樹木葬で後悔したこと8選|失敗しないための方法を徹底解説
最新編集日:2025年07年22日
「自然に還れる樹木葬」 に魅力を感じるけれど、選んで後悔しないのだろうか‥そんな不安をお持ちではありませんか?
当サイトの調査では、樹木葬を選んだ方の
86.8%が満足しているいっぽうで、
● アクセスが不便だった
● 追加の費用がかかった
● 樹木が枯れてしまった
など、後悔する声も寄せられています。
でも実は‥事前に確認しておけば、これらの後悔のほとんどは避けることができるのです。
この記事では
「樹木葬でよくある後悔」「樹木葬のメリット」「後悔を避けるためにやるべきこと」について、墓のプロがわかりやすく解説します。

著者・監修者
株式会社ディライト 代表取締役
葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...
続きを読む
編集者
お墓ディレクター2級取得者
東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...
続きを読む樹木葬とは
樹木葬とは、墓石のかわりに樹木をシンボルとして遺骨を埋葬する供養の形態です。永代供養が付いており、跡継ぎがいない方でも契約できます。
実は、樹木葬を契約して後悔した方の多くは、樹木葬についてしっかり理解せず契約してしまっています。後悔しないためには、まず樹木葬の「種類による違い」を理解しておきましょう。
里山型・公園型・庭園型
樹木葬は霊園がある場所によって「里山型」「公園型」「庭園型」に分類されます。
里山型は自然豊かな山のふもとや丘陵にある霊園の樹木葬です。公園型は都市近郊の霊園に多く、庭園型の樹木葬は駅から徒歩圏内の寺院や霊園の一角に区画が設けられます。
合祀型・集合型・個別型
樹木葬は遺骨の埋葬形式によって「合祀(ごうし)型」「集合型」「個別型」の3つに分かれます。
合祀型:
骨壷から取り出した複数の方の遺骨を、一つの区画にまとめて埋葬する形式です。土中で他の方の遺骨と完全に混じり合うため、遺骨を取り出すことも、故人を識別することもできません。
集合型:
1本の樹木(シンボルツリー)の下の納骨スペース(カロート)に、複数の家族の骨壺が納められる形式です。カロートは他の家族と共用ですが、遺骨は個別の骨壺に入った状態なので、他の方の遺骨と混じり合うことはありません。
個別型:
自分の家族専用のシンボルツリーと専用のカロートが用意される埋葬形式です。もちろん遺骨は骨壺に入ったままカロートに納められます。
樹木葬でよくある後悔8選
樹木葬を選んだ方の満足度は実は非常に高く、
当サイトの調査では
86.8%の方が樹木葬に満足しています(「とても満足:
29.7%、やや満足:
57.1%)。
いっぽうで一部の方は後悔もしておられます。樹木葬の主な後悔は以下の8つです。
① アクセスをしっかり確認していなかった
② 秋冬の景観を確認してなかった
③ 樹木が枯れたときの対応を確認してなかった
④ 他の方の遺骨と混じり合うとは思っていなかった
⑤ 自然に還れると思っていたが違った
⑥ 初期費用しか確認していなかった
⑦ お線香やお供え物が禁止だと知らなかった
⑧ ペットと一緒に眠れると思い込んでいた
ご覧いただいてわかるように、8個すべてが「確認不足」「思い込み」によるものです。
つまり、確認しておけば必ず避けられます。では一つずつ見ていきましょう。
① アクセスをしっかり確認していなかった
「思ったよりアクセスが不便だった」と後悔する方は一定数おられます。特に里山型の霊園は、都市郊外から離れた山のふもとや丘陵などにあることが多く、お参りが大変な場合もあります。
「最寄駅から徒歩何分か」「送迎バスは出ているか」「駐車場はあるか」などを事前に確認しておきましょう。契約する前に見学に出向いてみるとよいでしょう。
② 秋冬の景観を確認してなかった
樹木葬では季節による景観の変化があります。春夏は緑が美しくても、秋冬には落葉して寂しい印象になる霊園もあります。しかしこれは、デメリットではなく自然の循環を実感できる樹木葬ならではの魅力とも言えるでしょう。
それでも秋冬の景観が気になる方は、見学の際に季節ごとの写真を見せてもらいましょう。
③ 樹木が枯れたときの対応を確認してなかった
樹木葬では、天候不順、害虫被害などにより、樹木の生育が遅れたり、枯れてしまうケースがあります。
当サイトの調査でも
29.7%の方が「樹木(シンボルツリー)が枯れてしまった」と回答されました。
シンボルツリーが枯れた場合、すぐに新しく植え替える霊園もあれば、枯れたままにしておく(自然の摂理として受け入れる)霊園もあります。契約前に樹木が枯れた場合の対応についても確認しておきましょう。
④ 他の方の遺骨と混じり合うとは思っていなかった
「遺骨がどのように埋葬されるかわかってなかった‥」と悔やむ方がおられます。「他の方の遺骨と混じり合うとは思ってなかった‥」という後悔です。
合祀型の樹木葬では、遺骨は最初から他の方の遺骨と混じります。遺骨を個別に管理、供養してほしい方は集合型か個別型を契約しましょう。
ただし集合型や個別型でも、遺骨は永久に個別管理されるわけではありません。多くの霊園では一定の期間(13回忌や33回忌等)を過ぎると合祀され、他の方の遺骨と混じります(個別管理期間を延長してくれる霊園は少ない)。
⑤ 自然に還れると思っていたが違った
「樹木葬=自然に還る」というコンセプトから「遺骨は細かく砕かれて(粉骨されて)土に埋められる」と思っている方もおられます。
たしかに合祀型の樹木葬では、遺骨は粉骨されて土中に埋葬されるので「自然に還れる」と言えるでしょう。しかし集合型・個別型では「遺骨は骨壺に入れたまま埋葬される」ケースがほとんどです。
合祀型・集合型・個別型のそれぞれの形式で「遺骨がどんな状態で埋葬・保管されるか?」は霊園によってかわります。事前にしっかり確認しましょう。
⑥ 初期費用しか確認していなかった
従来のお墓より安いといっても、樹木葬は総額数十万円の大きな買い物です。
「一式〇万円」という表示だけを見て契約すると、後から思わぬ追加費用を請求されるケースがあります。
特に以下の6つは初期費用には入っていないので注意しましょう(火葬料、粉骨料なども別料金になる場合があります)。
1. 戒名料
2. 特殊なプレートの費用(高級石材や複雑な彫刻など)
3. 追加納骨料(2人目以降の納骨費用)
4. ペット共葬費(ペットの遺骨も納める費用)
5. 個別法要の費用(お盆や彼岸の合同法要以外の法事の費用)
6. 年間管理費
ほとんどの霊園は、初期費用以外にかかる費用についてパンフレットにわかりやすく記載しており、電話やLINEで問い合わせすれば丁寧に説明してくれます。
⑦ お線香やお供え物が禁止だと知らなかった
「お線香やお供え物が禁止だと知らなかった」と後悔する方が多くおられます。
ほとんどの樹木葬では、火災防止の観点から、お線香やローソクの使用が禁止されています。また食べ物のお供え物は、野生動物を呼び寄せたり腐敗の問題があるため、持ち帰りする決まりになっています。
樹木葬では線香もお供え物もできませんが、形式にとらわれず、大自然の中で故人にそっと手だけを合わせるのは、むしろ真心からの供養と言えるかもしれません。
⑧ ペットと一緒に眠れると思い込んでいた
「契約後にペットも一緒に…とお願いしたら断られた」という方もおられます。
多くの霊園の樹木葬は人のみの埋葬で、「ペット共葬可」の霊園はまだ少ないのが現状です。首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)には 約220 ヶ所ありますが、地方の多くの県では 0〜10 数ヶ所にとどまっています(2025年7月時点)。
また、パンフレットに「ペット共葬可」と書かれていても、人間用の区画とペット用の区画が離れているケース(「一緒」とは言えないケース)もあります。ペット共葬の内容まで踏み込んで質問しておきましょう。
樹木葬のメリット6選
ここまで樹木葬を契約して後悔したことについて解説しました。
後悔した人がいる、後悔したことがあるいっぽうで、
当サイトの調査では、
86.8%の方が樹木葬に満足しています。樹木葬には主に以下6つのメリットがあります。
① 自然に還れる・自然の中でお参りできる
② 一般的なお墓より費用を大幅に抑えられる
③ 草取りや樹木の手入れが不要
④ 跡継ぎがいなくても契約できる
⑤ 生前契約(生前予約)できる
⑥ 宗教や宗派を問わず契約できる
以下にそれぞれ解説します。
メリット① 自然に還れる・自然の中でお参りできる
樹木葬のそもそものメリットは「自然に還りたい」という故人の願いを叶えられることです。遺族も自然豊かな環境でお参りができ、四季の変化を感じながら故人を偲ぶことができます。
当サイトが実施したアンケートでも、
17.4%の方が樹木葬を選んだ理由について「自然に還る形が魅力的」と回答しています。
メリット② 一般的なお墓より費用を大幅に抑えられる
一般的なお墓は墓石代だけで100万円以上かかることが珍しくありません。しかし、樹木葬は墓石が不要なので初期費用を大幅に抑えることができます。
当社の調査では「初期費用は
60万円以下だった」と回答された方が
7割という結果になりました(10万円未満:12%、10~30万円:27%、30~60万円:32%)。
メリット③ 草取りや樹木の手入れが不要
樹木葬では、自分の区画内や周辺に生えた雑草を抜いたり、樹木の枝を切ったりといった作業は、霊園が行います。費用は永代供養料に含まれており、後から追加で支払う必要はありません。
メリット④ 跡継ぎがいなくても契約できる
樹木葬は承継者(お墓の後継ぎ)がいない方でも契約できます。
当サイトの調査でも、
19.2%の方が樹木葬を選んだ理由の一つは「継承者の心配をしなくてよいこと」だったと回答されました。
また、樹木葬は独身の方や子どもがいない夫婦だけが選ぶ供養方法ではありません。子どもが遠方に住んでいて「代々のお墓を管理できそうにない」という夫婦の選択肢にもなります。
メリット⑤ 生前契約(生前予約)できる
樹木葬は生前に予約できるため、自分の希望に合う霊園をじっくり検討する時間の余裕があります。健康なうちにお墓を決めることで、心の安定も得られるでしょう。万が一のときも、家族が慌ててお墓を探す必要がなくなります。
費用も生前に支払っておけば遺族の経済的負担も軽減できます。
関連記事:
樹木葬は生前予約できます|メリット・デメリット・手順を徹底解説メリット⑥ 宗教や宗派を問わず契約できる
樹木葬は宗教や宗派を問わず利用できる霊園が多く、仏教徒でない方や無宗教の方も契約できます。また、お寺が運営する樹木葬霊園でも、檀家になることを求められないケースがほとんどです。
当サイト(「お墓の口コミ」)の調査では、
21.9%の方が「宗教や宗派の制約がない」ことを樹木葬を選んだ理由に挙げておられます。
後悔しないために事前にやるべきこと
ここまで、樹木葬で「よくある8つの後悔」「6つのメリット」について解説してきました。ここでは「後悔しないために事前にやるべきこと」について解説します。
事前にやるべきこと3選:
1. 夫婦でしっかり話し合う
2. 埋葬の詳細、合祀までの年数を確認する
3. 現地見学|現地を訪れスタッフに質問する
以下に、それぞれ解説します。
夫婦でしっかり話し合う
1つ目のポイントは「夫婦でしっかり話し合うこと」です。
単身者や夫婦が選ぶことが多い樹木葬ですが、単身者は一人の判断で決められます。しかし夫婦の場合、以下のように意見が食い違うことがあります。
パターン1:供養の形に対する価値観
夫:「墓石がないと供養している実感がない」
妻:「形ではなく気持ちが大切。自然の中で眠りたい」
パターン2:お墓の承継に対する価値観
夫:「先祖代々のお墓を守る責任がある」
妻:「子どもたちに負担をかけたくない」
お互い納得できるまでしっかり話し合いましょう。「樹木葬が正しい」「従来のお墓が正しい」というわけではありません。話し合いの結果、樹木葬をやめて従来のお墓を選ぶという結論になる場合もあるでしょう。
埋葬の詳細、合祀までの年数を確認する
やるべきことの2つ目は「遺骨がどのように埋葬されるか」「何年先に合祀されるか」を確認することです。以下にそれぞれ解説します。
埋葬の詳細の確認
まずは「他の人の遺骨と混じるか? / 混じらないか?(個別保管か)」を確認しましょう。
合祀型では、遺骨は骨壺から取り出され、他の家族との共同区画に埋葬されます。そのため土の中で他の方の遺骨と完全に混じり合います。
集合型・個別型では、遺骨は骨壺に入れて個別に保管されます。そのため他の方の遺骨と混じることはありません。ただし、区画が個別でも、最初から粉骨して合祀する霊園もあります。
契約する前に以下の質問をして、実際にどのように埋葬されるかを必ず確認しましょう。
● 遺骨は骨壺のまま保管されますか?
● 他の方の遺骨と混じり合うのですか?
合祀までの年数(個別保管期間)の確認
集合型や個別型でも、一定の個別保管期間(13回忌、33回忌まで等)を過ぎると、遺骨は合祀され、他の方と混じってしまいます。契約する前に個別保管期間を正確に把握しておきましょう。
「合祀されるのは嫌」「個別保管を続けてほしい」という方は以下の4パターンのいずれかを選ぶことになります。
1. 個別保管期間の延長を申請する(ただし延長可の霊園は少数)
2. 新しい区画を契約する
3. 遺骨を引き取り、他のお墓や納骨堂に移す(改葬)
4. 遺骨を引き取り、自宅で供養する(手元供養)
個別保管期間が終わるのは10年、30年以上先ですが「その後は遺骨をどうするか?」家族・親族でいったん決めて、エンディングノートに記録しておきましょう。
現地見学|現地を訪れスタッフに質問する
やるべきことの3つ目は現地見学です。
見学の前日までにパンフレットを読んで不明な点をメモしておき、霊園スタッフに遠慮なく質問しましょう。
霊園スタッフへの質問リストの例:
☐ 遺骨はどのように埋葬・保管されるか?
☐ 遺骨は何体まで埋葬できるか?
☐ 最寄り駅からのアクセス・駐車場はあるか?
☐ 樹木の生育状況・管理状況・枯れたときの対応
☐ 初期費用に含まれる内容
☐ オプションの内容と費用
☐ 年間管理費
☐ ペットも埋葬できるか?(ペット共葬の詳細内容)
実務的な質問は必須ですが、最終的には『ここなら故人が安らかに眠れそう』『家族が気持ちよくお参りに来られそう』と心から思えたかどうかが大切です。
後悔のない選択をするためにも、ぜひ複数の霊園に足を運び、じっくり比較検討してみてください。
樹木葬の霊園探しと見学予約に「お墓の口コミ」を使ってみる Q.樹木葬を契約して後悔した人は何割いますか?
A.当サイトの調査では
86.8%の方が樹木葬を選んで満足しておられます(とても満足が29.7%、やや満足が57.1%)。
満足している方も含めて「何らかの想定外のことがあった」と回答した方は多く、最も多いのは「他の利用者と共有なので落ち着いて墓参できない」(31.8%)、次いで「埋葬のシンボルとなる樹木が枯れてしまった」(29.7%)、「思ったより費用がかかった」(23.9%)となっています。
Q.樹木葬の初期費用の相場はどのくらいですか?
A.樹木葬の初期費用は埋葬形式によって大きくかわります。
合祀型は5~40万円、集合型は20~70万円、個別型は30~120万円が相場です。
一般的なお墓は墓石代だけで100万円以上かかることが珍しくありませんが、樹木葬は墓石が不要なので初期費用を大幅に抑えることができます。
当サイトが実施した調査では、「初期費用は
60万円以下だった」と回答された方が
7割という結果になりました。
Q.樹木葬と永代供養の違いは?
A.そもそも、永代供養と樹木葬は互いに比較する対象ではありません。
永代供養とは、お墓の持ち主に代わってお寺や霊園が長期間(永代)にわたって、お墓と遺骨の管理・供養をしてくれる
「方式・形態」を指します。
いっぽうで、樹木葬とは墓石ではなく樹木や草花を目印(墓標)にするお墓のことです。つまり、樹木葬とは
「お墓の種類の名称」です。
関連記事:
永代供養と樹木葬は比較するものではない!関係性と選び方を解説 Q.樹木葬を選ぶとき夫婦の話し合いは必要?
A.お互いが納得できるまでしっかり話し合うことをおすすめします。
夫婦間では「供養の形に対する価値観」や「お墓の承継に対する価値観」で意見が分かれることがあります。実際に片方が決めてしまい、後からトラブルになったケースも報告されています。
Q.樹木葬から他のお墓に移すこと(改葬)はできないの?
A.基本的に難しいと考えてください。
● 合祀型:他の人の遺骨と混ざるので、あとから取り出すことはできない
● 集合型・個別型:骨壺のまま一定期間(13年・17年・33年など霊園によって異なる)保管されるが、その間も「改葬不可」または「高額な手数料がかかる」場合がほとんど
将来、少しでもお墓を移す可能性があるなら、樹木葬を契約する前に「改葬が認められるか?」「認められるなら期限と費用はいくらか?」を霊園に確認し、その条件を契約書に必ず明記してもらいましょう。
Q.樹木葬でペットも一緒に埋葬できる?
A.多くの樹木葬は人間のみの埋葬で、ペット共葬が可能な霊園は少数派です。「ペット共葬可」と表示されていても、人間用とペット用の区画が離れている場合があります。
霊園によって対応がかわるため、最初からペット共葬が可能な霊園を選ぶことが重要です。埋葬場所・埋葬形式・追加費用も、必ず事前に確認しましょう。
まとめ
樹木葬で後悔しないためのポイントは、実はそれほど多くありません。この記事でご紹介した内容を理解しておけば、大きな後悔は避けられるでしょう。
3つのポイント(夫婦での話し合い、埋葬形式の確認、現地見学と質問)をぜひ実践してみてください。
当サイトの調査では
86.8%の方が樹木葬に満足しており、「費用を抑えられる」「管理が不要」「自然に還れる」といったメリットを実感されています。
樹木葬は自然の中で故人を偲ぶ美しい供養方法です。適切な準備をすれば、きっと満足できる選択となるでしょう。
お墓・霊園・墓地を探す