お墓参りに行ってはいけない日はあるの?
結論から言うと、お墓参りに行ってはいけない日はありません。
お墓参りには決められたルールや決まりなどは無いので、いつお墓参りに行くのかは個人の自由になります。
お墓参りで一番大事なことは、故人や先祖に感謝を伝えることです。
お墓参りを避けた方がいいと言われる日
お墓参りに行ってはいけない日はありませんが、昔からお墓参りを避けた方がいいと言われる日があります。
家族や親族の中に、気にする人がいる場合もあります。
お墓参りを避けた方がいいと言われる日とその理由を紹介していきますので覚えておきましょう。
仏滅の日
仏滅の日は、お墓参りを避けた方がいいとされています。
仏滅は「六曜」の一つで「その日は何をしてもうまくいかない」という大凶日とされています。
そのため、仏滅の日にお墓参りをするのは避けるべきと言われています。
しかし、仏教と六曜は全く関係が無いので、仏滅にお墓参りに行くことは問題はありません。
友引の日
仏滅と同様に友引の日もお墓参りを避けた方がいいとされています。
友引は「友が故人に引かれてしまう」と考えられているため、お墓参りを避ける方がいます。
ですが、友引も六曜の一つのため、友引にお墓参りに行くことは全く問題がありません。
毎月29日
お墓参りをする際に29日は避けた方がいいとされています。
29日は「にじゅうく(二重苦)」と聞こえることから、お墓参りを避けた方がいいと考える人がいます。
ですが、あくまで語呂合わせに過ぎないので気にならない方はお墓参りをしても問題はありません。
逆に、「29(ふく:福 )」と考えている人もいるので、最終的には家族や親族と相談して決めるといいでしょう。
31日(大晦日)
年末31日(大晦日)も避けるべきとされている日の一つです。
31日(大晦日)は、お正月の一夜飾りから「お通夜」が連想できるため、お墓参りを避けるべきだと考える人がいます。
上記で紹介した避けた方がいいとされる日は、あくまで禁止されている訳ではありません。お墓参りに行く本人や家族、親族など周囲の方と相談して決めることが重要です。
お墓参りに行くのに良いとされる日
前章では、「お墓参りを避けた方がいいと言われる日」を紹介しました。
ここでは、お墓参りに行くのに良いとされる日を紹介していきます。
こちらも決まりではなく、あくまで一般的に良いとされている日として覚えておくと良いでしょう。
祥月命日
祥月命日(しょうつきめいにち)とは、故人が亡くなった同月同日のことを指していて、一年に一度この祥月命日が訪れます。
仏教において、「祥月命日」はお墓参りに行く日としてふさわしいとされており、実際にお墓参りに行く方が多いです。
月命日
月命日(つきめいにち)とは、故人が亡くなった「日」のことを指します。
月命日は祥月命日と違い、月に一度この月命日が訪れます。
月命日も祥月命日と同様に、お墓参りに行く日としてふさわしいとされているため、お墓参りに行く方が多いです。
お彼岸
お彼岸は、春分の日と秋分の日を中心にした7日間のことを指します。
「彼岸参り」という言葉があるように、お彼岸は仏教において先祖を供養する重要な日とされています。
そのため、お墓参りに行く日としてふさわしいと考えられており、実際にお墓参りに行く方は多くいらっしゃいます。
お盆
お盆は8月13日~8月16日の4日間をいい、故人や先祖があの世から帰ってくる期間のことを指しています。
帰ってきた故人や先祖をお墓に迎えに行くため、この時期にお墓参りをする人が多いです。
節目の日
故人との思い出の日や結婚、出産などの節目の日にお墓参りに行くのも良いタイミングです。
故人や先祖に報告をすることで故人に感謝し、自分自身も前向きになるいい機会でしょう。
お墓参りの注意点とマナー
お墓参りをする際には、さまざまな注意点やマナーがあります。
では、実際に何に注意すればいいのか詳しく解説していきます。
服装
お墓参りの服装に明確な決まりはありません。
しかし、なんでもいいわけではなく、節度を持った服装を心がけましょう。
以下の服装は避けた方がいいでしょう。
・派手な色や柄の服装
・革製品や毛皮
・露出が多すぎる服装
持ち物
お墓参りに必要な持ち物は一般的に以下の物になります。
・線香
・花
・ろうそく
・水
・食べ物
・数珠
・マッチやライター
・半紙やおぼん
お墓参りの持ち物について詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください⇩
あわせて読みたい
時間
お墓参りの時間に明確な決まりはありません。
ですが、「ご先祖様への挨拶は最優先」と考えられているので、午前中に行けるのであれば、なるべく午前中に行きましょう。
お墓参りの手順
お墓参りの手順は以下の通りに進めて行きましょう。
➀寺院墓地の場合、ご本尊に一礼
②手桶に水を汲んでお墓に向かう
③お墓の前で合掌する
④お墓を掃除する
⑤お供え花を生ける
⑥水鉢に水を入れる
⑦お供え物を置く
⑧お線香をあげて合掌する
⑨後片付けをする
霊園や墓地のルール
霊園や墓地によっては、明確にルールを定めている場所もあります。
「ペットを入れてはいけない」「お供え物は持ち帰らないといけない」など決められている場合はしっかり守ってお墓参りをしましょう。
お墓参りでしてはいけないこと
お墓参りでしてはいけないことはどんなことがあるのか紹介していきます。
ろうそくの火を口で吹き消す
仏教では、人の口は穢れたものと考えられています。
そのため、息を吹きかけて火を消すのではなく、振って消すか、手で扇いで消しましょう。
お供え物を放置する
お供え物を放置して帰ってしまうと、動物に荒らされたり、腐って墓石が劣化する原因になります。
お供えした食べ物は必ず持ち帰りましょう。
墓石にお酒やジュースをかける
墓石にお酒やジュースをかけてしまうと、墓石が変色したり劣化する原因になります。
故人が好きだった飲み物をあげたい気持ちは分かりますが、墓石にかけるのは水だけにしましょう。
毒やトゲのある花をお供えする
バラや彼岸花のようなトゲや毒を持つ花は「死や怪我」を想起させるので、お供えする花としては不向きとされています。
トゲのある花をどうしてもお供えしたい場合は、トゲを処理してからお供えしましょう。
お供えする花の詳しい注意点やおすすめの花について知りたい方はこちらの記事も参考にしてください⇩
あわせて読みたい
「ついで参り」をする
ご先祖様への挨拶は最も優先される事と考えられているので、何かの用事のついでにお参りは良くないとされています。
そのため、午前中にお墓参りをするのがいいとされています。
お墓参りは一人で行ってはいけない?
結論、お墓参りは一人で行ってはいけないという決まりはありません。
では、なぜ「お墓参りは一人で行ってはいけない」という噂を耳にするのでしょうか。
その理由として以下が挙げられます。
・霊がついてくる
・人目につきにくい
・熱中症になりやすい
・危険な場所にある
お墓参りに一人で行ってはいけない理由を詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください⇩
あわせて読みたい
よくある質問
墓参りは夕方に行ってはいけないのですか?
霊園や墓地の開園時間内であれば、夕方にお墓参りに行っても問題はありません。
しかし、夕方にお墓参りに行く際は、日が暮れないうちに行きましょう。
暗くなってからだと足元も見えづらく危険です。
行けるのであれば午前中に行くことをおすすめします。
墓参りで線香を束のまま置くのはNGですか?
結論、線香を束でお供えしてもマナー違反にはなりません。
基本的に束で販売されていますので、そのままバラさずに持って行くことがほとんどでしょう。
墓参りに持って行ってはいけないものは?
結論、お墓参りに持って行っていけないものはありません。
一般的に「殺生」を連想させるものは、仏教の教えに背くとされています。
そのため、毛皮のコートなど連想できるものを身に着けてお参りをするのは避けた方がいいでしょう。
まとめ
基本的には、お墓参りに行ってはいけない日はありません。
ただし、「縁起が悪い日」というものは存在します。
直接「お墓参り」に関係はしないものの、中には気にしている人もいます。
実際に周りの人に気にしている人がいれば、事前に相談してトラブルが起きるのを防ぎましょう。
一番大事なことは、「お墓参りに行く」ことです。故人や先祖に感謝の気持ちは伝えましょう。
葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀、お墓業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。
関連リンク
X
この記事の著者・監修者
株式会社ディライト株式会社ディライトは、葬儀業界とお墓業界の「集客の困った」と「人の困った」を解決する会社です。
この記事の編集者
お墓の口コミ編集部
竹田 勇飛
東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している。
消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。