四十九日法要に呼ばれたら?
施主側が法要の準備をするので、四十九日法要の案内状を受け取ったらなるべく早く返信をしましょう。
また、法要への招待を受けたら都合をつけて参加するのがマナーです。
どうしても出席できない場合は、香典を前日までに届くように現金書留で郵送します。
その際に、お詫びの手紙も同封するとより丁寧です。
四十九日法要の香典の相場
四十九日法要の香典相場は、故人様との関係性によって異なります。
一般的な以下の2つのパターンを紹介します。
・親族以外の場合
・親族の場合
1つずつ詳しく解説していきます。
親族以外の場合
故人様との関係性によって変動はありますが、親族以外(友人や知人)の場合は、5,000円~10,000円程度が相場とされています。
親族の場合
親族の場合は、10,000円~50,000円が相場とされています。
身内だけの四十九日法要の際も、案内状に「香典辞退」と記載が無い場合は、上記と同様の10,000円~50,000円程度をお渡ししましょう。
香典費用の注意点
香典費用に関して注意すべき点があります。
以下の3点に注意して準備をしましょう。
香典の費用は奇数額にする
香典の費用は奇数額を包むようにしましょう。
偶数は割り切れるため「故人とのつながりが切れる」「縁が切れる」という意味を連想させるので避けるべきと考えられています。
また奇数額でも「9」に関しては「苦」をイメージさせるので同じく避けるべきです。
夫婦で参列する場合はプラスで準備する
夫婦で参列する場合は、3,000円~5,000円程度プラスで準備しましょう。
また、プラスした金額が偶数になってしまった場合は、調整して包みましょう。
会食に招待された場合もプラスで準備する
会食を招待された場合は、5,000円~10,000円程度プラスで準備しましょう。
四十九日法要を行う施主側は、会食代や返礼品を準備するために1人あたり5,000円~10,000円程度の費用を負担しているので、多めに包むのが基本です。
法要の香典袋の書き方
香典袋は、一般的に「外袋」と「中袋」があります。
それぞれ以下の項目を記載します。
・外袋(表面):表書き、名前
・中袋(表面):金額
・中袋(裏面):住所、郵便番号、名前
1つずつ詳しく解説していきます。
外袋(表面)の書き方
【表面の上段】
香典の外袋(表面)の中央上段に表書きを記入します。
表書きとは、香典を贈る際の名目のことです。
表書きの種類として以下があります。
・仏式(仏教):「御霊前」「御仏前」「御香料」「御悔」「御香典」
・キリスト教(カトリック):「御花料」「御ミサ料」
・キリスト教(プロテスタント):「御花料」「献花料」「弔慰料」
・無宗教、不明:「御霊前」「御香料」「御香資」
【表面の下段】
表面の下段には名前を記入します。
香典は個人ではなく連名で出すケースもあります。複数人で出す場合は以下の書き方で記載しましょう。
・夫婦連名:夫のフルネーム+妻の名前のみ
・2~3人まで:中央から左に全員の名前
・4人以上:代表者の名前を中央に記載、左下に「外一同」と記入。
・会社:中央に代表者の名前と役職を記載、右側に会社名
複数人の連名で出す場合は上記を参考に記入しましょう。
中袋(表面)の書き方
中袋の表面には金額を記入しましょう。
金額を記入する際は、大字の旧字体を使用します。
香典で使用される旧字体として以下が挙げられますので覚えていきましょう。
・3,000円→参仟圓
・5,000円→伍仟圓
・7,000円→七仟圓
・10,000円→壱萬圓
・30,000円→参萬圓
・50,000円→伍萬圓
・100,000円→拾萬圓
中袋(裏面)の書き方
中袋の裏面には、住所・郵便番号・名前を記入しましょう。
4人以上で香典を出した場合は、代表者の名前+外一同と記入します。住所、郵便番号に関しては別紙に記入するのが一般的です。
また、中袋は開封時の負担を減らすために、のりやシールで封をしない方がよいでしょう。
法要に出席するときの服装
参列者の四十九日法要での服装は「略式喪服」が一般的です。
以下の服装例を紹介していきます。
・男性
・女性
・子供
1つずつ見ていきましょう。
男性の服装
四十九日法要に参列する男性は以下の服装にしましょう。
・黒のスーツ
・白いワイシャツ
・黒いネクタイ
・黒い靴と靴下
上記の服装が基本のマナーになります。
女性の服装
四十九日法要に参列する女性は以下の服装にしましょう。
・黒のワンピースやアンサンブル、スーツ
・黒のストッキングとパンプス
・黒の鞄
・パール系のアクセサリー
上記の服装が基本のマナーになります。
子供の服装
子供の服装に関しては、学校の制服で問題ありません。
もしくは、黒や紺などの落ち着いた色の服装にしましょう。
四十九日法要の持ち物
四十九日法要の持ち物は以下になります。
・お香典
・ふくさ
・数珠
・ハンカチ(白か黒)
親族の四十九日法要に参列する場合は、お供え物も持って行くとよいでしょう。
参列する時の挨拶
参列者の挨拶のタイミングは「受付の際」と「法要終了後」の2つになります。
遺族側にお伝えする挨拶の内容は「招いていただいたお礼」と「遺族側に対する気遣いの言葉」です。
以下に挨拶の例を紹介しますので参考にしてください。
・受付の際
「本日は、お招きいただきありがとうございます。心よりお祈りさせていただきます。」
・法要終了後
「本日は、お招きいただきありがとうございました。とても温かいお式でした。お先に失礼させていただきます。皆様どうぞご自愛ください」
四十九日法要の当日の流れ
四十九日法要当日に納骨式や会食を行うか、行わないかで多少流れは変わりますが、概ね以下の流れで進みますので参考にしてみてください。
1、一同着席
2、開式の挨拶
3、読経
4、焼香
5、僧侶による法話
6、中締めの挨拶
7、納骨式
8、お墓参り
9、会食
10、閉式
お供え物を持参する場合
四十九日法要では、香典に加えて「お供え物」を持参するのもよいでしょう。
故人様との関係性や地域の慣習によっては、香典とお供え物の両方をお渡しする場合もあります。
お供え物を持参する場合に気を付けるべき点を紹介していきます。
お供え物は何を選ぶべき?
お供え物の定番は「五供(ごくう)」とされています。
五供とは「香(線香)」「花」「灯明(ろうそく)」「水」「飲食」と呼ばれる5つの品物です。
また、生前に故人様が好きだったものでもよいでしょう。
ただし、お供え物には後に残らない「消えるもの」を選ぶのがマナーとされているので注意しましょう。
お供え物の掛け紙
お供え物には「掛け紙」をつけて包装するのがマナーです。
掛け紙には「黒白」「黄白」「双銀」の結び切りの物を使用し、「御供物」と記載しましょう。
また、表書きの墨の色は、四十九日までは薄墨で、四十九日以降は濃墨を使用するのがマナーとなっています。
お供え物の相場
お供え物の費用相場は以下になります。
・香典も渡す場合:3,000円~5,000円程度
・香典は渡さない場合:5,000円~10,000円程度
よくある質問
四十九日に呼ばれたら何を持っていく?
四十九日に呼ばれた際の持ち物は「お香典」「数珠」「ふくさ」「ハンカチ」を持参しましょう。
また、地域によってはお香典とお供え物の両方を持って行くこともありますので注意が必要です。
四十九日は御霊前ですか?ご仏前ですか?
四十九日は「御霊前」と記載します。
四十九日を過ぎると御霊前ではなく「御仏前」と書くのがマナーです。
身内だけの四十九日法要で香典は不要ですか?
身内だけの四十九日法要の際も、基本的には香典は必要です。
ただし、案内状に「香典不要」と記載があった場合は持参する必要はありません。
まとめ
今回の記事では、四十九日法要に呼ばれた場合にどうすればいいかを詳しく解説しました。
・香典の相場
・四十九日法要に出席する時の服装マナー
・参列時の挨拶
など当日に心配なことを分かりやすく解説しています。
この記事を読むことで、参列時にマナーが分からなくて恥ずかしい思いをすることは無いでしょう。
葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀、お墓業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。
関連リンク
X
この記事の著者・監修者
株式会社ディライト株式会社ディライトは、葬儀業界とお墓業界の「集客の困った」と「人の困った」を解決する会社です。
この記事の編集者
お墓の口コミ編集部
竹田 勇飛
東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している。
消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。