永代供養の費用は誰が払うの?
永代供養の費用を誰が払うか中々決まらないことや決められないことがあると思います。
一般的には、「祭祀承継者」が払うことが多いです。
祭祀承継者とは、お墓や仏具などの「祭祀財産」を受け継ぐ人のことを言います。
しかし、必ずしも祭祀承継者が払うと決められているわけではありません。
永代供養の費用を誰が払っているのかいくつかパターンを紹介していきます。
祭祀承継者が払う
一番多いケースは、お墓を相続する祭祀承継者が払うケースです。
お墓の権利を祭祀承継者が持つことになるので、その代わりに永代供養の費用を払うという流れが自然です。
納骨される本人が生前で払う
生前に自分が入る永代供養のお墓を契約して支払いをするケースです。
このケースは、あとに残された遺族が費用負担でトラブルになることが少ないです。
また、永代供養墓は事前に年間管理費なども一括で支払いができるのが多いので、残された遺族に負担をかけずに済みます。
すべての永代供養墓が事前に年間管理費を一括支払いできるわけではないので事前に確認をしましょう。
家族や親族と分担して払う
祭祀承継者と家族や親族で遺産を分担して相続した場合などは、その割合に応じて永代供養の費用も分担するのが良いでしょう。
お墓は、祭祀承継者だけの物ではありません。家族や親族と分担して費用を払うことは何の問題もないです。
費用負担でトラブルが起きないように、しっかり全員が納得するまで話し合いをしましょう。
祭祀承継者はどうやって決めるの?
祭祀承継者とは、お墓や仏具などの「祭祀財産」を受け継ぐ人のことを言います。
祭祀承継者を決める順番は民法897条で以下の流れと定められています。
➀故人が遺言書などで指定した人
②親族間での話し合いで決められた人
③家庭裁判所で指定された人
出典:民法897条「祭祀に関する権利の承継」| e-Gov法令検索
永代供養にかかる費用内訳
永代供養料
永代供養料とは、遺族に代わってお寺や霊園が永代に渡って故人を管理・供養する費用です。
永代供養墓の種類によって金額は様々ありますが、費用相場としては5万円~150万円程度です。
管理料
管理料とは、お墓を維持していくための費用です。
永代供養墓は、契約時に一括で支払う場合や管理料はかからないといったケースが比較的多いです。
ただ、永代供養墓の種類によっては管理料がかかってくることもありますので事前に確認しましょう。
納骨料
納骨料とは、納骨する際に僧侶に読経をしてもらうにあたってお渡しするお布施のことです。
お布施の費用相場は、3万円~10万円程度です。
費用を誰が払うかでのトラブル原因
永代供養の費用を誰が払うのかを決めていく際にトラブルになる場合があります。
トラブルを回避するためにもトラブルの原因を3つ紹介します。
➀祭祀承継者に任せきりにする
祭祀承継者は基本的に1人のため、お墓のことを任せきりになってしまうことがあります。
しかし、お墓は家族や親族全員で守っていくものです。
祭祀承継者に任せきりにするのではなく、協力しましょう。
②永代供養の費用を誰が払うか決めていない
費用の部分は話しづらい内容ではありますが、家族や親族と話をしておかないと後々トラブルに発展することがあります。
細かい詳細まで話をして、最終的に永代供養の費用を誰が払うのか決めておきましょう。
③家族や親族全員で話し合いをしていない
家族や親族全員が納得するまで話し合いましょう。
誰かには話したけど誰かには話していないなどの状態で話を進めていくと後々トラブルになります。
お墓は家族や親族全員の問題です。
しっかりと話し合いをして全員が納得した上で進めていきましょう。
永代供養墓の注意点
永代供養のお墓を選ぶ際の注意点を紹介します。
遺骨の個別安置期間には制限がある
永代供養と言っても永久に個別で管理・供養してもらえるわけではなく、期限が設けられている場合がほとんどです。
期限が過ぎると、遺骨は合祀墓に合祀(他の遺骨と一緒に埋葬すること)されます。
参拝スペースは他の人と共同になる
永代供養は多くの場合、墓地の中央にある観音様の足元や、大きなお墓の納骨スペースにまとめて入るような形になるため、線香をあげたり供物を置く場所は他の家と共用になります。
そのため、スペースを取る大きなお供え物は他の家の迷惑になりますし、基本的にはお供え物は持ち帰ることがマナーです。
このように永代供養墓は他の家と共同になる場面が多いため、あらかじめ注意が必要です。
永代供養費用の支払い方法は?
一般的に永代供養の支払い方法は当日の手渡しがほとんどです。
場所によっては銀行振込など支払方法は異なるので事前に確認しておきましょう。
よくある質問
永代供養の費用は毎年払う?
永代使用料自体は、お墓を購入する時に一度支払うのみです。毎年支払いをするのは「管理料」になります。費用相場は数千円~2万円程度です。
永代供養のお布施はいくら?
納骨法要でのお布施の相場は3万円~5万円程度です。お寺や霊園によっては永代供養料に含まれている場合もあるので事前に確認をしましょう。
永代供養したら仏檀どうする?
仏檀はお寺でのお焚き上げを行い処分します。費用目安は1万円~3万円程度です。開眼供養されている仏檀は、閉眼供養した後に処分しましょう。
まとめ
今回は、永代供養の費用は誰が払うのか?費用の内訳、トラブル原因から注意点まで詳しく解説しました。
お墓に限らず「費用」という内容は中々話をしづらい内容ですが、後々トラブルにならないためにも相談をしましょう。
永代供養を検討するにあたって今回の記事が参考になれば幸いです。
この記事の著者・監修者
株式会社ディライト株式会社ディライトは、葬儀業界とお墓業界の「集客の困った」と「人の困った」を解決する会社です。
この記事の編集者
お墓の口コミ編集部
竹田 勇仁
東京都出身。大学を卒業後葬儀社で勤務。
現場経験を経て、消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。