logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

記事メイン画像

【お墓のプロ直伝】後悔しない納骨堂の選び方8選

最新編集日:2025年07年27日

キャンペーンバナー
納骨堂は、遺骨を安置しておく屋内の施設です。天候を気にせずにお墓参りができることやお墓の管理を代わりにやってくれることから、利用者が増えてきています。核家族化や少子高齢化も、納骨堂の需要が増えている要因でもあります。 納骨堂を利用するにあたり、気になるのが費用や選び方です。 この記事では、納骨堂の特徴や種類をわかりやすくご紹介します。また、独自の供養観を持つ浄土真宗の方が納骨堂を選ぶポイントについても解説しています。 ぜひ、ご自身やご家族に合った納骨堂を見つけるヒントにしてください。
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋 亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ監修者:株式会社武蔵野御廟 渉外企画担当部長 伊藤成人
監修者

株式会社武蔵野御廟 渉外企画担当部長

伊藤 成人

室内墓所(自動搬送式納骨堂)の販売を行う株式会社武蔵野御廟にて、渉外・業務提携・イベント企...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む
散骨バナー

【目次】

[ 非表示]

納骨堂とは

納骨堂を選ぶポイント8選

種類別の納骨堂の特徴

浄土真宗に合わせた納骨堂の選び方

よくある質問

まとめ

キャンペーンバナー

納骨堂とは

納骨堂の役割と意義

納骨堂とは、遺骨を収めることのできるスペースがある建物のことです。 お墓の代わりに納骨堂を利用する人が増え、近年では「お墓」の種類の一つとして数えられるようになりました。 少子高齢化の影響からお墓継承者問題が顕著になり、今では一時的な遺骨の預かりだけでなく、永代供養が可能な納骨堂が一般的になっています。 墓石を購入するよりも費用が抑えられることや専用の土地も必要がないこと、管理を任せることができることがメリットです。管理する人がいなくなり、放置されてしまう墓地を減らすためにも、納骨堂は必要な存在となってきています。

東京における納骨堂の現状

東京都内には約135件の納骨堂があり、利用者は増えてきています。 他県のお墓を墓じまいして、住んでいる都内の納骨堂へ引っ越すケースや、お墓の継承者がいなくなり納骨堂で永代供養してもらうケースなどが多くみられます。 全国平均購入額は87.6万円東京都内の平均購入額は92.6万円。 アクセスのよさやサービス内容の充実などから、費用が高くなっているようです。 お寺の格式やサービス内容、納めたい遺骨の数などによって価格は大幅に変わってくるため、事前の確認が必要です。

納骨堂を選ぶポイント8選

宗教や宗派へのこだわり 最近は宗旨宗派関係なく入れる納骨堂が一般的です。法要や納骨の仕方にこだわりたい場合は、宗教や宗派に合った対応をしてくれる納骨堂を選びましょう。 ②アクセスがよい場所か 今後お参りに通うことを考えると、アクセスはとても大切なポイントです。家からどうやってアクセスするのかをしっかり確認し、条件に合った納骨堂を選びましょう。 ③予算は合っているか 納骨堂は、お墓よりも費用を抑えて購入できます。購入金額の他に管理費が年間で数万円かかる場合や法要の費用・布施が必要になる場合もあります。トータルでいくらかかるのか見積りを出してもらい、予算と照らし合わせてよく検討するようにしましょう。 ④何人で利用するか 納骨堂は、安置する遺骨の人数によって料金が変動します。1人用から家族が無制限で利用できるなど様々なプランが設定されています。 ⑤安置方法・安置期間 納骨堂の安置方法は、合葬納骨と個別納骨があります。個別納骨の場合、永代使用のプランと、「33回忌まで」など所定の期間内は個別納骨で、そのあと合葬納骨になるプランがあります。安置期間によって費用が異なってくるため、確認が必要なポイントです。 ⑥参拝方法・参拝時間 個人のスペースがあり、ゆっくりと参拝できる納骨堂と、遺骨が納められている前で合同で参拝するスペースがある納骨堂など、施設により参拝方法も異なります。 屋外にある墓地とは違い、参拝時間が決まっている場合もあるため、確認するようにしましょう。 ⑦施設・設備の充実度 納骨堂に法要で利用できる施設が併設されているか・車で行った場合に駐車場があるか・バリアフリーかなど、利用したい設備があるかを基準に選ぶことも大切です。 ⑧ペットと一緒に入れるか ペットと一緒に納骨してほしいという方は、まずこの条件で探してみることをおすすめします。一緒のお墓に入れる形式のほか、敷地内にペット墓地がある納骨堂もあります。

種類別の納骨堂の特徴

ロッカー式納骨堂の特徴

ロッカースペースに骨壷を納めるタイプの納骨堂です。 納骨堂をイメージする時、ロッカー型を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。 見た目がコインロッカーのように見えるため、気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、最近はおしゃれなものなども増え、人気が出てきています。 ロッカー型の納骨堂は比較的、駅から近い立地にあり都心などでは人気の納骨堂です。 スペースが限られているため、納骨する遺骨の数も制限があり、また、参拝するスペースも狭い可能性があります。 納骨棚の扉を開いて参拝する方法と、納骨されている近くに祭檀がありそこでお参りする方法の2パターンがあります。

自動搬送式納骨堂の特徴

専用カードをかざすことで、自動で骨壺を参拝スペースまで運んできてくれる納骨堂です。 立体駐車場のようなシステムです。参拝スペースにあるスクリーンには、遺影を投影することができたり、故人の好きだった音楽を流すことができる施設もあります。 納骨堂の中でも、最新のシステムが利用されているのが自動搬送式の納骨堂です。

仏檀式納骨堂の特徴

名前の通り、仏檀型の納骨堂です。 上段に仏檀があり遺影や位牌お花をお供えでき、その下に遺骨を収める構造になっています。 家の仏檀のようになっており、参拝するスペースも広いため、ゆっくり大人数で利用することもできます。 装飾が施され、きらびやかなものが多く、他の納骨堂に比べると割高になります。

浄土真宗に合わせた納骨堂の選び方

浄土真宗では、遺骨を喉仏とその他の骨に分けて納骨する場合があります。納骨堂を選ぶ際に、注意すべきことはあるのでしょうか。 浄土真宗に適した納骨堂の選び方と、実際に対応している納骨堂についてご紹介します。

浄土真宗に対応した納骨堂の選び方

浄土真宗の寺院に併設されている納骨堂であれば、法要や読経なども宗派に則って行ってもらえるため、安心して任せることができます。 また、近年増えている宗派不問の納骨堂も、基本的には問題なく利用できます。宗派不問であっても、希望に応じて浄土真宗の僧侶を手配できる施設もあります。 家族で宗派が異なる場合や、将来的な自由度を確保したい場合は、宗派不問の納骨堂を検討するのも一つの方法です。

東京都おすすめ納骨堂

東京都内には、浄土真宗に対応している納骨堂が多く存在します。その中の1つをご紹介します。

蔵前陵苑(くらまえりょうえん)

蔵前陵苑入口
項目 詳細
施設名蔵前陵苑(くらまえりょうえん)
最寄り駅・アクセス都営大江戸線「蔵前」駅 徒歩5分
住所東京都台東区寿1-11-7(Googleマップ)
評価★★★★★ 4.70
霊園区分寺院墓地
費用納骨堂85.0万円〜
宗教宗派宗教不問
ペット埋葬可能
【特徴・魅力の紹介】 浄土真宗のお寺が管理・運営を行っていますが、他宗派の方も利用可能です。 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分の好立地。バリアフリーで、継承者がいなくなっても安心の永代供養つき納骨堂です。費用は85万円~103万円。スタッフが常駐しているため、いつでも参拝が可能です。

よくある質問

Q.納骨堂の利用方法は?

納骨堂を利用するためには、申し込み手続きが必要になります。 運営している会社や団体によって手続き方法や必要な書類なども異なってきます。 自治体が運営している納骨堂は、本人の住民票や使用申請書、火葬許可書などの書類の提出と手続きが必要です。また、寺院や民間企業が経営している場合は、パンフレットなど資料請求をしたりホームページで情報収集することができます。

Q.納骨堂の料金体系は?

墓地を購入するのと比べると安価で、利用しやすいと言われていますが、納骨堂の種類や施設の規模、サービス内容、供養の仕方などによって、金額が大きく変わってきます。 また、納骨する遺骨の数によっても費用が変わります。 その他にも、立地や戒名の有無などの条件も料金に影響します。 比較的、法要などを毎年やっている納骨堂であれば、個人で約50万円~、家族で約150~200万円程になるようです。 年会費が毎年かかる場合や、合葬になるときに支払う料金などがあるため、トータルでいくらかかるのかを最初にきちんと把握しておくことが大切です。

まとめ

納骨堂は現代社会に必要不可欠な存在となってきています。お墓を残したいけれども、管理する人がいなくなるという状況に直面している方は多いはずです。 永代供養をお考えの場合は、納骨堂を利用する方法も検討してみましょう。その際には、予算や必要な施設、サービスなど様々な角度から納骨堂について調べることが大切です。

お墓・霊園・墓地を探す

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.