【必見】法事をやってはいけない日とは?日程を決める注意点など紹介!

この記事は約3分で読めます

最新編集日:

カレンダーとスマートフォン

法事をやってはいけない日はあるの?

疑問を持つ女性

「仏滅は縁起が悪い」「法事は友引を避けた方がいい」など法事の日程を決める際に「避けた方がいい日がある」という話を耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。

しかし、「法事をやってはいけない日」は基本的にありません。友引や仏滅などの日にちも気にすることはないです。

では、なぜ友引や仏滅など法事をやってはいけない日があるという話を耳にするのでしょうか。

その理由を詳しく解説していきます。

法事をやってはいけない日があるとされる理由

NGの文字

法事の日程を決める際に聞く「友引」「仏滅」は「六曜(ろくよう)」と呼ばれ、日取りの「吉」「凶」を占うときに用いられる考え方です。

ですが、この「六曜」は仏教とは全く関係がありません。

では、なぜ六曜をを気にする人がいるのでしょうか。

法事と六曜の関係

六曜(ろくよう)とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの総称になります。

六曜は元々中国で生まれた概念で、日本に伝わりました。

その日の吉凶や運勢などを占うために使われ、「その日が運勢のいい日なのか、運勢の良くない日なのか」が簡単に分かるとしてカレンダーに記されようになったとされています。

では、法事と六曜の関係を1つずつ詳しく解説していきます。

先勝

先勝(せんしょう・さきがち・せんかち)は、「先んずれば勝ち」を意味します。

先勝の日は、物事を早く済ませると「吉」、午後に行うのは「凶」となります。

そのため、法事も午前中に行い、午後は避けた方がいいと考える人がいます。

友引

友引(ともびき)は、元々は「共引」と表記され「勝負事をしても引き分けになる日」とされていました。

時が経つにつれて「友引」と表記が変わり「友が引かれる」「友が冥途に引かれる」という意味で捉えられるようになり、法事を避けた方がいいと考える人がいます。

先負

先負(さきまけ・せんぶ・せんぷ)は、先勝と反対の意味で「先んずれば負け」という意味です。

先負の日は、午前中が「凶」、午後に物事を行うことは「吉」となります。

そのため、法事も午前中を避けて、午後に行う方がいいと考える人がいます。

仏滅

仏滅(ぶつめつ)は、六曜おける大凶日とされています。

そのため、その日は何をしてもうまくいかないと言われています。

また、「仏が滅した日」として捉える人も多く、法事を行うには向かないと考える人がいます。

大安

大安(たいあん)は、お祝い事を行う日とされています。

そのため、法事を行うのは故人に対して失礼になると考えて避ける人がいます。

赤口

赤口(しゃっこう・しゃっく)は、正午前後以外は凶となります。

「赤」という文字から「血」や「死」を連想させるので、法事を避けるべきと考える人がいます。

六曜と法事は全く関係ありませんが、中には六曜と法事を結び付けて考える人もいます。

法事の日程を決める前に、家族や親族と相談しておきましょう。

法事の日程を決める際の9つの注意点

CHECK文字

前章でもお伝えした通り、法事をやってはいけない日は、基本的にありません。

ですが、家族や親族とトラブルにならないために、気を付けたい注意点を9つ紹介していきます。

ぜひ参考にしてみてください。

➀故人の命日や回忌法要日を過ぎてはいけない

法要を行う際は、故人の命日や回忌法要の日にちを過ぎてしまうのは良くないとされています。

理由としては、故人やご先祖を待たせてしまうことになるためです。

あまりに前すぎるのも良くはないので、注意しましょう。

②平日か休日か配慮する

法事を行うのは、平日でも休日でも問題ありません。

参列者が多い場合は、会社や学校などが休みの日に日程を調整するといいでしょう。

そのため、休日に法事を行う人が多いです。

③お寺の都合を考える

法事は基本的に僧侶に読経をしてもらうため、お寺の都合は重要になります。

法事を希望する日程が決まっていても、お寺の都合が合わない場合は法事を行うことはできません。

また、お盆やお彼岸などの繁忙期は法事依頼も増えるので、早めに相談しておきましょう。

④家族や親族、地域の慣習を確認する

法事などの冠婚葬祭に関しては、家族や親族、地域の決まった慣習などがあります。

法事の日程を決める際には、事前に慣習などがないか確認しておくとスムーズです。

⑤お寺の考え方も配慮する

お寺によっては、法事の日程に独自の考えを持っている場合があります。

お寺無しで法事を行うことはできないので、お寺の考えに寄り添って法事の日程を決めていきましょう。

⑥法要会場の空きを確認する

法事を円滑に進めて行くためには、会場の確保が重要になってきます。

自分の都合やお寺と都合の合う日を決めたとしても、法事を行う会場が空いていなければ日程を変更しなければなりません。

また、アクセスが便利で料金が安価な場所は人気が高く、予約が取りづらい傾向にあるので事前に会場の空き状況は確認しておきましょう。

⑦六曜への配慮をする

最初に解説した通り、六曜と法事には全く関係はありません。

しかし、家族や親族の中には六曜を気にする方もいるかもしれません。

日程を調整する際は、事前に家族や親族の考え方を確認してから日程を決めていくことで後々のトラブルを避けることが出来るでしょう。

⑧親族の祝い事に近い日程は避ける

一般的に法事と祝い事が同時期に行われることは避けるべきだと考えられています。

法事の日程を決める際に、親族の結婚式などがないか確認しておくといいでしょう。

⑨年末年始は避ける

年末年始は多くの人が忙しく、故人の命日であっても日程を調整する方がいいでしょう。

新年というタイミングで法事を行うこと懸念する方もいるので、年が明けた1月15日以降に法事の日程調整することをおすすめします。

法事の日程計算方法

数珠

法事を行う日程の計算方法は以下のようになります。

・初七日(死後七日目)
・四十九日(死後四十九日目)
・百か日(死後百日目)
・一周忌(死後一年目)
・三周忌(死後二年目)


このように命日からの日数で法事の種類が変わってきます。

より簡単に法事の日程を計算したい方はこちらを参考にしてみてください⇩

出典:忌日・年忌法要計算 | 葬儀ベストネット

法事は命日よりも後でもいいの?

疑問を持つ女性

法事は命日を過ぎてしまうよりは前倒しで行うことが望ましいとされています。

どうしても日程の都合がつかない場合は、お寺や家族、親族の了承を得て後日に法事を行いましょう。

可能であれば出来る人だけで、命日当日にお墓参りや仏檀で手を合わせるなどを行うことも大切です。

法事の準備する手順

5ステップ

法事の準備をする手順を紹介していきます。
スムーズに準備を進めて行くために以下の➀~⑤の手順を参考にしてみてください。

➀日時・場所を決める
②僧侶へ依頼をする
③参列者に連絡をする
④案内状を出す
⑤お布施の準備をする


上記を一つずつ解説していきます。

➀日時・場所を決める

まずは法事をいつ、どこで行うのかを決めていきます。

法事を行う日としては、なるべく多くの人が集まれるように土日に設定する人が多いです。

参列してくれる人たちの都合もあるので前もって準備をしていきましょう。

②僧侶へ依頼をする

法事を行う日が決まったら僧侶に読経の依頼をします。

付き合いがあるお寺がある場合は、そのお寺の僧侶に依頼をします。

お寺との付き合いが無い場合は、僧侶手配サービスや面識のあるお寺に依頼するなどを行い手配をしましょう。

③参列者に連絡をする

法事へ招待する参列者に連絡をしましょう。

参列者への連絡は一般的に施主が代表して行います。

④案内状を出す

法事の日程が決まったら案内状を出しましょう。

法事の日時や場所などを記載して、法事の1~2ヶ月前に発送をします。

案内状を送る際に、返信用のハガキを同封することで、出欠確認をすることが出来ます。会食を予定している場合は、お店の予約をする際に便利です。

家族や親族などの身内で法事を行う場合は、案内状ではなくメールや直接伝えても問題ありません。

⑤お布施の準備をする

法事の際に渡すお布施は奉書紙で新札を包んで渡すのが正式な渡し方になります。

お葬式の香典では新札は使わないことがマナーとされていますが、お布施は新札で準備をしましょう。

法事の際に渡すお布施の費用相場は3万円~5万円とされています。

法事の種類によっても変わってくるので事前に確認をしておきましょう。

よくある質問

法事を行うのに良い日は?

法事は、故人の命日に行うことが良いとされています。

仕事や予定の関係上で命日にできない場合は、別の日でも問題ありません。

ただし、命日より前の日程で調整をしましょう。命日を過ぎて法事を行うことは良くないと考えられています。

四十九日をやってはいけない日はある?

結論、四十九日をやってはいけない日はありません。

ただし、四十九日の法要を三ヶ月目に行うと「三月掛け(みつきがけ)」と呼ばれ、「始終苦が身につく」という語呂合わせから避ける人もいます。

法事は何回忌までやります?

結論、何回忌までやるという決まりはありません。

一般的に、年忌法要は三回忌まで行い、七回忌以降は省略する方が多いです。

法事をいつまで行うかは、地域や宗派、家族や親族などによって変わってきますので家族や親族と相談して決めていくと良いでしょう。

まとめ

今回は、法事をやってはいけない日について詳しく解説しました。

基本的に法事をやってはいけない日はありません。

日程に関しては家族や親族、参列者の予定を踏まえて決めていきましょう。

今回の記事を参考に法事を行う準備をしていただければ幸いです。

株式会社ディライト

この記事の著者・監修者

株式会社ディライト

株式会社ディライトは、葬儀業界とお墓業界の「集客の困った」と「人の困った」を解決する会社です。

竹田 勇仁

この記事の編集者

お墓の口コミ編集部

竹田 勇仁

東京都出身。大学を卒業後葬儀社で勤務。
現場経験を経て、消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。

関連記事