logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

供養

永代供養の費用は誰が払うの?費用の内訳から注意点まで詳しく解説!

最新編集日:2025年06年04日

キャンペーンバナー
「永代供養の費用は誰が払うの?」「永代供養にかかる費用内訳を知りたい」「トラブルなく話し合いを進めたい」など永代供養の費用負担について悩みや不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。 この記事では ・永代供養の費用は誰が払うのか? ・永代供養にかかる費用内訳 ・誰が払うかでのトラブル原因 など詳しく解説しています。 この記事を読むことで永代供養の費用を誰が払うかトラブルなく進めていくことが出来ます。 この記事を参考に永代供養を進めていきましょう。
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

永代供養の費用は誰が払うの?

祭祀承継者はどうやって決めるの?

永代供養の種類別費用相場

永代供養にかかる費用内訳

費用を誰が払うかでのトラブル原因

永代供養墓の注意点

永代供養費用の支払い方法は?

よくある質問

まとめ

キャンペーンバナー

永代供養の費用は誰が払うの?

悩む女性
永代供養の費用を誰が払うか中々決まらないことや決められないことがあると思います。 一般的には、「祭祀承継者」が払うことが多いです。 祭祀承継者とは、お墓や仏具などの「祭祀財産」を受け継ぐ人のことを言います。 しかし、必ずしも祭祀承継者が払うと決められているわけではありません。 永代供養の費用を誰が払っているのかいくつかパターンを紹介していきます。

祭祀承継者が払う

一番多いケースは、お墓を相続する祭祀承継者が払うケースです。 お墓の権利を祭祀承継者が持つことになるので、その代わりに永代供養の費用を払うという流れが自然です。

納骨される本人が生前で払う

生前に自分が入る永代供養のお墓を契約して支払いをするケースです。 このケースは、あとに残された遺族が費用負担でトラブルになることが少ないです。 また、永代供養墓は事前に年間管理費なども一括で支払いができるのが多いので、残された遺族に負担をかけずに済みます。 すべての永代供養墓が事前に年間管理費を一括支払いできるわけではないので事前に確認をしましょう。

家族や親族と分担して払う

祭祀承継者と家族や親族で遺産を分担して相続した場合などは、その割合に応じて永代供養の費用も分担するのが良いでしょう。 お墓は、祭祀承継者だけの物ではありません。家族や親族と分担して費用を払うことは何の問題もないです。 費用負担でトラブルが起きないように、しっかり全員が納得するまで話し合いをしましょう。

祭祀承継者はどうやって決めるの?

疑問に思う女性
祭祀承継者とは、お墓や仏具などの「祭祀財産」を受け継ぐ人のことを言います。 祭祀承継者を決める順番は民法897条で以下の流れと定められています。 ➀故人が遺言書などで指定した人 ②親族間での話し合いで決められた人 ③家庭裁判所で指定された人 出典:民法897条「祭祀に関する権利の承継」| e-Gov法令検索

永代供養の種類別費用相場

永代供養にかかる費用は最低5万円から、高いものだと200万円ほどかかります。 ここまで幅が広いのは、お墓の種類や霊園・お寺などの場所によってかかってくる費用が異なるためです。 まずはお墓の種類ごとにかかる費用と特徴を見ていきましょう。

合祀型の永代供養墓

1つ目は、 『合祀墓』と呼ばれる合祀型の永代供養墓です。 「合祀」とは遺骨を他の人とまとめて埋葬することを指します。 費用の相場は5万円〜10万円程度です。 合祀墓が一番安く永代供養をお願いすることができます。 費用を抑えられるという大きなメリットはありますが、一度合祀墓へ納めると後から遺骨を取り出せないことがほとんどです。しっかり確認してから利用しましょう。

合葬型の永代供養墓

2つ目は、 『合葬墓』『集合墓』と呼ばれる、合葬型の永代供養墓です。 これは、ひとつのお墓の中に独立した納骨場所があるお墓のことを指します。 費用の相場は30万円程です。 1つ前で紹介した「合祀」と混合してしまいがちですが、大きな違いがあります。 合祀墓は、骨壷から遺骨を取り出して埋葬しますが、合葬墓は、骨壷のまま納めるお墓です。 後から骨壷を取り出すことも可能なのが、合葬墓の特徴といえます。

個別型の永代供養墓

最後は、 一般的なお墓のように個々の敷地に納骨する『個別墓』です。 ニーズの多様化により、『永代供養付きの一般墓』や『永代供養付き樹木葬』など個々の敷地で永代供養するお墓が増えてきています。 費用の相場は50万円〜200万円です。 通常、一般的なお墓は継承者が必要ですが、継承者はいないけど一般墓を持ちたい。自分だけのお墓が欲しい。という方に選ばれるプランです。

永代供養にかかる費用内訳

お札と電卓

永代供養料

永代供養料とは、遺族に代わってお寺や霊園が永代に渡って故人を管理・供養する費用です。 永代供養墓の種類によって金額は様々ありますが、費用相場としては5万円~150万円程度です。

管理料

管理料とは、お墓を維持していくための費用です。 永代供養墓は、契約時に一括で支払う場合や管理料はかからないといったケースが比較的多いです。 ただ、永代供養墓の種類によっては管理料がかかってくることもありますので事前に確認しましょう。

納骨料

納骨料とは、納骨する際に僧侶に読経をしてもらうにあたってお渡しするお布施のことです。 お布施の費用相場は、3万円~10万円程度です。

彫刻料

彫刻料とは、墓誌やプレートなどに故人の名前を彫刻する際の費用です。 彫刻料の費用相場は3万円程度です。

費用を誰が払うかでのトラブル原因

ビックリマーク
永代供養の費用を誰が払うのかを決めていく際にトラブルになる場合があります。 トラブルを回避するためにもトラブルの原因を3つ紹介します。

➀祭祀承継者に任せきりにする

祭祀承継者は基本的に1人のため、お墓のことを任せきりになってしまうことがあります。 しかし、お墓は家族や親族全員で守っていくものです。 祭祀承継者に任せきりにするのではなく、協力しましょう。

②永代供養の費用を誰が払うか決めていない

費用の部分は話しづらい内容ではありますが、家族や親族と話をしておかないと後々トラブルに発展することがあります。 細かい詳細まで話をして、最終的に永代供養の費用を誰が払うのか決めておきましょう。

③家族や親族全員で話し合いをしていない

家族や親族全員が納得するまで話し合いましょう。 誰かには話したけど誰かには話していないなどの状態で話を進めていくと後々トラブルになります。 お墓は家族や親族全員の問題です。 しっかりと話し合いをして全員が納得した上で進めていきましょう。

永代供養墓の注意点

指さしている女性
永代供養のお墓を選ぶ際の注意点を紹介します。

遺骨の個別安置期間には制限がある

永代供養と言っても永久に個別で管理・供養してもらえるわけではなく、期限が設けられている場合がほとんどです。 期限が過ぎると、遺骨は合祀墓に合祀(他の遺骨と一緒に埋葬すること)されます。

参拝スペースは他の人と共同になる

永代供養は多くの場合、墓地の中央にある観音様の足元や、大きなお墓の納骨スペースにまとめて入るような形になるため、線香をあげたり供物を置く場所は他の家と共用になります。 そのため、スペースを取る大きなお供え物は他の家の迷惑になりますし、基本的にはお供え物は持ち帰ることがマナーです。 このように永代供養墓は他の家と共同になる場面が多いため、あらかじめ注意が必要です。

永代供養費用の支払い方法は?

支払方法で悩む女性
一般的に永代供養の支払い方法は当日の手渡しがほとんどです。 場所によっては銀行振込など支払方法は異なるので事前に確認しておきましょう。

よくある質問

Q.永代供養の費用は毎年払う?
A.
永代使用料自体は、お墓を購入する時に一度支払うのみです。毎年支払いをするのは「管理料」になります。費用相場は数千円~2万円程度です。
Q.永代供養のお布施はいくら?
A.
納骨法要でのお布施の相場は3万円~5万円程度です。お寺や霊園によっては永代供養料に含まれている場合もあるので事前に確認をしましょう。
Q.永代供養したら仏檀どうする?
A.
仏檀はお寺でのお焚き上げを行い処分します。費用目安は1万円~3万円程度です。開眼供養されている仏檀は、閉眼供養した後に処分しましょう。

まとめ

今回は、永代供養の費用は誰が払うのか?費用の内訳、トラブル原因から注意点まで詳しく解説しました。 お墓に限らず「費用」という内容は中々話をしづらい内容ですが、後々トラブルにならないためにも相談をしましょう。 永代供養を検討するにあたって今回の記事が参考になれば幸いです。

お墓・霊園・墓地を探す

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.

永代供養の費用は誰が払うの?費用の内訳から注意点まで詳しく解説!