logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

お墓参り行ってはいけない日イラスト

【最新版】お墓参り行ってはいけない日はある?注意点やマナーも紹介

最新編集日:2025年06年04日

キャンペーンバナー
「お墓参りに行きたいけど行ったらダメな日ってあるの?」「仏滅や友引の日にお墓参りに行っても大丈夫?」など疑問や悩みを抱えている方は多くいらっしゃるかと思います。 今回の記事では ・お墓参りに行ってはいけない日はあるのか? ・なぜお墓参りを避けた方がいい日があると言われるのか? ・お墓参りの注意点とマナー など詳しく解説しています。 今回の記事を読んでいただくことで、お墓参りに行く日を迷うことなく決めることができます。 また、家族や親族に縁起が悪い日を気にする方がいた場合にトラブルなく対応することもできるでしょう。 では早速見ていきましょう。
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ監修者:株式会社大地石材 代表取締役 松本昇
監修者

株式会社大地石材 代表取締役

松本 昇

墓石販売・霊園開発コンサル企業・霊園管理事務所所長・寺院職員・老舗石材店と墓石業界で17年...続きを読む
善光寺東海別院 住職
監修者

善光寺東海別院 住職

林 和伸

仏事の伝統を大切にしながら、時代の変化に合わせた情報を発信し、読者が安心して最適な選択がで...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

お墓参りに行ってはいけない日はあるの?

お墓参りを避けた方がいいと言われる日

お墓参りに行くのに良いとされる日

お墓参りに行ってはいけない時間帯

お墓参りの注意点とマナー

お墓参りでしてはいけないこと

お墓参りは一人で行ってはいけない?

よくある質問(FAQ)

まとめ

キャンペーンバナー

お墓参りに行ってはいけない日はあるの?

お墓参り行ってはいけない日はあるの?イラスト
結論から言うと、お墓参りに行ってはいけない日はありません。 お墓参りには決められたルールや決まりなどは無いので、いつお墓参りに行くのかは個人の自由になります。 お墓参りで一番大事なことは、故人や先祖に感謝を伝えることです。

お墓参りを避けた方がいいと言われる日

お墓参りを行ってはいけない日イラスト
お墓参りに行ってはいけない日はありませんが、昔からお墓参りを避けた方がいいと言われる日があります。 家族や親族の中に、気にする人がいる場合もあります。 お墓参りを避けた方がいいと言われる日とその理由を紹介していきますので覚えておきましょう。

仏滅の日

六曜早見表
仏滅の日は、お墓参りを避けた方がいいとされています。 仏滅は「六曜」の一つで「その日は何をしてもうまくいかない」という大凶日とされています。 そのため、仏滅の日にお墓参りをするのは避けるべきと言われています。 しかし、仏教と六曜は全く関係が無いので、仏滅にお墓参りに行くことは問題はありません。

友引の日

仏滅と同様に友引の日もお墓参りを避けた方がいいとされています。 友引は「友が故人に引かれてしまう」と考えられているため、お墓参りを避ける方がいます。 ですが、友引も六曜の一つのため、友引にお墓参りに行くことは全く問題がありません。

毎月29日

お墓参りをする際に29日は避けた方がいいとされています。 29日は「にじゅうく(二重苦)」と聞こえることから、お墓参りを避けた方がいいと考える人がいます。 特に12月29日は大掃除や帰省準備で慌ただしく、「ついで参り」になりやすい点も注意しておきましょう。 ですが、あくまで語呂合わせに過ぎないので気にならない方はお墓参りをしても問題はありません。 逆に、「29(ふく:福 )」と考えている人もいるので、最終的には家族や親族と相談して決めるといいでしょう。

31日(大晦日)

年末31日(大晦日)もお墓参りを避けるべきとされている日の一つです。 31日(大晦日)は、お正月の一夜飾り(大晦日に慌ただしくお正月の飾りを整えること)から「お通夜」が連想できるため、お墓参りを避けるべきだと考える人がいます。 この背景にあるのは、「ハレ(祝い)」と「ケ(弔い)」を分ける古くからの考え方です。ハレの日である元旦の準備を邪魔しないために、弔事であるお墓参りを控える家庭が今でも多いのです。 この章では、「お墓参りを避けた方がいいと言われる日」として「仏滅」「友引」「29日」「大晦日」について解説しました。 いずれの日も仏教でお墓参りが禁止されているわけではありません。 お墓参りの日程は、家族、親族など周囲の方と相談して決めることが重要です。

お墓参りに行くのに良いとされる日

お墓参りに行くのに良いとされる日イラスト
前章では、「お墓参りを避けた方がいいと言われる日」を紹介しました。 ここでは、お墓参りに行くのに良いとされる日を紹介していきます。 こちらも決まりではなく、あくまで一般的に良いとされている日として覚えておくと良いでしょう。

祥月命日

祥月命日(しょうつきめいにち)とは、故人が亡くなった同月同日のことを指していて、一年に一度この祥月命日が訪れます。 仏教において、「祥月命日」はお墓参りに行く日としてふさわしいとされており、実際にお墓参りに行く方が多いです。

月命日

月命日(つきめいにち)とは、故人が亡くなった「日」のことを指します。 月命日は祥月命日と違い、月に一度この月命日が訪れます。 月命日も祥月命日と同様に、お墓参りに行く日としてふさわしいとされているため、お墓参りに行く方が多いです。

お彼岸

お彼岸は、春分の日秋分の日を中心にした7日間のことを指します。 「彼岸参り」という言葉があるように、お彼岸は仏教において先祖を供養する重要な日とされています。 そのため、お墓参りに行く日としてふさわしいと考えられており、実際にお墓参りに行く方は多くいらっしゃいます。

お盆

お盆は8月13日~8月16日の4日間をいい、故人や先祖があの世から帰ってくる期間のことを指しています。 帰ってきた故人や先祖をお墓に迎えに行くため、この時期にお墓参りをする人が多いです。

節目の日

故人との思い出の日や結婚、出産などの節目の日にお墓参りに行くのも良いタイミングです。 故人や先祖に報告をすることで故人に感謝し、自分自身も前向きになるいい機会でしょう。

お墓参りに行ってはいけない時間帯

お墓参りの適切な時間帯を示す時計のイラスト
お墓参りには、宗教上の厳密な時間の決まりはありませんが、故人への思いを込めて丁寧にお参りするためには、適切な時間帯を選ぶことが大切です。一般的に、掃除やお供え物、後片付けを落ち着いて行える午前中(6〜11時ごろ)が最も適しているとされています。 ここでは、特に避けた方がよい時間帯として「正午前後」と「夜間」の注意点について解説します。

正午前後は避けるべき(熱中症予防)

真夏のお墓参りで熱中症対策をする様子
真夏の11〜14時ごろは気温と地面からの照り返しがピークに達し、墓石や地面の熱によって体感温度が40℃を超えることもあります。この時間帯は熱中症のリスクが非常に高くなるため、避けることをおすすめします。 夏場にお墓参りをする際は、朝8時まで、または夕方16時以降の涼しい時間帯を選び、お参りの時間を30分以内に収めるのが安全です。特に高齢者や小さなお子さんが同行される場合は、こまめな水分補給と日陰での休憩を心がけましょう。 くわしい熱中症対策については以下の「熱中症予防のための情報・資料サイト」をご覧ください。 出典:厚生労働省ホームページ

夜間は絶対に避けるべき

夜間のお墓参りの危険性を示すイラスト図解
以下3つの安全上の理由で、夜間のお墓参りは避けることをおすすめします。 1. 足元が暗く転倒するリスクが高い 墓地や霊園は段差が多く、懐中電灯だけでは危険な場所を見落としてしまう可能性があります。そのため、日中にくらべて転倒や怪我のリスクが格段に高くなります。 2. 野生動物に襲われるリスクがある 山間部など自然の多い墓地や霊園では、特に夜間はイノシシやタヌキなどの夜行性動物が出没する場合があります。襲われる危険があるだけでなく、遭遇したときに驚いて転倒し、怪我をする恐れもあります。 3. 施設が閉まってしまう恐れがある 多くの墓地や霊園では夕方には門が閉められ、トイレや水場も使用できなくなります。また、駐車場の門も閉められ、車を出せなくなる恐れもあります。

お墓参りの注意点とマナー

お墓参りの注意点とマナーイラスト
お墓参りをする際には、さまざまな注意点やマナーがあります。 では、実際に何に注意すればいいのか詳しく解説していきます。

服装

お墓参りの服装に明確な決まりはありません。 しかし、なんでもいいわけではなく、節度を持った服装を心がけましょう。 以下の服装は避けた方がいいでしょう。 ・派手な色や柄の服装 ・革製品や毛皮 ・露出が多すぎる服装

持ち物

お墓参りに必要な持ち物は一般的に以下の物になります。 ・線香 ・花 ・ろうそく ・水 ・食べ物 ・数珠 ・マッチやライター ・半紙やおぼん お墓参り持ち物チェックリストをダウンロードする お墓参りの持ち物について詳しく知りたい方は下の記事も参考にしてください⇩

お墓参りの手順

お墓参りの手順は以下の通りに進めて行きましょう。 ➀寺院墓地の場合、ご本尊に一礼 ②手桶に水を汲んでお墓に向かう ③お墓の前で合掌する ④お墓を掃除する ⑤お供え花を生ける ⑥水鉢に水を入れる ⑦お供え物を置く ⑧お線香をあげて合掌する ⑨後片付けをする

霊園や墓地のルール

霊園や墓地によっては、明確にルールを定めている場所もあります。 「ペットを入れてはいけない」「お供え物は持ち帰らないといけない」など決められている場合はしっかり守ってお墓参りをしましょう。

お墓参りでしてはいけないこと

お墓参りでしてはいけないことイラスト
お墓参りでしてはいけないことはどんなことがあるのか紹介していきます。

ろうそくの火を口で吹き消す

仏教では、人の口は穢れたものと考えられています。 そのため、息を吹きかけて火を消すのではなく、振って消すか、手で扇いで消しましょう。

お供え物を放置する

お供え物を放置して帰ってしまうと、動物に荒らされたり、腐って墓石が劣化する原因になります。 お供えした食べ物は必ず持ち帰りましょう。

墓石にお酒やジュースをかける

墓石にお酒やジュースをかけてしまうと、墓石が変色したり劣化する原因になります。 故人が好きだった飲み物をあげたい気持ちは分かりますが、墓石にかけるのは水だけにしましょう。

毒やトゲのある花をお供えする

バラや彼岸花のようなトゲや毒を持つ花は「死や怪我」を想起させるので、お供えする花としては不向きとされています。 トゲのある花をどうしてもお供えしたい場合は、トゲを処理してからお供えしましょう。 お供えする花の詳しい注意点やおすすめの花について知りたい方はこちらの記事も参考にしてください⇩

「ついで参り」をする

ご先祖様への挨拶は最も優先される事と考えられているので、何かの用事のついでにお参りは良くないとされています。 そのため、午前中にお墓参りをするのがいいとされています。

お墓参りは一人で行ってはいけない?

結論、お墓参りは一人で行ってはいけないという決まりはありません。 では、なぜ「お墓参りは一人で行ってはいけない」という噂を耳にするのでしょうか。 その理由として以下が挙げられます。 ・霊がついてくる ・人目につきにくい ・熱中症になりやすい ・危険な場所にある お墓参りに一人で行ってはいけない理由を詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください⇩

よくある質問(FAQ)

Q.お墓参りに行ってはいけない日は?
A.
仏教で禁じられている日はありません。 ただし縁起が悪いとされる仏滅・友引・毎月29日(二重苦)・大晦日を避ける家庭もあります。気にならない場合は参拝して問題ありませんが、縁起を気にする親族がいる場合は配慮しましょう。
Q.年末年始(12月29日〜1月3日)のお墓参りで注意する事は?
A.
年末について 29日は語呂合わせで「二重苦」、大晦日はお正月の一夜飾り(大晦日に慌ただしくお正月の飾りを整えること)を連想して縁起が悪いとお墓参りを避ける家庭もあります。家族や親族が年末しか集まれない場合は、30日までに済ませるか、大晦日でも午前中の明るい時間にお参りするのがよいでしょう。 三が日について 三が日はお正月のお祝いの期間ですが、お墓参りは仏教上問題ありません。むしろ親族が集まりやすいお墓参りの好機と捉える地域もあります。同日に初詣も行う場合は、先に初詣して身を清めて(穢れを払って)からお墓参りをすると、そのしきたりを知っている方への配慮にもなります。
Q.ハレとケの考え方はお墓参りの日取りに影響する?
A.
日本の風習ではハレ(祝い)とケ(弔い・日常)を分ける考え方があります。ハレの日であるお正月は弔事を控える家庭もありますが、仏教では禁じられていないため、家族の予定や体調を優先して問題ありません。
Q.お墓参りに適した時間帯と避けるべき時間帯を教えてください
A.
最適な時間帯 午前中(6〜11時ごろ)が最も適しています。「ご先祖様への挨拶は最優先」という考え方から、一日の始まりにお参りすることが良いとされています。 避けるべき時間帯 ・真夏の正午前後(11〜14時):熱中症の危険が高いため ・夜間(日没後):足元が暗く事故・動物出没・閉門のリスクがあるため 夕方について 霊園や墓地の開園時間内であれば、夕方にお墓参りに行っても問題はありません。ただし、日が暮れないうちに終えることが重要です。
Q.長い間お墓参りに行かないとバチが当たりますか?
A.
バチは当たりません。 遠方で頻繁に行けなくても、命日やお彼岸など節目に年1回でも伺えば十分です。自宅での合掌や仏壇へのお供えも立派な供養になります。
Q.お墓参りの前後に寄り道してもいい?
A.
禁止ではありませんが、娯楽や飲酒を伴う寄り道は「ついで参り」という印象を与え、縁起が悪いと気にする方もいます。 やむを得ず立ち寄る場合は静かな場所で短時間に留め、故人を偲ぶ気持ちを優先しましょう。
Q.お墓参りに同じ日に2か所以上行ってもいい?
A.
問題ありません。 ただし「ついで参り」と思われないよう、各墓所で十分な時間を取り、心を込めてお参りしましょう。 移動ルートと体力を考慮し、無理のない計画を立てるのがポイントです。
Q.墓参りで線香を束のまま置くのはNGですか?
A.
結論、線香を束でお供えしてもマナー違反にはなりません。 基本的に束で販売されていますので、そのままバラさずに持って行くことがほとんどでしょう。
Q.墓参りに持って行ってはいけないものは?
A.
結論、お墓参りに持って行っていけないものはありません。 一般的に「殺生」を連想させるものは、仏教の教えに背くとされています。 そのため、毒やトゲのある花をお供えするのはNGです。 毛皮のコートなど殺生を連想させる衣服でお参りをするのも避けたほうがいいでしょう。

まとめ

基本的には、お墓参りに行ってはいけない日はありません。 ただし、「縁起が悪い日」というものは存在します。 直接「お墓参り」に関係はしないものの、中には気にしている人もいます。 実際に周りの人に気にしている人がいれば、事前に相談してトラブルが起きるのを防ぎましょう。 一番大事なことは、「お墓参りに行く」ことです。故人や先祖に感謝の気持ちは伝えましょう。

お墓・霊園・墓地を探す

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.