ると、葬儀のお布施は全国平均26万円。
法事や法要のお布施の相場は、3万円~5万円。
お車代とご膳料は、5千円~1万円が相場です。(お車代:自宅や斎場で法事をする場合)

法要による細かい違い

●葬儀・告別式
 おおよそ10万円~50万円
 読経や戒名を行うので金額が高いです。

●四十九日法要
 おおよそ3万円~5万円
 葬儀でのお布施の1割を目安とします。

●納骨法要
 おおよそ1万円~5万円
 読経を行うので納骨式でもお布施が必要です。

●新盆・初盆法要
 おおよそ3万円~5万円
 新盆以降のお盆法要は5,000円~2万円
 初盆は、1万円くらい多く包みましょう。

●一周忌法要
 おおよそ3万円~5万円
 新盆と同様の金額です。

●三回忌法要以降は、おおよそ1万円~5万円です。

金額の決め方のポイント

実際いくら渡すのが良いのか、悩みどころだと思います。
明確な料金や定価はないことが多いので、あくまで気持ちとしてお渡しするのが「お布施」というものです。もちろん受け取る側も、この意味を汲んだ上で受け取りますので、法要やその状況に応じて金額を決めるのが良いのではないでしょうか。

また、4と9は「死」と「苦」を連想させるので厳禁です。また、結婚式では、2で割り切れる偶数は別離を意味するので、避けるべきとされています。

まとめ

END文字

お布施について、いざという時に役に立つ知識を解説しました。
いつ何時、この場面に遭遇するのか分かりませんので、その時に臨機応変にできるように勉強しておきましょう。葬儀や法要には、僧侶に感謝を忘れずに故人を偲んで、慎ましい姿勢で望んでください。

株式会社ディライト

この記事の著者・監修者

株式会社ディライト

株式会社ディライトは、葬儀業界とお墓業界の「集客の困った」と「人の困った」を解決する会社です。

竹田 勇仁

この記事の編集者

お墓の口コミ編集部

竹田 勇仁

東京都出身。大学を卒業後葬儀社で勤務。
現場経験を経て、消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。

関連記事