
最新編集日:2025年10年29日
【目次】
[ 非表示]宝篋印塔の概要・建てる意義
宝篋印塔の起源・日本への伝来
日本の宝篋印塔は「遠い先祖を供養するお墓」
宝篋印塔の構造
宝篋印塔の費用・石材店の選び方
宝篋印塔と五輪塔の違い
まとめ






| 項目 | 宝篋印塔 | 五輪塔 | 
|---|---|---|
| 外観 | 棒状の柱のような相輪(そうりん)、笠(かさ)の四隅の隅飾(すみかざり)と呼ばれる突起が特徴 | 宝珠形、半月形、三角形、円形、方形(四角形)の5つの石材で構成される | 
| 発祥・普及 | インド・中国が発祥。仏舎利塔(釈迦の遺骨を納めた塔)、金塗塔(宝篋印陀羅尼というお経を納めた塔)に由来する。日本では籾塔から発展した。 | 日本発祥。真言宗の高野聖が広めた。 | 
| 真言宗との繋がり | 現在はそれほど強くない | 現在でも強い(教義と直結しており、総本山にも五輪塔が多い) | 
| 建立費用 | 和型墓石、五輪塔よりやや高い | 和型墓石と同程度 | 
| 建立タイミング | 遠忌(33回忌・50回忌・100回忌など)の節目 | 時期は問わない(生前・亡くなった時・改葬時・法要時など) | 
お墓・霊園・墓地を探す
墓石とは?お墓を構成する様々なパーツ、石材の種類、加工方法について解説
更新日:2025年10年25日
16種類の工事内容別に【お墓のリフォーム】の費用相場を徹底解説
更新日:2025年10年19日
墓石の値段を決める6つの要因とは?石材店の見積書の注意点も解説
更新日:2025年10年09日
墓石のどこに、どんな文字を刻む?費用や注意点も解説
更新日:2025年10年25日

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。
Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.