最新編集日:2025年07年14日
【目次】
[ 非表示]永代供養と樹木葬は比較するものではない
樹木葬の埋葬形式と永代供養の関係
樹木葬の埋葬形式別の費用相場
樹木葬では「埋葬形式」「合祀される時期」の確認がもっとも重要
樹木葬選びで失敗しないための3つのポイント
よくある質問(FAQ)
まとめ
埋葬形式 | 初期費用 | 年間管理費 | 他の方の遺骨と混じる時期 |
---|---|---|---|
合祀型 | 5~40万円 | 不要な霊園が多い | 最初から |
集合型 | 20~70万円 | 数千円~10,000円 | 一定期間経過後 |
個別型 | 30~120万円 | 5,000円〜10,000円 | 個別管理期間経過後 |
このように、最初から遺骨が他の方と混じり合う合祀型が最も費用を抑えられます。 個別型は家族専用の樹木の植樹費用、管理費用に加え、遺骨を長期間個別管理するコストが価格に費用に反映されるため最も高額になります。 集合型樹木葬は、他の家族と樹木と納骨スペースを共有するため、費用は個別型と合祀型の中間になります。 当サイト「お墓の口コミ」の調査では、樹木葬を選んだ方の31.5%が契約金額は30~60万円だったと回答しており、これが最も多い価格帯でした。 埋葬形式別では、合祀型を選んだ方の60.9%が「費用を抑えられる」ことを選択理由として挙げています。 年間管理費については、33.9%の方が5千円~1万円未満と回答しています。
項目 | 一般の方の先入観 | 霊園側の発信内容 |
---|---|---|
永代供養の定義 | 遺骨は永遠に個別の骨壺に収めた状態で 管理してくれる | 霊園が責任を持ってお墓の管理・供養を 継続する |
合祀について | 合祀されると永代供養も終わる | 合祀後も合同法要や日々の清掃等、 永代供養は続けている |
情報の開示 | 霊園の情報開示が少ないと感じている | 埋葬形式や合祀される時期は パンフレットに明記している |
見学時の説明 | しっかり聞いていない | 重要事項はしっかり説明している |
永代供養という言葉の響きから、一般の方が「遺骨は永遠に(未来永劫に)個別に管理してくれるのだ」という印象を持つのは無理もありません。特に大切な方を亡くされた直後の辛い時期に、複雑な契約内容を十分に理解するのは難しいでしょう。 一方で、霊園側は伝統的な永代供養の本質である「供養の継続」を現代的な形で誠実に提供しており、契約前に丁寧な説明も行っています。 「埋葬形式」と「合祀される時期」についてしっかり確認することで、遺骨の取り扱いに関するトラブルを避けることができるでしょう。
お墓・霊園・墓地を探す
桜の樹木葬とは?メリット・デメリット・費用・選び方を徹底解説
更新日:2025年07年23日
合祀型樹木葬とは?集合型・個別型との違い・霊園選びの進め方も解説
更新日:2025年07年24日
樹木葬のメリットとデメリット|後悔しないためにやるべきことも解説
更新日:2025年07年22日
樹木葬を安く抑えるコツ3選!費用の内訳と霊園選びをわかりやすく解説
更新日:2025年06年04日
樹木葬のデメリットとは!?樹木葬で後悔したリアルな声を紹介
更新日:2025年06年04日
「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。
Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.