納骨堂のお参り方法|押さえる3つのポイント!お供え物・マナーを紹介

この記事は約2分で読めます

最新編集日:

納骨堂のお参り方法|押さえる3つのポイント!お供え物・マナーを紹介

「お墓参りをしたことがある」という人は多いでしょう。しかし、そんな中でも「納骨堂」のお参りはしたことがない人がほとんではないでしょうか?特別なルールやマナーがあるのかと心配になる方も多いと思います。
そこで今回は、一般的なお墓参りと異なる部分がいくつかある「納骨堂」のお参りについてご紹介します。適切なお参りの知識を得ることで、しっかりとルールを守りながら、気持ちよく供養することができるでしょう。

納骨堂のお墓参りに向けて

納骨堂 基本的なお参りの流れ

①【納骨堂の場所と詳細を確認する】
友人のお参りをする場合、
事前に納骨堂の場所自由に出入りできるか、鍵など必要な物は無いか
を確認する必要があります。

あらかじめ親族へ連絡して同意を得ていることで、親族側の安心感を与えることにも繋がります。

②【参拝可能な時間などを聞く】
納骨堂は基本的に、予約なしでお参りすることができます。
しかし夜間は閉門していることがほとんど。開門・閉門する時間を確認しておきましょう。
お盆やお正月などにお参りする場合、混み合うことがあるので、事前に納骨堂に確認しておくのも一つの手です。

③【お寺に挨拶をしてから納骨堂に向かう】
寺院にある納骨堂の場合は、礼儀として、参拝の前に寺院の住職に挨拶をしましょう。親族だけでなく友人の場合も同様です。

お参りに必要なもの

絶対に必要な物は決められていません。しかし故人を思えば、何かしら持っていく方も多いでしょう。
納骨堂に持参する必要な持ち物は、お墓参りとは異なる場合があります。

【数珠】
念仏を唱える時や祈りをささげる時に使用する数珠。

【お供え物】
納骨堂の形式にもよりますが、基本的に参拝スペースは共有です。
お供え物を置くスペースにも限りがあるため、お参り後にはしっかり持ち帰りましょう。

また、一部の納骨堂では生花やお線香のお供えが禁止されているところもあります。
事前にホームページなどで調べた上でお参りに行くことをおすすめします。

守るべきマナーと正しい服装

種類別正しいお参りの仕方

納骨堂には種類があり、お参りの根本的な考え方はは同じですが、それぞれによってお参りの方法が少し異なります。

【自動搬送式】
まず専用カードで遺骨の入った厨子を呼び出します。
厨子が運ばれてきたら、参拝室でお線香をあげましょう。
屋内のため火の線香は使えないことが多く、参拝室には電子香炉が設置されています。


【仏檀式】
上段に仏檀、下段に遺骨を納めるスペースという構造で、家の仏檀と似ています。
まずは持参したお花、お線香をお供えしましょう。おりんを叩いて手を合わせることもできるので、心静かにお参りしましょう。


【ロッカー式】
まずロッカーの中の故人に挨拶をし、お供え物をしましょう。
ロッカーの中に遺骨が収めてありますが、一般的に手を合わせるのは共有の礼拝スペースです。

お参りの際の正しい服装

お参りの服装については、詳細な決まり事はありません。
しかし、ご先祖様・故人に会いに行くのに、露出の多い服や派手な服装は避けた方が良さそうです。

進学、就職などの節目にはそのときにあった服装をしていくと良いでしょう。
そこは普通のお墓参りと変わりはありません。

最低限のマナー

納骨堂は屋内の為、声が響きやすい環境になっています。
他者の迷惑にならないよう、大声での「会話」や「お経を読む」などの行為は控えるようにしましょう。
お経を読むことは、納骨堂の種類によっては禁止されている所もあるので、事前に確認しましょう。

これだけ押さえればOK!注意するポイント3選

①供え物の制限があること
線香やローソク、お花やお供え物が制限されてしまう場合があります。
たくさんの方の供え物等を管理しやすくするため、制限をしている場所が多いです。
また、火災の防止のためにろうそく・線香の制限をしている施設もほとんどなので、持参したものが使えないなんてこともあります。

②時間とお参りする人に制限があること
ビルの中にある、マンション型の納骨堂も増えているため、開園・閉園時間を設けているところもあります。
管理者の勤務時間の都合や、人の出入りがあると迷惑になる時間帯の都合により、開園・閉園時間を設けています。
また、専用のカードキーが必要で、家族などの限られた人しか自由に参拝できないなんてこともあります。
ご友人のお参りに行きたい場合はご家族の方に確認を必ず取る必要があります。

③待ち時間がある場合があること
自動搬送式納骨堂など、参拝をする場所が限られている納骨堂では参拝までに待ち時間がかかるところもあります。
隙間の時間や用事のついでに立ち寄った方が参拝する時間を取れない場合もあります。

よくある質問

Q.お布施はいくらが適切?

地域や宗派によって異なります。

・納骨式のみ行った場合は       2万円~5万円
・四十九日などの法要と合わせた場合  5万円~10万円
 地域や宗派によっても違いはありますので、どうしても決められない場合は、思い切って聞いてみても良いでしょう。

Q.お墓参りの頻度や適切なタイミングは?

A.正解はありません。気持ちが大切です。

一般的には、お彼岸やお盆の時期にお参りをする人が多いのですが、決まりや義務などはありません。
何より「お参りをしたい」「ご先祖様に挨拶をしたい」という気持ちが大切で、その気持ちがあるときにお参りをするのが一番です。

まとめ

納骨堂のお参りについての概要を紹介しました。一般的なお墓参りと異なる部分も少なくありません。事前準備、最低限のマナーをしっかり身に着けて、心を込めたお参りにしましょう。

株式会社ディライト

この記事の著者・監修者

株式会社ディライト

株式会社ディライトは、葬儀業界とお墓業界の「集客の困った」と「人の困った」を解決する会社です。

竹田 勇仁

この記事の編集者

お墓の口コミ編集部

竹田 勇仁

東京都出身。大学を卒業後葬儀社で勤務。
現場経験を経て、消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。

関連記事