【必見】お墓参りに行く最適な時間とは?避けるべき時間も紹介!

この記事は約3分で読めます

最新編集日:

青空とお墓

お墓参りに行く際に、一度は「何時頃に行くのがいいのか?」と悩んだことはないでしょうか。

結論、お墓参りに行く「決められた時間」はありません。都合の合うタイミングで行くことはダメなことではないです。

しかし、お墓参りには適した時間や避けるべき時間が存在します。

今回の記事では、お墓参りに適した時間や時期など詳しく紹介しています。

では早速見ていきましょう。

お墓参りの最適な時間は?

悩む女性

お墓参りに行く際に「何時頃に行けばいいのか?」一度は考えたことがあるのではないでしょうか。

実は、お墓参りには適した時間が存在します。

あくまで適している時間になるので、必ずその時間に訪問しないといけない訳ではありません。

それでは詳しく紹介していきます。

午前中

お墓参りは「午前中」に行くことが良いとされています。

午前中に出かけて、午後にお墓参りに行く「ついで参り」は、ご先祖様や故人様を優先していないとされ良くないと考えられています。

そのため、一日の最初にお墓参り行くことが望ましいとされます。

午後の早い時間

午前中にどうしてもお墓参りに行けない場合は、午後の早い時間が良いでしょう。

日が落ちて暗くなってきてしまうと、墓石の掃除もうまくできなかったり、足元が見えず危険です。

「ついで参り」でなければ午後にお墓参りに行くことは何の問題もありません。

お墓参りで避けるべき時間

指でバツをする女性

結論、夕方以降のお墓参りは避けるべきだと考えられています。

避けた方がいいと考えられる理由として以下が挙げられます。

・ケガをする危険がある
・お墓の掃除が大変
・「ついで参り」は良くない
・近所迷惑になる
・施設の閉園時間
・霊や妖怪がついてくる

次の章で1つずつ詳しく解説していきます。

夕方以降のお墓参りを避けるべき理由

指のジェスチャー

ケガをする危険がある

暗くなってからのお墓参りは、ケガをする危険があるため避けたほうがいいとされています。

特に、古くからある墓地などは参道が整備されていないこともあるので、暗い中歩いていると転倒する恐れがあります。

お墓の掃除が大変

お墓周囲の雑草を抜いたり、墓石を磨いたりと、お墓参りをした際には掃除を行います。

暗い中で掃除をしても汚れが残ってしまったりと、しっかり掃除を行うことができません。

「ついで参り」は良くない

「ついで参り」とは、何かのついでにお墓参りをすることです。

最も優先される神仏やご先祖様への行いを、ついでにするのは良くないと考えられています。

近所迷惑になる

墓地の周辺環境によりますが、夜間のお墓参りは近所迷惑になることがあります。

特に、住宅街の中に位置している墓地の場合は、話し声や掃除の音などが響いてしまいトラブルになる場合もあるので避けておきましょう。

施設の閉門時間

墓地や霊園は閉門する時間を設けている場合があります。

16時~19時の間で閉門する場所が多く見られます。

閉門ぎりぎりにお墓参りに訪れると、墓地や霊園を管理する人に迷惑かけてしまうということにもなります。

できるだけ外が明るい時間帯に、お墓参りに行きましょう。

霊や妖怪がついてくる

暗くなってお墓参りに行くと「魑魅魍魎(ちみもうりょう)」と呼ばれる怪物が出ると伝えられえています。

また、暗くなったタイミングを「逢魔時(おうまがどき)」と言い、この世とあの世の壁のようなものが薄くなる時間帯を指します。

あの世に存在しているものがこの世に来て悪さをする、と言われています。

あくまで迷信ですのでそれほど気にする必要はありません。

気になる方は、暗くなってからのお墓参りは避けましょう。

お墓参りに最適な時期は?

疑問を持つ女性

お墓参りの時間と同様に必ずではありませんが「お墓参りに適した時期」は存在します。

一般的にお墓参りに適した時期として以下が挙げられます。

・祥月命日(しょうつきめいにち)
・月命日(つきめいにち)
・お盆
・お彼岸
・年末年始
・帰省したタイミング
・節目の日

1つずつ詳しく解説していきます。

祥月命日(しょうつきめいにち)

祥月命日(しょうつきめいにち)とは、故人が亡くなった同月同日のことを指していて、一年に一度この祥月命日が訪れます。

仏教において、「祥月命日」はお墓参りに行く日としてふさわしいとされており、実際にお墓参りに行く方が多いです。

月命日(つきめいにち)

月命日(つきめいにち)とは、故人が亡くなった「日」のことを指します。

月命日は祥月命日と違い、月に一度この月命日が訪れます。

月命日も祥月命日と同様に、お墓参りに行く日としてふさわしいとされているため、お墓参りに行く方が多いです。

お盆

お盆は、新暦の8月13日~8月16日の4日間と旧暦の7月13日~7月16日の4日間をいい、故人や先祖があの世から帰ってくる期間のことを指しています。

帰ってきた故人や先祖をお墓に迎えに行くため、この時期にお墓参りをする人が多いです。

お彼岸

お彼岸は、春分の日と秋分の日を中心にした7日間のことを指します。

「彼岸参り」という言葉があるように、お彼岸は仏教において先祖を供養する重要な日とされています。

そのため、お墓参りに行く日としてふさわしいと考えられており、実際にお墓参りに行く方は多くいらっしゃいます。

年末年始

年末年始は、一年の締めくくりと一年の始まりの節目になるのでご先祖様に挨拶をするいい機会になります。

また、帰省のタイミングでもあるので家族や親族が集まりやすく、お墓参りを行うのにおすすめな時期になります。

帰省したタイミング

ゴールデンウィークや夏季休暇などは帰省する人が多く、年末年始同様に、家族が集まりやすいタイミングです。

そのため、お墓参りに適した時期の一つです。

節目の日

故人との思い出の日や結婚、出産などの節目の日にお墓参りに行くのも良いタイミングです。

故人や先祖に報告をすることで故人に感謝し、自分自身も前向きになるいい機会でしょう。

基本的なお墓参りのマナー

注意を呼び掛ける男女

服装

お墓参りの服装に関して明確な決まりはありません。

ですが、周囲の人を不快にさせないなどの節度を持った服装を心がけましょう。

基本的に以下の服装は避けた方がいいでしょう。
・派手な色や柄の服装
・革製品や毛皮
・露出が多すぎる服装


仏教において「殺生」を連想させるものは良くないとされています。

革製品や毛皮の服装は気を付けましょう。

お供え物

仏教のお供え物の定番として五供(ごく・ごくう)と呼ばれるものがあります。

五供とは、「お香」「花」「灯燭(とうしょく)」の3種類に「浄水」「飲食」を加えた5種類が基本とされています。
・お香:お線香
・花:仏花
・灯燭:ろうそくの光
・浄水:水
・飲食:食べ物


仏花として毒やトゲのあるお花は避けましょう。毒は「死」を連想させ、トゲは他の参拝者がケガをする恐れがあります。

食べ物では肉や魚は「殺生」を連想させるのでタブーとされています。

普段は忙しくてお供え物を準備できないこともあるとは思いますが、たまにはお供え物を準備して故人様やご先祖様に感謝を伝えるのもいいでしょう。

お墓参りの手順

お墓参りの手順は以下の通りに進めて行きましょう。

➀寺院墓地の場合、ご本尊に一礼
②手桶に水を汲んでお墓に向かう
③お墓の前で合掌する
④お墓を掃除する
⑤お供え花を生ける
⑥水鉢に水を入れる
⑦お供え物を置く
⑧お線香をあげて合掌する
⑨後片付けをする


必ず上記の順番でお墓参りをしないといけない訳ではありません。

準備してお墓参りに行ける際は参考にしてみてください。

お墓参りは手を合わせるだけでもいいの?

手を合わせる男女

結論、お墓参りは手を合わせるだけでも全く問題ありません。

お墓参りで大切なことは「ご先祖様や故人様を偲んで手を合わせる」ことです。

よくある質問

お墓参りは一人で行ってはいけない?

結論、お墓参りは一人で行ってはいけないという決まりはありません。

昔は、お墓には霊がたくさんいて、「一人で行くと憑りつかれてしまう」と考えられていました。

スピリチュアル的な考え方になるので、信じるか信じないかは個人の判断になるでしょう。

どうしても気になる人は、誰かと一緒に行くことをおすすめします。

お墓参りのタブーは何ですか?

お墓参りのタブーとして以下が挙げられます。

・お供え物を置いて帰る
・墓石にお酒やジュースをかける
・トゲや毒のある花をお供えする
・肉や魚のような「殺生」を連想するものをお供えする
・露出の多い服装でお墓参りする

お墓に造花はダメですか?

お墓にお供えする花として「造花」は問題ありません。

「造花なので先祖を偲んでいない」という考え方はないです。

一番大切なことは「先祖を想う気持ち」です。

まとめ

今回の記事では

・お墓参りの最適な時間
・お墓参りで避けるべき時間
・お墓参りの最適な時期
・お墓参りの基本的なマナー

など詳しく紹介いたしました。

お墓参りをする時間に決まりはありません。あくまで適した時間があるという事なので、ぜひ参考にしてください。

高橋亮

この記事の著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀、お墓業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

関連リンク
X

株式会社ディライト

この記事の著者・監修者

株式会社ディライト

株式会社ディライトは、葬儀業界とお墓業界の「集客の困った」と「人の困った」を解決する会社です。

竹田 勇飛

この記事の編集者

お墓の口コミ編集部

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している。
消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。

関連記事