logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

合掌

法事をしないとどうなるか?法事の意味やできない時の対処法を解説!

最新編集日:2025年06年04日

この記事では、法事をしないとどうなるかについて詳しく解説しています。 法事について悩んでいる方は必見です! ・法事をしないとどうなるのか ・法事の意味 ・法事ができない時の対処法 など解説していますので是非ご覧ください。
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

法事をしないとどうなるか?

法事の意味とは?

法事ができない時の対処法

浄土真宗は法事をしない?

よくある質問

まとめ

法事をしないとどうなるか?

疑問を持つ女性
結論、法事は必ずやらないといけないものではありません。 法事は「追善供養」として故人に対して善い行いをして成仏してもらうために遺族が行います。 法事をしないから罰があたることも無いです。 ですが、周囲に法事をしないことに不満を持つ方がいる場合はトラブルや関係悪化など起きる場合もありますので、家族や親族次第で行うかどうかを相談して決めることが重要です。

法事の意味とは?

法事の風景
法事とは「追善供養」とも言い、故人が成仏して極楽浄土に行けるように生きている人たちで祈る仏教儀式のことです。 仏教では、亡くなった方は四十九日後に極楽浄土に行くことができるか審判がされると考えられており、故人に良い裁きがでるように法事や様々な供養を行います。 また、法事や追善供養のような「善行」は、故人のためにもなりますが自分のためにもなると考えられています。 行った善行のうち「7分の6」は返ってくるとされ、仏様から恵みを受け取れる貴重な機会となります。

法事ができない時の対処法

青空と電球マーク
法事をしたいけど様々な理由で、できない場合もあると思います。 法事ができなくなってしまった場合の対処法を紹介していきます。

行ける人でお墓参りに行く

法事ができなくなってしまった場合は、行ける人だけで故人のお墓参りに行きましょう。 法事ができないから全く何もしないのは寂しいものです。 故人に感謝の気持ちを伝えることや会いに行くことがとても重要です。

仏檀で手を合わせる

お墓参りにも行くことができない場合もあると思います。 その場合は、自宅の仏檀で手を合わせましょう。 故人の事を想い、手を合わせるだけでも感謝の気持ちや故人に対しての想いは伝わります。

命日よりも前で再調整する

法事を予定していた日の都合が悪くなってしまった場合は、故人の命日よりも前で再度日程調整を行いましょう。 一般的に「法事」は故人の命日を過ぎないように行います。 そのため、可能であれば命日の前で再調整をしましょう。どうしても調整できない場合は、家族や親族に相談し命日後に日程定めましょう。 一番大切なことは「故人を想う気持ち」です。

浄土真宗は法事をしない?

考える女性
浄土真宗では、亡くなった人は阿弥陀仏の救いによってすぐに成仏する「即身成仏」という考え方があります。 そのため、生きている人が故人の成仏を祈って行う「追善供養」を行う必要はありません。 浄土真宗では、法事を行わない訳ではなく、法事の「意味」が他の宗派と変わってきます。 浄土真宗においての法事は、「故人を想い仏法に触れる機会を持つ」ために行われます。

よくある質問

Q.三回忌はやらなくてもいいですか?
A.
必ずやらないといけない訳ではありませんが、故人を想い供養するためにもできるだけ行う方がいいでしょう。 また、菩提寺がある場合は三回忌をしないことで、菩提寺との関係が悪化してしまうこともあります。 家族や親族、お寺と相談して決めていきましょう。
Q.三回忌はなぜ大切なのですか?
A.
三回忌は、仏様から裁きを受けてどのような道に進むかが決まる重要なタイミングの一つと考えられています。 四十九日や一周忌と同様に大切な法要とされ、多くの人を呼び法要を行います。
Q.三回忌は何年目にやります?
A.
三回忌は、故人が亡くなってから満二年に行う法要になります。 一般的に七回忌以降は、徐々に小規模にしていきます。

まとめ

今回は、法事をしないとどうなるかについて詳しく解説しました。 法事は、多くの人が集まる儀式になるので、都合を合わせることが難しい場合があります。 法事で一番重要なことは「故人を想う気持ち」です。 法事を行う際は、今回の記事を参考にしてみてください。

お墓・霊園・墓地を探す

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.