水子地蔵とは?意味や種類、供養方法から費用など水子地蔵の全てを徹底解説!

この記事は約3分で読めます

最新編集日:

水子地蔵の写真

この記事はこんな人におすすめ

  • 水子地蔵の意味を知りたい方

  • 水子地蔵の種類や特徴について知りたい方

  • 水子供養を行うか悩んでいる方

「水子地蔵」という言葉を耳にしたことがあるかと思いますが、どのような存在かご存じでしょうか。

水子地蔵のその優しい姿は、多くの親にとって心の拠り所となっています。

この記事では、

・水子地蔵の意味
・水子地蔵の種類や特徴
・水子供養の方法と費用相場
・水子地蔵へのお参りの仕方と注意点

などを詳しく解説しています。

この記事を読むことで、水子地蔵について深く理解し、正しい供養方法がわかるだけでなく、亡くなった子どもへの愛情を形にする方法を見つけることができます。

水子地蔵を通じて心に安らぎを得る第一歩を踏み出すために、ぜひ最後までお読みください。

【編集者】
計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している「竹田 勇飛(たけだ ゆうひ)」が解説します!

お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
著者・監修者
株式会社ディライト 代表取締役
高橋 亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀、お墓業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは
高橋亮のプロフィール
…続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級 竹田勇飛
編集者
お墓ディレクター2級
竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している。消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。

竹田勇飛のプロフィール
…続きを読む

水子地蔵とは?

水子地蔵は、流産や死産、中絶などで生まれる前に亡くなった子どもたちの魂を慰め、供養するためのお地蔵様です。

仏教におけるお地蔵様は、亡くなった人々を救い、導く役割を持っているため、親たちは水子地蔵に手を合わせ供養を行います。

これにより、子どもたちの魂が安らかに眠れるよう祈るのです。

水子供養はしない方がいい?その真意を解説!

お地蔵様自体は、六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)を巡る魂を救済する役割を持つ存在として知られていますが、その中でも水子地蔵は、特に幼い命のために祀られた特別なお地蔵様です。

水子地蔵の存在は、子どもたちの成仏を願うだけでなく、親たちの心の支えとしても重要な役割を果たしているのです。

そもそもお地蔵さんとは?詳しく知りたい方はこちら!

そもそも水子とは?

妊娠中に流産や死産、中絶された子供や、生まれてから1年以内に亡くなった赤ちゃんのことを「水子」といいます。

また、水子というのは、「光を見ることなく亡くなった子(見ず子)」から来ているという説もあります。

水子地蔵の種類とその特徴

水子地蔵には、持ち物や姿勢によって、それぞれ異なる役割と意味を持ち、子どもたちや親たちの心の支えとなっています。

お参りの際には、これらの特徴を理解し、感謝の気持ちを込めて手を合わせると良いでしょう。

ここからは、水子地蔵の代表的な3種類の意味や役割を紹介します。

水子地蔵以外にも、六地蔵という種類のお地蔵さんもあります。
六地蔵について詳しく知りたい方はこちら!

あわせて読みたい

六地蔵の写真 六地蔵とは?意味や役割、得られるご利益や全国の名所まで徹底解説!

錫杖を持っている水子地蔵

錫杖(しゃくじょう)を持っている水子地蔵は、賽の河原(さいのかわら)で何度も石を積んでは鬼に壊されてしまう子どもたちを救う役割のお地蔵様です。

賽の河原とは、親よりも先だった子どもが親不孝者として鬼から罰を与えられる場所のことをいいます。

また、錫杖には鈴がついており、この鈴の音で迷っている魂を呼び寄せ、成仏させると考えられています。

合掌している水子地蔵

合掌している水子地蔵は、母親のような深い愛情で子どもたちを包み込む存在の慈母地蔵尊です。

水子の母親代わりとなり、慈愛の心で子どもたちを守るその姿勢は、祈りと慈しみを象徴しています。

子どもを抱いている水子地蔵

子どもを抱いている水子地蔵は、子安地蔵とも呼ばれ、安産や子授けを祈願する際に信仰されるお地蔵様です。

子安地蔵は、水子を救うだけではなく、妊婦や子どもを持つ親たちの守護者として、子どもの健やかな成長を見守る役割もあります。

水子供養の方法と費用相場

費用の写真

水子供養を行う方法にはいくつかの選択肢があり、それぞれの状況や希望に合わせて行うことができます。

供養を通じて、亡くなった子どもの魂を慰めるだけでなく、親自身も心の安らぎを得られることでしょう。

ここからは、遺骨がある場合と無い場合の水子供養の方法と費用相場について詳しく解説します。

遺骨がある場合

お墓に納骨する

遺骨がある場合は、先祖代々あるお墓に納骨するのが一般的です。
ただし、水子の魂は先祖と一緒には入れないため、同じ区画内に水子地蔵の石仏を作り、納骨する形になります。

費用相場は以下のとおりです。
【読経の際のお布施】・・・1万円~5万円
【納骨作業代】・・・1万円~3万円
【石仏代】・・・10万円~30万円

永代供養をする

永代供養は、お墓が無くても霊園や寺院が永代にわたって管理や供養をしてくれることです。
霊園や寺院によっては、水子供養専用の墓地や供養塔もあり、他の水子と共に祀られることで、より心強く感じる方もいます。
ただし、遺骨は数年後に合祀されることが多いので、あらかじめ霊園や寺院に確認すると良いでしょう。

費用相場は3万円~20万円と、霊園や寺院によっても幅があります。

手元供養をする

手元供養は、小さな骨壺に遺骨を入れて自宅で保管したり、遺骨ペンダントやキーホルダーなどを作り身に着ける方法です。
お供え物を置き、日々手を合わせることで子どもを偲ぶことができます。

手元供養の費用相場は5千円~10万円程度と費用を抑えることができます。

遺骨がない場合

水子地蔵に参拝する

近隣の寺院や霊園に祀られている水子地蔵を訪れ、お参りをするだけでも立派な供養となります。
特に大きな準備が必要ないため、手軽に始められる方法です。
供養の頻度は自由で、命日や気持ちが落ち着かないときに訪れる方が多いです。

読経をしてもらう

僧侶による読経は、供養をするうえで最も大事なことです。
水子供養をしてくれるお寺に相談し、個別法要か合同法要をお願いし、成仏してもらうことにより、自分自身はもちろん、周囲の人たちの安心にもつながります。

読経の費用相場は、1万円~3万円程です。

位牌作成と戒名

位牌作成し戒名(かいみょう)をつけてもらうことは、無事に成仏した証となります。
位牌には故人の名前や戒名を記し、仏壇に祀ります。

位牌作成の費用相場は3万円~5万円程です。

水子地蔵を奉納する

石で作った水子地蔵をお寺に奉納することにより、水子の魂をしっかりと成仏することができます。
遺骨がある場合は、お地蔵様の中に納めて奉納することもできます。

奉納の費用相場は5千円~10万円程です。

水子供養する際の持ち物

水子供養する際には、以下のものが必要です。
・お布施
・数珠
・お供え物
・子供の写真又はエコー写真

お布施の相場は3千円~1万円程度とされていますが、1霊につき1万円納める方が多いようです。

お供え物は、お菓子や果物、お花などの子どもが喜ぶものが良いでしょう。

ただし、匂いの強いお花やトゲのあるお花は避けたほうがいいとされています。

水子地蔵へのお参りの仕方と注意点

ポイント

水子地蔵へのお参りは、心を込めて行うことで、亡くなった子どもたちの魂を慰め、成仏へと導く大切な行為です。

お参りの手順は、一般的なお参りと同様、特別に難しいものではありませんが、いくつかのポイントを押さえるとより心のこもった供養ができます。

さらにお供え物をする際のマナーや注意点も解説します。

基本的なお参りの方法

①手を清める
寺院や神社に手水舎がある場合は手を清めましょう。霊園などで手水舎がない場合は、心の中でお祈りするだけでも大丈夫です。

②お供え物を置く
持参したお花やお菓子をお地蔵様の前に供えます。家庭でお参りする場合は、お線香を用意するとより丁寧です。

③静かに手を合わせる
子どもの霊が安らかに眠れるよう祈りましょう。

お地蔵さんに手を合わせてはいけないって本当?詳しく知りたい方はこちら!

あわせて読みたい

お地蔵さんを拝む女性 お地蔵さんに手を合わせてはいけない理由とは?お地蔵さんに関する迷信や拝み方を解説

お供え物のマナーや注意点

お供え物は、お花や果物、お菓子などが一般的です。

ただし、お供えする際には以下のポイントに注意してください。

・持ち帰りが可能なものを選ぶ
寺院や霊園では、供え物をそのまま放置せず、帰りに持ち帰ることを勧められる場合があります。持参するお菓子などは個包装のものが良いでしょう。

・供え物の種類に注意
生肉やアルコールなどの宗教的に適さないものや、ネギやニンニクといった匂いの強い食べ物などは避けます。お花をお供えする場合も、匂いの強い花やトゲのある花(バラなど)は避けるのがマナーです。

・静かに祈る
他の参拝者の邪魔にならないように静かに祈りましょう。

水子供養は絶対に必要?

結論から言うと、絶対に必要なわけではありません。

しかし、水子供養は、亡くなった子どもの魂を慰める行為であると同時に、親自身の心の整理がつくきっかけにもなります。

それは決して「悲しみを忘れる」ことではなく、むしろ「感謝や愛情を形にする」行為でもあります。

僧侶による読経やお参り、家庭での祈りを通じて、子どもへの思いが供養という行動に変わり、心が軽くなることでしょう。

ただし、費用もかかってしまうことなので、悩んでいる方は霊園や寺院に一度相談してみることをおすすめします。

有名な水子地蔵が祀られている寺院

日本各地には、水子地蔵が祀られている有名な寺院がいくつもあります。

これらの寺院では、観光地としても知られていますが、地蔵菩薩への祈りが広く信仰され、供養を目的に多くの方々が訪れています。

その中でも関東で代表的な寺院を紹介します。

東京都大田区の「本寿院」

「本寿院」は、水子供養の大切さを説くお寺として有名で、土で作られたかわいいお地蔵様(つちぼとけ)が良く知られています。

尼僧さんが優しくお話を聞いてくれると評判です。

参考元:東京都大田区の「本寿院」

千葉県東金市の「千葉子安地蔵尊」

千葉子安地蔵尊は、正式な水子供養を行う寺院として知られています。

関東水子供養霊場特別札所として、水子供養に特化したお寺であり、多くの方々が訪れています。

そのため、千葉県内や関東地方では有名な水子供養の寺院の一つとされています。

参考元:千葉県東金市「千葉子安地蔵尊」

埼玉県秩父郡の「地蔵寺」

地蔵寺は、水子供養の発祥の地として広く知られています。

境内には約1万4千体以上の水子地蔵が祀られており、その光景は訪れる人々に深い感慨を与えます。

また、昭和46年(1971年)の落慶式には、当時の佐藤栄作総理大臣も列席したと伝えられています。

参考元:埼玉県秩父郡「地蔵寺」

よくある質問

水子地蔵の置物はどこで購入できますか?

水子地蔵の置物は、仏具店やオンラインショップで購入することができます。

素材やサイズによって価格は異なりますが、3,000円~20,000円程度が一般的で、家庭用の小型のものを選ぶと飾りやすいです。

購入時には、供養に適したデザインか確認しましょう。

また、寺院で購入する際は、僧侶が供養を行った上で手渡してくれることもあり、より安心して使えます。

水子地蔵に手を合わせるのは失礼ですか?

水子地蔵に手を合わせることは、一般的には失礼ではありません。

一部で「手を合わせてはいけない」と言われることがありますが、それは、水子地蔵が自分にとって手を合わせる対象ではない場合に言われたりします。

また、地域の習慣や宗派による解釈の違いで言われることもあります。

もし不安がある場合は、訪れる寺院に直接確認するのが良いでしょう。

まとめ

水子地蔵は、生まれる前や生後間もないうちに命を失った子どもたちの魂を慰め、親の心を癒すために祀られた特別なお地蔵様です。

今回の記事では、

・水子地蔵の意味
・水子地蔵の種類や特徴
・水子供養の方法と費用相場
・水子地蔵へのお参りの仕方と注意点

などを詳しく解説しました。

供養を通じて大切なのは、形式にとらわれすぎず、亡くなった子どもへの思いを祈ることです。

水子地蔵に祈りを捧げることで、子どもの魂が安らかに眠り、親自身も心の平安を取り戻せるでしょう。

この記事が、水子供養を考えている方にとって一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。

関連記事