お彼岸のお供え物には掛け紙?熨斗(のし)紙?違いや書き方、マナーなど徹底解説!

この記事は約1分で読めます

最新編集日:

お供え物の掛け紙の写真

この記事はこんな人におすすめ

  • 「掛け紙」と「熨斗(のし)紙」の違いについて詳しく知りたい方

  • お彼岸にお供え物を贈る際のマナーについて知りたい方

  • お彼岸にいただいたお供え物のお返しに悩んでいる方

お彼岸のお供え物を送る際や、渡す際に掛ける紙のことを、お祝いの時のものと同様、「熨斗(のし)紙」と呼ぶことが多いのですが、正しくは「掛け紙(かけがみ)」と呼びます。

では、「掛け紙」と「熨斗紙」ではどういった違いがあるのかご存じでしょうか?

今回の記事では、掛け紙と熨斗紙の違いや、お彼岸における基本的な書き方やマナーなどを詳しく解説していきます。

お彼岸のお供え物には「掛け紙」?「熨斗(のし)紙」?

掛け紙と熨斗(のし)紙の違いの写真

お彼岸にお渡しするお供え物には、熨斗(のし)紙ではなく、掛け紙を選ばなければなりません。

なぜ掛け紙なのか、その理由と、掛け紙・熨斗(のし)紙の違いを説明します。

掛け紙とは?

掛け紙とは、贈り物やお供え物にかける礼儀・形式としての紙のことを指します。

お彼岸においての掛け紙には、「水引」と呼ばれる飾り紐があり、黒白、双銀、黄白の結び切りが主に使用されます。

特にお彼岸の掛け紙には熨斗は不要であり、これが熨斗紙と掛け紙の大きな違いの一つです。

お供え物を購入するする際、「お彼岸のお供え」という旨を伝えれば、用途に合った掛け紙をかけてもらえるでしょう。

熨斗(のし)紙とは?

熨斗(のし)とは、伸ばして乾燥させた「のしあわび」が由来となっており、お祝い事が続くようにという意味が込められています。

贈答品に付けて祝意を示した名残からきているため、お祝い事の贈答品には欠かせないものとされています。

現在では本物のアワビではなく、慶事の掛け紙の右上に印刷されたものが「のし」として表現されています。

しかし、お供え物を渡す際には使用しないのが一般的で、特にお彼岸はご先祖様を敬う行事のため、熨斗は不要とされています。

【お彼岸のお供え】水引の選び方

水引は、仏事においては黒白・双銀・黄白の結び切りが使用されます。

しかし、地域によって水引の色が違うこともあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。

これらの水引は、仏事において一度結んだら二度とほどかないという意味が込められており、忌み事や弔意を表すものです。

【お彼岸のお供え】表書きの書き方

表書きの書き方の写真

お彼岸の表書きは、「御供」または「御供物」と書くのが一般的ですが、四十九日法要前の場合は「御霊前」、法要後の場合は「御仏前」と書く場合もあります。

下段に差出人の名前を記載する際、名字だけでもかまいませんが、同名字が多い地域もあるのでフルネームのほうがわかりやすく、ご先祖様にも親切です。

肩書を入れる場合は名前の右側に記載します。

夫婦の場合は、夫の名前の左側に妻の名前を記載します。

また、お彼岸のお供えでは、通常の濃墨を使用して書いて大丈夫です。

【お彼岸のお供え】掛け紙は内側?外側?

結論から言うと、どちらでも大丈夫です。

しかし、お彼岸はお供え物が多い時期でもあるので、外側にしたほうが誰からいただいたものなのかすぐにわかるので、掛け紙は外にかけるほうがおすすめです。

【お彼岸のお供え】金額相場

お彼岸にお供えを者を贈る際の金額の相場は、3,000円~5,000円が一般的です。

御供物料として現金をお渡しする場合は、10,000円~50,000円と多めに包むことが多いです。

現金の場合は、不祝儀袋に「御供物料」と表書きを書いてお渡ししましょう。

また、地域によっては現金と品物の両方を用意するところもありますが、相手の負担にならないよう相場を踏まえ金額にするのがマナーです。

あわせて読みたい

None 「お彼岸」お布施はいくらがベスト?マナーと金額をわかりやすく解説

【お彼岸のお供え】お返しのマナー

お彼岸のお返しをする場合の相場、掛け紙の書き方など、注意点を含めて紹介します。

お供えのお返しの相場

お彼岸にお供え物を受け取った場合、お返しは必要ないという考えもありますが、感謝の気落ちとしてお返しをする場合は、相手の負担にならない程度の品物を贈りましょう。

香典と同じように「半返し」という考え方で、いただいた物の額の3分の1から2分の1程度を目安に選ぶと良いでしょう。

お供えのお返しの掛け紙

掛け紙に関しても注意が必要です。

掛け紙には黒白、双銀、黄白の結び切りの水引が用いられ、お彼岸の掛け紙に熨斗(のし)は不要です。

表書きには「志」や「御礼」などの掛け紙をかけ、感謝の気持ちを表すことが大切です。

メッセージカードを同封すると、より感謝の気持ちが伝わるでしょう。

お供えのお返しを渡すのはいつ?

お供えのお返しをお渡しするのは、来ていただいた方が帰る際にお渡しするのが一般的です。

しかし決まりはないので、お彼岸明けに贈ってもいいですし、お中元やお歳暮の時期にご挨拶として贈っても良いでしょう。

よくある質問

掛け紙と熨斗紙の違いは?

熨斗が無く水引だけが印刷されたものを「掛け紙」、熨斗があるものを「熨斗(のし)紙」といいます。

熨斗は慶事の際や一般の贈答用に使われ、忌事などの際は、熨斗が無く水引だけが印刷されたものを使用します。

お彼岸のお供え物を贈る際も、熨斗の無い掛け紙を使用します。

お彼岸に贈るお供えの掛け紙の表書きは?

お彼岸のお供え物の表書きには、「御供」「御供物」と書くのが一般的です。

水引は黒白・双銀・黄白の結び切りが使用されます。

まとめ

今回の記事では、「掛け紙」と「熨斗(のし)紙」の違い、お彼岸でのお供え物の掛け紙のマナーなどを詳しく解説しました。

お彼岸でお供え物を贈る際、知っておくべきことは下記の3つになるので、忘れずにおさえておきましょう。

①熨斗(のし)は不要
②水引の色は黒白・双銀・黄白の結び切り(地域によって異なる)
③表書きは「御供物」または「御供」

あわせて読みたい

お彼岸の写真 お彼岸の仏壇特集!お彼岸に向けての準備、仏壇飾りやお供えするものなどを詳しく解説
株式会社ディライト

この記事の著者・監修者

株式会社ディライト

株式会社ディライトは、葬儀業界とお墓業界の「集客の困った」と「人の困った」を解決する会社です。

竹田 勇仁

この記事の編集者

お墓の口コミ編集部

竹田 勇仁

東京都出身。大学を卒業後葬儀社で勤務。
現場経験を経て、消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。

関連記事