七回忌にベストな服装は?
七回忌のベストな服装は「略喪服」を着ることです。
ただし、七回忌法要はフォーマルな服装が求められますが、家族だけの集まりや規模によって適した服装が変わってきます。
「略喪服といってもなにかわからない」という方のために
・平服
・略喪服
・喪服
の違いを詳しく解説していきます。
平服・略喪服・喪服の違い
平服
カジュアルな装いで、黒やグレー、紺などの色味を基調にした控えめな服装を指します。
略喪服
やや簡易なフォーマル服装で、ダークカラーのスーツや落ち着いたデザインの服です。
喪服
正装であり、黒のスーツやワンピースを指します。
七回忌は、三回忌や一周忌に比べてフォーマルさが軽減される傾向があります。
そのため、略喪服を選ぶ方が多いですが、家族や親族のみの法要であれば平服でも失礼にあたりません。
ただし、平服と言ってもジーンズや派手な柄物は避け、シンプルで落ち着いた服装を心がけましょう。
法要の規模や形式を踏まえて、服装を選ぶことが大切です。
ダメな服装
七回忌の服装で注意したいのは、マナー違反となる服装を避けることです。
派手な色合いや目立つデザインの服装は控えるべきです。
服装
・赤、ピンク、派手な柄物でカジュアルすぎる服装
・Tシャツ、ジーンズ
足元
・スニーカー
その他
・大きめ、光りすぎるなどのアクセサリー
・派手なカラーリングや凝りすぎた髪型
不適切な服装は、周囲からの印象を悪くする可能性があるため、慎重に選ぶことをおすすめします。
七回忌の一般的な服装
「七回忌に来ていく略喪服はなにを着ればいいの?」
具体的な例を踏まえわかりやすく解説します。
男性の一般的な服装
男性の七回忌服装は、一周忌や三回忌に比べてフォーマルさをやや抑えた略喪服が一般的です。
ただし、服装の選び方は、法要の規模や形式に応じて変わります。
服装
・黒色、濃紺、ダークグレーのスーツ
・黒色、濃紺、ダークグレーのネクタイ
・白色のシャツ
足元
・黒色の革靴
・スーツと同色の靴下
女性の一般的な服装
女性が七回忌に参列する際の服装は、フォーマルさを基本に、法要の規模や参加者の構成によって柔軟に選ぶことがポイントです。
一周忌や三回忌ほど堅苦しい喪服は必要ありませんが、清楚で落ち着いた印象を心がけましょう。
服装
・アンサンブルやシンプルなワンピース(色は黒・紺)
・ひざ下丈のスカート(控えめなデザイン)
・フォーマルなジャケット、カーディガン
足元
・黒色のパンプス(3~5cm)、フラットシューズ
・肌色か黒色のストッキング
その他
・真珠のネックレス
・小ぶりのイヤリング
・お団子、シニヨン、ポニーテール
七回忌で着れるカジュアルな服装
七回忌では、一周忌や三回忌に比べて服装のフォーマル度が軽減されることが一般的です。
特に家族や親族のみの集まりでは、「カジュアルでも良いのでは?」と考える方が多いでしょう。
ただし、カジュアルといっても、法要という特別な場で失礼にあたらない工夫が必要です。
以下では、男性・女性・子供別に具体的なカジュアルコーディネートのポイントを解説します。
フォーマルすぎず、かつマナーを守った服装を知ることで、安心して七回忌に参加できるようになります。
男性のカジュアルな服装
男性の場合、スーツではないカジュアルな服装も七回忌に適しています。ただし、注意すべきは色合いや素材選びです。
服装
・黒色のジャケット
・白や淡い色のシャツ
・スラックスやチノパン
・ネクタイは必須ではない
足元
・黒や茶色の靴(スニーカーは不可)
その他
派手でないベルトや時計
全体的に落ち着いた印象を与えることを意識すると、七回忌にふさわしいカジュアルな装いができます。
女性のカジュアルな服装
服装
・アンサンブルやシンプルなワンピース(色は黒・紺)
・ひざ下丈のスカート(控えめなデザイン)
・フォーマルなジャケット、カーディガン
足元
・黒色のパンプス、フラットシューズ、ローヒール
その他
・真珠のネックレス
・小ぶりのイヤリング
季節に応じてストッキングやタイツを使い分けることもポイントです。夏場は透け感のあるストッキング、冬場は厚手のタイツを選ぶと良いでしょう。
子供のカジュアルな服装
服装
・制服(最適)
・黒色のシャツやポロシャツにスラックス
・ひざ丈のワンピースやスカート
足元
・黒色の靴
・無地で落ち着いた色の運動靴
その他
・目立たず、清楚な印象の髪型
子供は動きやすさも重視されるため、あまり窮屈にならない服装を心がけると安心です。
季節ごとのお勧めな七回忌服装
春夏は暑さ対策が必要であり、秋冬は防寒対策が重要です。
ただし、どの季節でも基本的なマナーは守ることが大切です。
以下では、季節ごとに適した素材やアイテム選びのポイントを詳しく解説します。
快適さと礼儀正しさを両立する服装を準備することで、法要の場でも安心して過ごせるようになります。
春・夏の服装
春や夏の七回忌では、暑さ対策を考慮した服装選びが求められます。
ただし、カジュアルに寄りすぎず、あくまでフォーマル感を保つことが重要です。
おすすめは、軽く通気性の良い素材を使った服装です。
男性(春・夏)
服装
・黒やダークグレーのリネン素材のスーツ
・薄手のジャケットとスラックス
・白色の半袖シャツ
・黒、濃紺で無地のネクタイ
足元
・黒色の革靴
女性(春・夏)
服装
・軽量素材のワンピースやアンサンブル(ノースリーブも可)
・薄手のカーディガンやショール
足元
・黒系のパンプス
その他
・真珠のネックレス
・小ぶりのイヤリング
・お団子、シニヨン、ポニーテール
・黒系の日傘
ノースリーブのワンピースを選ぶ場合は、カーディガンやショールを羽織り、露出を控えることが大切です。
暑い季節でも、全体の印象が清潔で落ち着いたものになるよう工夫しましょう。
秋・冬の服装
秋や冬の七回忌では、防寒対策が必要です。
寒い季節でも礼儀を重視しつつ、快適さを保つための服装を準備しましょう。
男性(秋・冬)
服装
・黒や濃紺のウール素材のスーツ
・黒系のベスト
・黒、濃紺で無地のネクタイ
・シンプルなデザインの黒いコートやチェスターコート
足元
・黒色の革靴
女性(秋・冬)
服装
・ウール素材や厚手の生地のワンピースやアンサンブル
・黒や濃紺のロングコート
・暗めな色のマフラー、ストール
足元
・黒系のパンプス、ローヒールブーツ
・厚手のタイツ
その他
・真珠のネックレス
・小ぶりのイヤリング
・お団子、シニヨン、ポニーテール
秋冬の寒い季節でも、全体の印象が清楚で控えめなものになるよう心がけることで、七回忌にふさわしい服装ができます。
七回忌持ち物リスト
七回忌法要では服装だけでなく、持ち物にも気を配ることが大切です。
必要なものを準備しておくことで、当日慌てることなく安心して法要に臨めます。
香典や数珠などの基本アイテムはもちろん、予備のアイテムや便利グッズを用意することで、予期せぬトラブルにも対応できるようにしておきましょう。
以下では、七回忌に必要な持ち物をリストアップし、それぞれの選び方や注意点について解説します。
必須アイテム
七回忌に欠かせない持ち物として、以下のアイテムが挙げられます。
それぞれの役割や注意点を詳しく見ていきましょう。
香典
香典は、法要に参列する際の基本的な持ち物です。
香典袋には「御仏前」と表書きをし、中に入れる金額は奇数が基本です(5,000円や10,000円など)。
お札は新札を避け、少し折り目のあるものを使用しましょう。
袋は袱紗(ふくさ)に包んで持参し、受付で丁寧に渡すのがマナーです。
数珠
数珠は必ず持参しましょう。
男性用、女性用それぞれ適したサイズとデザインを選ぶ必要があります。
派手な色や装飾が目立つデザインは避け、シンプルなものを選ぶことが大切です。
袱紗(ふくさ)
香典袋を保護するための袱紗も必須アイテムです。
色は紫や灰色、紺など、落ち着いた色味を選びましょう。
金封が汚れたり折れたりしないよう、大切に包むことがマナーです。
服装に合ったバッグ
持ち物を収納するためのバッグは、黒や濃紺のフォーマルなデザインを選びます。
肩掛けのバッグや大きすぎるものは避け、シンプルな手提げバッグが適しています。
あると便利な持ち物
七回忌法要では、予備のアイテムや便利グッズを用意しておくことで、万が一のトラブルに対応できます。以下におすすめの持ち物を紹介します。
予備のストッキング
女性の場合、ストッキングが破れることを想定して予備を持参すると安心です。黒または肌色のものを用意し、目立たない色合いを選びましょう。
ハンカチとティッシュ
黒や白の無地のハンカチを持参すると、法要の場で使いやすいです。
ティッシュもシンプルなパッケージのものをバッグに入れておきましょう。
メモや筆記用具
法要後の挨拶や返礼品のやり取りで必要になる場合があります。
黒のボールペンを1本用意しておくと便利です。
寒暖対策の小物
冬場であれば黒の手袋やマフラー、夏場であれば軽いショールやハンディ扇風機などがあると快適です。特に屋外の法要の場合に役立ちます。
折りたたみ傘
天候の変化に備えて黒や濃紺のシンプルな折りたたみ傘を持参しましょう。派手なデザインや明るい色は避けるのがマナーです。
よくある質問
七回忌はどこまでカジュアルにして良いですか?
平服でも、落ち着いた服装を心がけましょう。
男性は黒やダークグレーのジャケットとスラックス、女性は黒や紺のワンピースやアンサンブルがおすすめです。
派手な色や柄、ジーンズ、スニーカーはNGです。迷ったときは、他の参列者の服装を確認すると安心です。
七回忌の服装を簡単に揃える方法は?
家にある服で代用できる場合が多いです。
男性なら黒やダークグレーのスーツに白いシャツ、黒ネクタイを合わせるだけで十分対応可能です。
女性は黒や紺のワンピースやジャケット、スカートを活用すると良いでしょう。靴も黒の革靴やパンプスを選び、派手なデザインは避けてください。
服が揃わない場合は、フォーマルウェアのレンタルサービスを利用するのがおすすめです。
ネットで注文すれば、翌日配送可能なサービスもあり、急な法要にも対応できます。
また、手頃な価格で礼服を購入できる店舗もチェックしてみてください。
七回忌にニットの服を着ても大丈夫ですか?
七回忌でニットを着ることは可能ですが、デザインや色に注意が必要です。
黒やダークグレー、紺など落ち着いた色合いで、装飾が控えめなシンプルなデザインを選びましょう。
特に、ハイゲージ(目が細かい)ニットは上品に見えるためおすすめです。
派手な柄や明るい色、オーバーサイズのカジュアルすぎるデザインは避けてください。
まとめ
この記事では
・七回忌にふさわしい服装
・基本マナーからカジュアルなスタイル
・季節ごとのコーディネート
などを詳しく解説してきました。
しっかりと準備をすることで、当日安心して法要に参加できるはずです。
故人を偲ぶ大切な時間を、心穏やかに過ごせるよう、しっかり準備を進めましょう。
葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀、お墓業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。
関連リンク
X
この記事の著者・監修者
株式会社ディライト株式会社ディライトは、葬儀業界とお墓業界の「集客の困った」と「人の困った」を解決する会社です。
この記事の編集者
お墓の口コミ編集部
竹田 勇飛
東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している。
消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。