【完全網羅】お盆とお彼岸の違いを詳しく解説!

最新編集日:

疑問を持つ女性

「お盆とお彼岸って何がちがう?」「やるべきことって何がある?」など疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。

今回の記事では「お盆とお彼岸の違い」について以下を詳しく解説しています。

・由来の違い
・目的の違い
・お供え物の違い
・やるべきことの違い

この記事を読むことで、お盆やお彼岸の時期に大切なご先祖様をしっかりと供養することができます。

では早速見ていきましょう。

お盆とお彼岸の違いとは?

お墓と空

お盆とお彼岸はご先祖様と過ごし感謝する期間の行事という点では共通していますが、由来や目的など異なります。

お盆とお彼岸の違いとして以下を解説していきます。

・お盆とお彼岸の意味の違い
・お盆とお彼岸の由来の違い
・お盆とお彼岸の目的の違い
・お盆とお彼岸の時期の違い
・お盆とお彼岸のお供え物の違い
・お盆とお彼岸のやるべきことの違い

お盆とお彼岸の意味の違い

お盆とお彼岸の意味の違いについては以下になります。

【お盆とは】
ご先祖様をあの世からこの世にお迎えして供養する行事です。

【お彼岸とは】
彼岸(ご先祖様のいる世界)と此岸(私たちが生きている世界)の距離が一番近くなる春分の日、秋分の日を中日とした7日間にご先祖様をより近い距離でご供養する行事です。

また、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と呼ばれる仏教の修行の期間ともされています。

お盆とお彼岸の由来の違い

お盆とお彼岸の由来の違いについては以下になります。

【お盆の由来】
日本の先祖崇拝する習慣に、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」や道教の「中元節(ちゅうげんせつ)」などが混じり合い、日本独自の「お盆」が生まれたと考えられています。

【お彼岸の由来】
日本の先祖祭りやお墓参りの習慣や思想に仏教の「彼岸」という考え方が加わったことで、日本独自の「お彼岸」が生まれたと考えられています。

お盆とお彼岸の時期の違い

お盆とお彼岸の時期の違いについては以下になります。

【お盆の時期】
お盆は8月13日~16日(旧暦)に行うのが一般的ですが、地域によっては7月13日~16日(新暦)に行うことがあります。

2つに分かれた理由としては、明治時代に新しい太陽暦(グレゴリオ暦)が入ってきたことにより、新暦にならってお盆を7月に切り替えた地域と従来通り8月にお盆を行う地域が出てきたためです。

【お彼岸の時期】
お彼岸は春と秋の年2回行われる行事です。3月の「春分の日」と9月の「秋分の日」を中日として前後3日間を合わせた7日間がお彼岸期間です。

春分の日と秋分の日は「昼と夜の時間が等しくなる日」と定められているため、毎年、国立天文台が太陽の動きを見て決めています。

そのため、その年ごとに日にちは変わります。

お盆とお彼岸のお供え物の違い

お盆とお彼岸のお供え物の違いについては以下になります。

【お盆のお供え物】
お盆特有のお供え物として「そうめん」「きゅうりとなす」をお供えする地域が多く見られます。

そうめんは、ご先祖様が彼岸に戻られる際に荷物をまとめる紐として使うためと言われています。

きゅうりとなすは、割り箸をそれぞれに刺して、きゅうりを「馬」、なすを「牛」に見立てて、ご先祖様が「馬」に乗って早く戻ってきて、「牛」に乗ってゆっくりと帰って行くと考えられています。

【お彼岸のお供え物】
春のお彼岸は「ぼた餅」、秋のお彼岸は「おはぎ」をお供えする風習があります。

ぼた餅は、牡丹の花に見立てていて、こしあんを使用して作ります。

おはぎは、萩の花に見立てていて、粒あんを使用して作ります。

お盆とお彼岸のやるべきことの違い

お盆とお彼岸のやるべきことの違いについては以下になります。

【お盆のやるべきこと】
1.お盆提灯やお盆飾り
「盆棚(ぼんだな)」と呼ばれる祭壇を仏壇の前や横に置き、お盆飾りやお盆提灯を飾ってご先祖様をもてなします。

2.迎え火・送り火を焚く
ご先祖様を迎え入れる際と送り出す際に迎え火と送り火を焚きます。京都の「五山送り火」などが有名です。また、「ホーロク」という素焼きのお皿の上で麻の茎を焚くのが一般的です。

3.棚経・新盆法要
地域によっては、通常のお盆でも「棚経(たなぎょう)」と呼ばれる僧侶による読経を執り行う場合があります。また、初めて迎えるお盆「新盆(にいぼん)」に僧侶を自宅に招き「新盆法要」を行うのが一般的です。

【お彼岸のやるべきこと】
1.彼岸会(ひがんえ)に参加する
お寺や霊園によって「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる合同法要が行われますので参加しましょう。

2.六波羅蜜という修行を実践する
お彼岸の時期は「六波羅蜜(ろくはらみつ)」を実践する修行の期間ともされています。六波羅蜜は「全ての物に感謝する」という精神が基本になっていますので特に意識してみるといいでしょう。

よくある質問

お彼岸には先祖が帰ってくるのですか?

結論、お彼岸に先祖は帰ってきません。

お彼岸はあの世「彼岸」とこの世「此岸」が一番近づく日とされ、先祖の供養を行います。

反対にお盆は「先祖が帰ってくる」と考えられています。

お彼岸にやってはいけないことはありますか?

お彼岸にやってはいけないことはありません。

ですが、周囲に気にする人がいた場合はトラブルの原因にもなるので配慮する必要があります。

お彼岸でやってはいけないと言われる代表的なものは以下になります。

・結婚式
・引っ越し
・お見舞い
・お宮参り
・納車
・水辺で遊ぶ
・彼岸花を持って帰る

お盆のお墓参りに行ってはいけない日は?

お盆のお墓参りに行ってはいけない日はありません。

お墓参りに明確な決まりは無いので自身の都合が合うタイミングでお墓参りをしましょう。

まとめ

今回の記事では

・お盆とお彼岸の違いとは?
・由来の違い
・目的の違い
・やるべきことの違い

など詳しく紹介しました。

この記事を読むことで、お盆やお彼岸の時期に大切なご先祖様を供養する理由を理解することができるでしょう。

株式会社ディライト

この記事の著者・監修者

株式会社ディライト

株式会社ディライトは、葬儀業界とお墓業界の「集客の困った」と「人の困った」を解決する会社です。

竹田 勇仁

この記事の編集者

お墓の口コミ編集部

竹田 勇仁

東京都出身。大学を卒業後葬儀社で勤務。
現場経験を経て、消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。

関連記事