そもそもお彼岸とは
お彼岸の由来とその意味
まずは「お彼岸」とは何なのか、その由来と意味を改めて確認しましょう。
お彼岸とは、3月の春彼岸と9月の秋彼岸の2回、それぞれ春分・秋分の日の前後数日間とされています。
サンスクリット語「paramita(パーラミタ)」からきており、日本語にすると「彼岸に到る」という意味。
彼岸とは仏様の住む悟りの世界を指し、逆に私たちの暮らす世界を「此岸(しがん)」と呼び、煩悩や欲にまみれた世界としています。
つまり「彼岸に到る」とは、この世界の煩悩や欲から脱し、悟りの世界へ到達することを意味します。
春分・秋分の日には昼と夜が同じ長さになり、2つの世界が最も近づくとされるため、
この時期に仏教修行を行うことで悟りの境地に達するという思想が生まれました。
お彼岸にお墓参りをする理由
ここまで見ると「お彼岸」自体には、お墓参りの意味合いは無いことに気が付きます。
では、なぜお彼岸にお墓参りをするようになったのでしょうか。
その秘密は「この時期に2つの世界が最も近づく」という考え方と、日本古来の信仰に隠されています。
仏教では、この時期が1年の中でも特に彼岸への思いが通じやすくなると考えられています。
また、日本には古来よりご先祖様をお祀りする「祖霊信仰」という考え方があり、この考えと仏教が徐々に融合していきました。
その結果「彼岸への思いが通じやすい」という仏教の考えと、「ご先祖様をお祀りする」という日本の風習が合わさることで「お彼岸にお墓参りをする」という習慣が根付いていったわけです。
あわせて読みたい
「お彼岸」と「お盆」の違いは?
ここで、お墓参りをするという習慣から「お彼岸とお盆は同じものでは?」という疑問が残る方も多いかと思います。
ご先祖様を供養するという点は共通していますが、それぞれの違いも改めて確認しておきましょう。
お彼岸は「ご先祖様の世界と私たちの世界が近づく期間」
でしたが
お盆は「ご先祖様の霊が私たちの世界に帰ってくる期間」
とされています。
お墓参りをするという点では共通していますが、その根底の意味や由来が異なるということです。
お彼岸にお墓参りに行けない...!
ここまでお彼岸の由来や意味について改めて確認しましたが、お墓参りに行けないという悩みを抱えている方も多くいらっしゃるでしょう。「お墓が遠方にある」「時間が取れない」「体調のため外出が難しい」など、理由は様々です。こういった問題について考えてみましょう。
お参りに行けないと罰が当たる?
まず第一に心に留めておくべきなのは「お墓参りに行けなくても、後ろめたさや罪悪感を抱かなくても大丈夫」という点です。
お墓参りに行かないと祟りや罰が当たったという話も時折耳にしますが、すべて迷信と考えてよいでしょう。
大切なのは、ご先祖様へ感謝やご供養の気持ちをもって思いを馳せることなのです。
お墓参りに行けないとどうなる?
一方でお墓参りに行けない場合、少なからず影響があることもまた事実です。
ここでは2つの観点から、どのような影響があるのかを確認していきましょう。
まず1つ目は、ご自身の心に対する影響です。
お墓参りはご先祖様を供養するだけでなく、命の尊さや感謝の気持ちを改めて見直す機会にもなります。
お墓参りに行けない場合、こういった機会を失ってしまうことになるでしょう。
そして2つ目は、お墓の破損や倒壊によるトラブルです。
屋外にあるお墓は管理せずに放置しておくと、雨風や雑草などで風化してしまう恐れがあります。
お墓の破損や倒壊は修繕費の問題だけでなく、隣のお墓に損害を出してしまうなんてことも。
お墓参りに長く行くことができない場合には、このような影響が出る可能性があることは念頭に置いておきましょう。
お墓参りに行けない時の対処法
では、お墓参りに行けない場合の具体的な対応例を見ていきましょう。
遠方でお墓参りに行けないとき
遠方でお墓参りに行けない場合には『お墓参り代行サービス』の利用を検討してみましょう。
サービス内容は業者によって異なりますが、お墓の清掃や、お墓を撮影して状態の報告などのサービスを行う業者も多くあります。
費用の相場は1〜2万円ほどですが、追加のオプションによって変動するため予算やニーズに合わせて内容を検討するのがよいでしょう。
時間が取れずお墓参りに行けないとき
お墓参りに行きたいものの、時間が取れずに行けない場合には、時期をずらして行くとよいでしょう。
お墓参りは必ずお彼岸やお盆に行かなければならないわけではありません。
ご自身の予定に合わせて、帰省のタイミングや遠出の用事に合わせるなど、時間のある日にお墓参りに行くことをおすすめします。
家族全員がお墓参りに行けないときの対応
体調不良などの事情で家族全員でお墓参りに行けない場合には、リモートでのお墓参りも検討してみましょう。
ビデオ通話の機能を使い、現地と家族を中継するという方法です。
画面越しにはなりますが、実際にお墓を目にし手を合わせることができるため、「お墓参りに行けなかった」という心理的負担の軽減にもつながります。
よくある質問
Q.お彼岸にお墓参りできなかった時はどんな気持ちでいるべき?
A. まずは自分の気持ちと、故人を偲ぶ心を大切にしてください。
罪悪感を抱く必要はありません。
実際にお墓に行かなくても、自宅の仏檀に手を合わせるだけでも十分なご供養になります。
もしそれでも罪悪感や不安が残る場合には、お彼岸の時期に合わせて、いつも以上に仏檀のお手入れを念入りに行うのはいかがでしょうか。
自宅に仏檀がない場合には、故人が好きだった食べ物などを買ってきて、その方のことを思いながら手を合わせるのも一つの方法です。
Q.お彼岸以外の時期にお墓参りは可能?
A. お彼岸の時期以外にもお墓参りに行くことは可能です。
お墓参りに行く時期に決まりはありません。
人生の節目の報告や、ゆっくりと自分の心と向き合いたい時など、ご自身が行きたいと思ったタイミングでお墓参りに行くとよいでしょう。
Q.オンラインでお墓参りを行う方法は?
A. オンラインでお墓参りを行う方法はいくつかあります。
1つ目は家族や親戚、知人に頼む方法です。
現在ではオンライン通話や会議用のアプリなども多数ありますので、それらを活用するのがよいでしょう。
2つ目は専門業者に依頼する方法です。
前述したお墓参り代行サービス業者は、代拝や清掃だけでなく、オンライン中継のサービスを提供している場合があります。
お墓の近くに親戚や知人など頼める人がいない場合には、こういったサービスを利用することもできます。
まとめ
お彼岸の由来やその意味、そしてお墓参りのお悩みについて解説しました。
ご先祖様や故人を思い偲ぶことは、ご自身の心を改めて見つめ直す機会にもなります。
今年は色々な物事に思いを馳せ、新たな気持でお彼岸を迎えてみるのはいかがでしょうか。
葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀、お墓業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。
関連リンク
X
この記事の著者・監修者
株式会社ディライト株式会社ディライトは、葬儀業界とお墓業界の「集客の困った」と「人の困った」を解決する会社です。
この記事の編集者
お墓の口コミ編集部
竹田 勇飛
東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している。
消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。