仏教における四十九日の意味
49日とは故人が亡くなってから生まれ変わるまでの期間であり、この期間、故人の魂は現世と来世を行き来し、7日ごとに閻魔様の裁きを受けるといわれています。
そして、生前の罪への裁判によって、故人の今後生まれ変わる世界が決まるとされているのです。
この期間中、遺族は故人を偲び、毎日お線香を焚き、お水を変え、少しでも多く手を合わせて拝みましょう。
そうすることにより、生前の罪は軽減され極楽浄土にいけるとされています。
四十九日までの魂のゆくえ
仏教では、死後の四十九日間は「中陰」(ちゅういん)または「中有」(ちゅうう)と呼ばれる期間で、魂はまだ次の生へ転生していない状態にあるとされています。
49日までの期間は魂は家に残っているとされています。
結論、魂は49日間存在します。
四十九日までの7つの法要
故人が亡くなってから、魂の行き先を決める裁判が7日ごとに閻魔様によって裁かれるとされております。
そのため、7日ごとに行われる供養は、故人が次の世界で幸せに過ごすことを願う意味があります。
主な法要として、
①初七日法要・・・命日を含めて7日後
②二七日法要・・・命日を含めて14日後
③三七日法要・・・命日を含めて21日後
④四七日法要・・・命日を含めて28日後
⑤五七日法要・・・命日を含めて35日後
⑥六七日法要・・・命日を含めて42日後
⑦七七日法要(四十九日法要)・・・命日を含めて49日後
この中でも最も大切な法要は「初七日法要」と「四十九日法要」です。
最近では葬儀と同じ日に初七日法要を行うケースも多くなってきております。
49日法要に呼ばれた際の香典の相場やマナーについては以下の記事で詳しく解説しています。
あわせて読みたい
初七日法要
死後7日目の最初の試練であり、魂は三途の川にたどり着き、渡ろうとする日だといわれています。
この初七日に、遺族がきちんと法要を行えば川が渡りやすくなります。
しかし、法要を行わなかったり、生前の行いが良くなかった場合は荒波の川を渡ることとなるのです。
四十九日までしてはいけないこと
四十九日の期間中は故人を偲び、家族と静かに過ごすことが求められます。
これによって、故人が極楽浄土へ無事に旅立てるよう祈りを捧げる大切な時間となります。
この重要な節目となる期間中には、お祝い事など、いくつか避けるべき行動がありますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
新年の挨拶
四十九日の期間中において、新年の挨拶は避けるべき行動のひとつです。
「あけましておめでとうございます」という挨拶には、一年を無事に過ごし、新年を迎えられたことを祝う意味合いがあります。
そのため、年始の挨拶や新年会への参加は控えましょう。
喪中ハガキは年賀状の受付が始まる前に送付しておくと良いでしょう。
結婚式
結婚式を挙げることも、四十九日の間はしてはいけないといわれているので、延期することをおすすめします。
しかし、結婚式は前もって計画を立てていることが多く、日付の変更が難しいこともあると思います。
その場合は、両家や式場と相談し実施するかどうか決めましょう。
入籍は書類を提出するだけなら問題ないとされています。
なお、結婚式への参加も避けるのが無難です。
七五三
七五三は子供の成長と幸福を祈願する行事なので、四十九日が過ぎるまでは避けたほうが良いでしょう。
神社への参拝だけでなく、会食を行う場合も四十九日が明けるまでは避けましょう。
お中元・お歳暮
お中元やお歳暮はめでたいものではないので、送っても問題ないと考える方もいるかと思います。
しかし、「穢れをうつす」という考えの地域もあるので避けたほうが無難です。
忌明けしてから送るのは問題ないです。
引っ越し・家の新築
「四十九日まで魂は家にいる」と考えられており、四十九日の期間は故人がまだ家に残っているといわれています。
そのため、引っ越しや家の新築はやむを得ない場合を除き、延期するほうが良いでしょう。
旅行
四十九日の期間に旅行に行ってしまうと、行った先の土地に穢れをうつしてしまうといわれています。
同行者の中にもよく思わない方がいるかもしれないので、相談し、延期かキャンセルを検討すると良いでしょう。
お祭りへの参加
お祭りというのは神様に感謝を伝える儀式ですが、四十九日の期間は、穢れを運んでしまうので、鳥居をくぐることもできません。
お祭りへの参加も辞退したほうが良いでしょう。
よくある質問
魂は死後49日まで存在している?
仏教では、魂が生前に行ったことに対し、死後49日までに裁判を行うとされているので、たどり着く先が決まっていないとされています。
よって、魂は49日間は存在します。
まとめ
この記事では、仏教における四十九日の意味や、期間中してはいけないことを解説しました。
現代社会においても、四十九日法要は大切にされています。
また、四十九日の背後には、家族の強い絆が感じられます。
故人が過ごした日々を思い返しながら、家族全員で四十九日の法要を行うことが大切といえるでしょう。
葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀、お墓業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。
関連リンク
X
この記事の著者・監修者
株式会社ディライト株式会社ディライトは、葬儀業界とお墓業界の「集客の困った」と「人の困った」を解決する会社です。
この記事の編集者
お墓の口コミ編集部
竹田 勇飛
東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している。
消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。