logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

樹木葬のプレートで人気のデザイン10選!後悔しない選び方を解説

最新編集日:2025年07年19日

キャンペーンバナー
樹木葬のプレートのデザインに迷っていませんか?「どんなデザインが人気なのか」「後悔しない選び方が知りたい」といった悩みをよく耳にします。 プレートは故人を偲ぶ大切な目印となるため、慎重に選びたいものです。しかし、デザインの選択肢が豊富な分、何を基準に決めればよいか分からない方も多いでしょう。 この記事では、お墓のプロが樹木葬で人気のプレートのデザインと、後悔しない選び方についてくわしく解説します。 〈記事を読むとわかること〉 ● 人気のデザイン10選(家名、故人の言葉、イラストなど) ● 石種や費用、制限事項などの基礎知識 ● デザイン選びで失敗しないための具体的なポイント ● 霊園ごとの対応範囲・注意点 あなたの想いを込めたデザインを選ぶために本記事の情報をお役立てください。
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋 亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

樹木葬のプレートで人気のデザイン10選

プレートの形状と石種

デザイン選びで先に知っておきたい注意点と制限

後悔しないプレートのデザインの決め方

よくある質問(FAQ)

まとめ

キャンペーンバナー

樹木葬のプレートで人気のデザイン10選

樹木葬の見学やお参りの際に、さまざまなプレートのデザインを目にしたことはありませんか? ここでは「あんな素敵なデザインにしたいな」と思われた方に向けて、実際に多くの方が選んでいる人気のプレートを10種類ご紹介します。 以下に紹介する10種類の中から、「いいな」と思えるデザインがきっと見つかるでしょう。

① 家名(「○○家」)

○○家という家名は最もよく見かけるデザインですよね。家名は多くの霊園では樹木葬の初期費用に含まれています。 家名だけのデザインは、文字が大きくはっきりと刻めるのが特徴です。プレートのサイズを最大限活用でき、遠くからでも読みやすく、お墓参りに来られた方にもわかりやすいというメリットがあります。 同じ家名でも書体(フォント)によって大きく印象が変わります。楷書体なら格調高く、丸ゴシック体なら親しみやすい雰囲気になります。プレートのサイズに余裕があれば、家名の下に小さく「之墓」と添えるとよいでしょう。

② 家紋

家紋は先祖代々受け継がれてきた家の歴史や誇りの象徴といえるでしょう。 家名と組み合わせて入れるケースが多く、格調高い印象を与えます。家紋を入れたプレートは伝統的でありながらモダンな樹木葬にも違和感なく調和します。 家紋は追加費用(5,000円~1万円程度)になる霊園が多いため、事前に霊園に相談しましょう。なお複雑なデザインはサイズが小さいプレートでは表現できない場合があります。

③ 故人の好きな言葉・座右の銘

生前に故人がよく口にしていた言葉や座右の銘を選ぶケースです。1~2語の短い言葉であれば、初期費用に含まれるのが一般的です。 「その人らしさ」を最も直接的に表現できるデザインといえるでしょう。生前の故人を知る方がプレートを見たとき、懐かしい気持ちになれるのも魅力です。 「絆」「愛」「夢」「希望」「感謝」といった言葉が人気ですが、英語の「Love」「Peace」「Thank you」などもよく選ばれます。歌のタイトルや映画の名言、詩の一節を刻む方もいらっしゃいます。 長すぎる文章は避けたほうがよいでしょう。文字が小さくなり、読みにくいからです。短くても印象深い言葉を選ぶのが後悔しないポイントです。

④ 故人への感謝の言葉

「ありがとう」「感謝」といった、故人への感謝を刻む言葉として表すデザインです。ほとんどの霊園で追加費用はかかりません。 遺族の気持ちを素直に表現でき、お墓参りのたびに温かい気持ちになれると人気があります。 当サイトが実施したアンケート調査では、樹木葬を選んだ理由として「故人の意向」を挙げる方が33.6%もいらっしゃいました。 故人が「家族に負担をかけたくない」と樹木葬を希望されていたケースも多く、そんな故人への感謝を込めてこのデザインを選ぶご家族が増えています。

⑤ 故人の趣味のイラスト

故人が生前愛していた趣味をイラストや図柄で表現するデザインです。 お墓参りに来られた方も「ああ、○○さんらしいな」と微笑ましく思うでしょう。ゴルフクラブ、釣り竿、カメラなどの趣味のイラストが人気です。 多くの霊園ではオプション扱いで(1~3万円程度)、複雑なイラストはプレート上に表現できない場合もあります。

⑥ 花のイラスト

桜、バラ、ユリなど、花のイラストも人気のデザインです。故人の好みとは関係なく「明るく美しいお墓にしたい」という理由で選ぶ方が多くいらっしゃいます。霊園が標準で用意している花の場合、初期費用に含まれているケースが多いです。

⑦ 手書きの文字やイラスト

故人の直筆サイン、故人が描いた絵、お孫さんが描いた絵など、手書きの文字やイラストを再現するデザインです。ほとんどの場合、追加費用が発生し、対応していない霊園もあります。

⑧ ペットの名前やイラスト

ペットと一緒に眠れる樹木葬では、ペットの名前や足跡(肉球)マークを一緒に刻むデザインが人気です。犬・猫・鳥など、故人が愛したペットのシルエットをイラストとして入れることもできます。 多くの霊園ではオプション費用(1~2万円程度)になっています。

⑨ 彫刻部分に色を入れる

彫刻部分に色を入れるカラー彫刻デザインです。桜の花びらをピンク色にしたり、虹を七色にしたり等、色彩豊かなプレートを作ることができます。技術の進歩により、夕日のオレンジから赤へのグラデーションや、空と海の青色の濃淡など、芸術的な仕上がりも期待できます。 色入れは追加費用(1~2万円程度)がかかるケースが多く、対応していない霊園もあります。

⑩ ①~⑨の要素を組み合わせたデザイン

これまでご紹介した①~⑨の要素を組み合わせた個性的なデザインです。「家名に桜の花びらを添える」「故人の好きな言葉と趣味のイラストを並べる」「家紋と感謝の言葉を組み合わせる」等、さまざまな方法があります。 組み合わせデザインの魅力は、より多くの情報を一つのプレートに込められることです。故人らしさと家族の想いの両方を表現できるため、個性あふれる独創的なプレートが作れます。 要素を詰め込みすぎるとごちゃごちゃした印象になるので注意しましょう。2~3つの要素に絞り、バランスよく配置するのが美しく仕上げるコツです。

プレートの形状と石種

プレートは形状や石種(石の種類)でガラッと印象が変わります。 どんなに素敵なデザインを考えても、プレート自体の形や材質が合わないと、思っていた仕上がりにならない場合があります。 霊園によって選べる形状や石種に違いがあるため、「こんなプレートにしたい」という希望がある方は早めに確認しておくと安心です。 ここでは多くの霊園で用意されている形状と石種について紹介します。

プレートの形状(四角形・丸形・その他)

樹木葬のプレートは形によって雰囲気が大きく変わります。それぞれの特徴を表にまとめてみました。

四角形
(正方形・長方形)
丸形 特殊な形
(扇形・楕円形・ハート型)
• 最も一般的で格調高い雰囲気
• 文字やイラストを配置しやすい
• 柔らかく優しい印象
• 自然な雰囲気の樹木葬に似合う
• 長い文章は入れることができない
• 個性的でおしゃれな雰囲気
• 目を引く独特なデザイン
• 選べる霊園が限られる

このように、形状選びはプレートの印象を左右する大切なポイントです。刻みたい文字数やデザインのイメージに合わせて選んでみてください。

プレートの石種(石の種類)

樹木葬のプレートには主に御影石(みかげいし)が使われます。御影石は、花崗岩の一種で、耐久性や耐水性に優れ、建築や墓石などに広く利用されています。 以下に4種類の御影石の特徴とプレートのデザインとの関係を解説します。 寒色系(青御影石): 一般的な墓石の多くはこの青御影石で作られています。黒に近い青や濃いグレーの石種です。高級感や洗練された雰囲気を持ち、故人への尊厳を感じさせてくれます。青御影石は黒御影ほど重々しくなく、柔らかい静けさがあるのが特徴です。 黒色系(黒御影石): 硬度が高く傷つきにくい石種です。彫刻部分に色を入れずそのままにしておくと、上品で落ち着いた印象になります。彫刻部分に白色塗料を入れると、黒とのコントラストで高級感が得られます。 暖色系(ピンク・赤色の御影石): 淡いピンクから濃い赤まで色の幅がある御影石です。温かみのあるやさしい色合いで女性に人気があります。 白色系(白御影石): 白っぽい色合いの美しい石種です。安価な石材として知られていますが、他の御影石より石質が劣るため、文字を綺麗に彫ることが難しい石種です。 以上が4つの石種の特徴ですが、実際に石種を自由に選べるかどうかは霊園によって異なります。 霊園全体の景観の統一を図るため、1つの石種に固定している霊園もあります。いっぽうで自由に石種を選べる霊園もあります。 御影石を選べる霊園では、希望するデザイン(文字やイラストなど)に合う石種について霊園のスタッフに質問してみましょう。なお、その際には必ず費用を確認してください。石種によって大きく費用が変わるからです。

デザイン選びで先に知っておきたい注意点と制限

ここでは、プレートのデザインを選ぶ前に、知っておきたい注意点と制限事項を紹介します。

著作権のあるキャラクターは禁止

漫画やアニメ、映画などのキャラクターの無断利用は著作権侵害にあたります。 著作権を侵害した場合、刑事罰として10年以下の懲役または1000万円以下の罰金、またはその両方が科される可能性があります。 また、民事上は、著作権者から損害賠償請求や差止請求を受けることもあります。 代替案として、キャラクターに似た一般的なモチーフを使用する方法があります。たとえば、 ● ミッキーマウスの代わりに普通のねずみのシルエットにする ● ドラえもんの代わりに猫のイラストにする などです。

霊園ごとのデザインの制限

霊園によって対応できないプレートのデザインがあります。樹木葬を契約する前に以下の制限について確認しておきましょう。 霊園によって制限される項目: ● 写真彫刻や手書きイラスト ● 彫刻部分への色入れ ● 宗教的なシンボル(例:仏教系霊園では十字架のデザインはNG) ● 文字数とレイアウト(プレートのサイズに左右される) 希望するデザインがある場合は、「このデザインは可能ですか?」と質問してみましょう。

追加費用が発生するケース

基本的に、プレート代や彫刻代は樹木葬の初期費用に含まれることが多いのですが、特殊なデザインの場合は追加費用が発生する可能性があります。 追加費用が発生するケース: ● 家紋を入れる ● 手書きの文字やイラスト ● 彫刻部分への色入れ ● プレートサイズの変更 ● 複雑なデザイン ● 高額な石種への変更 これらを希望する場合は、必ず霊園から見積もりを取りましょう。

後悔しないプレートのデザインの決め方

プレートのデザイン選びで後悔しないためには以下の2つが大切です。 ● 故人の人柄・故人との思い出を整理すること ● 霊園スタッフからアドバイスをもらうこと なお、前章で解説したとおり、霊園が希望するデザインを実現できることが前提です。

故人の人柄・故人との思い出を整理する

樹木葬のプレートのデザインを選ぶには、まず故人の人柄や生前の想いを振り返ることが大切です。故人が、「よく口にしていた言葉」「大切にしていた価値観」「好きだったこと」などを思い出してみましょう。 たとえば、いつも感謝の気持ちを忘れない人だったら「ありがとう」という文字がデザインの候補になるでしょう。音楽が大好きだった方なら楽器のシンボル、お花を育てるのが趣味だった方なら花のイラストのデザインがよいかもしれません。 故人の人柄、故人との思い出は、家族と一緒に振り返りましょう。「お父さんといえば何を思い出す?」「お母さんとの一番の思い出って何だった?」といった質問から始めるとよいでしょう。

霊園スタッフからアドバイスをもらう

霊園見学の際に、スタッフからプレートのデザインについてアドバイスをもらいましょう(その霊園で対応できるデザインから選ぶことが前提です)。 霊園スタッフは豊富な経験を持っています。たとえば「故人は○○が好きだったのですが、どんなデザインが良いでしょうか?」と率直に質問してみましょう。文字数やレイアウト等、専門的なアドバイスをもらえるでしょう。 「このデザインは少し費用がかかるけれど捨てがたい」「費用を抑えたデザインで他に良いものはないか」など、さまざまな条件を考慮してデザインを選びましょう。 なお、必ず書面で見積もりを取ってください。後から思いもよらない追加費用を請求されるかもしれないからです。

よくある質問(FAQ)

Q.樹木葬のプレートデザインで追加費用がかかるケースはあ
A.
基本的な文字彫刻は樹木葬の初期費用に含まれています。家紋、手書きイラスト、色入れなどは追加費用がかかるケースが多く、中には対応できない霊園もあります。追加費用は霊園によって変わるため事前に確認が必要です。
Q.樹木葬のプレートにはどんなデザインでも使用できますか?
A.
アニメや映画のキャラクターの使用は著作権侵害にあたります。霊園によって複雑なデザインや宗教的シンボルに制限がある場合もあります。事前に霊園に確認することをおすすめします。
Q.プレートのデザインは後から変更できますか?
A.
石に加工した後の変更は基本的にできません。変更する場合はプレート自体を新しく作り直すことになり、追加費用もかかります。契約前に実際の仕上がり例を見せてもらい、文字の大きさやバランスを実寸で確認しておきましょう。
Q.プレートに故人の名前や命日を入れるのは必須ですか?
A.
必ず入れなければならないという決まりはありません。スペースが限られるため名前や命日を刻まない方が多いのが実情です。
Q.プレートの石種は自由に選べますか?
A.
選べる霊園と選べない霊園があります。霊園の景観の統一を図るため1つの石種に固定している霊園もあれば、4種類の御影石から自由に選べる霊園もあります。見学時にどの石種を選べるか、追加費用はかかるかを確認しましょう。

まとめ

本記事では、樹木葬のプレートで人気のデザイン10選と選び方のポイントについて解説しました。 プレートのデザインには、家名や故人の好きな言葉、イラストなど、さまざまな選択肢があります。ただし、著作権や技術的な理由で実現できないデザインもあります。霊園によって選択肢や費用が変わるため、必ず事前に確認しましょう。 プレートのデザインは後から変更できないため、故人らしさを表現できるデザインを家族でじっくり選んでください。迷った時は霊園スタッフに相談し、実際の仕上がり例を見せてもらうと安心です。 当サイトでは樹木葬の霊園を多数紹介しています。あなたの想いをデザインできる霊園探しにぜひご活用ください。 樹木葬の霊園探し・見学予約に「お墓の口コミ」を使ってみる

お墓・霊園・墓地を探す

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.