35日法要の意味・行う理由とは?注意点を解説!

この記事は約1分で読めます

最新編集日:

僧侶が木魚を叩く様子

「35日法要って何?」「35日法要を行う理由とは?」「49日法要と35日法要何が違うの?」などの疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。

今回の記事では
・35日法要とは
・35日法要を行う理由
・35日法要の時の注意点


など改葬について詳しく解説していきます。

この記事を読んで、35日法要を正しく理解しましょう。

35日法要とは

35日法要とは、故人が亡くなってから35日目に行われる法要のことです。

35日法要は、仏教の伝統に従って、亡くなった人の魂が安らかな場所へと旅立つことを願う追善供養の一環として行われます。

七七日忌明け法要までの間にあたるこの期間は、特に仏教で重視されており、故人の魂が旅する過程での重要な審判日に該当します。

35日法要を行う理由

遺族が35日法要を行う主な理由は、故人の魂が安らかに次なる世界へと旅立つことを祈るためです。

一般的に追善供養の中で一番重要とされているのは、四十九日法要と言われています。

現代では四十九日法要と35日法要を両方行うことは少ないとされています。
では、35日法要が行われる理由について解説していきます。

①四十九日法要だと縁起が悪い場合がある

35日法要が行われる理由として挙げられる理由の一つが『四十九日法要だと縁起が悪い場合がある』です。

仏事では、『三月越し』と呼ぶ、「命日から四十九日法要までの期間が3ヶ月経過すること」を良くないとされています。

例えば命日が4月20日の場合、四十九日法要当日は6月5日とされます。この場合、4,5,6月と命日から四十九日までの期間は3ヶ月に渡ります。

三月越しは縁起が悪いとされており、これは「三月(みつく)=身付く」という語呂合わせがもととなっています。これをもとに、三月越しになると「49日=しじゅうく=始終苦」が「身に付く(三月)」という風に連想され、縁起が悪いとされていました。

その為、四十九日法要を繰り上げて忌明けとする35日法要が行わることがあります。

②地域や宗派により三十五日目を忌明けとする

35日法要が行われる理由として挙げられる理由の二つ目が『地域や宗派により三十五日目が忌明けとされる』です。

事前に同じ地域の方や菩提寺に確認しておくと良いでしょう。

35日法要と49日法要は一般的には両方行わない

35日法要と49日法要は両方行わない場合が多いです。

35日法要を行うのであれば49日法要は、49日法要を行うのであれば35日法要は行わないことが多いです。

49日法要に呼ばれた際の香典の相場やマナーについては以下の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい

香典 四十九日法要に呼ばれたら?香典の相場やマナーを解説!

35日法要の時の注意点

礼服の女性

服装について

35日法要に出席する際の服装は、故人を敬う態度を示す大切な要素です。

主催者や直接の遺族に関しては、喪服を着用することが一般的です。これは故人への最大限の尊敬と哀悼の気持ちを表すためです。参列者の場合、略礼服や地味な色合いの服装を選ぶと好ましいです。華美や派手な装いは避け、落ち着いたスタイルで参列することが重要です。

香典について

35日法要における香典は、故人への追悼の意を表すとともに、遺族への哀悼の意を示すために必要です。

香典を包む際には、黒白の水引が付いた不祝儀袋を使用するのが一般的です。昔は奉書紙に包むのが正式でしたが、現代では便宜上、封筒を使用することが多くなっています。

香典の金額については、参列者と故人との関係性や地域の慣習により異なるため、事前に相談するか、適切な額を検討することが大切です。また、香典袋に名前を記入する際には、黒墨で書くことが推奨されています。

よくある質問

法事の35日と49日の違いは何ですか?

追善供養という意味での違いはありません。しかし忌明けを35日にするか49日にするかの違いです。

35日法要が行われる理由として、『四十九日法要だと縁起が悪い場合がある』と『地域や宗派により三十五日目が忌明けとされる』の二つの理由が挙げられます。

まとめ

今回の記事では

・35日法要とは
・35日法要を行う理由
・35日法要の時の注意点

など詳しく解説してきました。

35日法要を理解してスムーズに進めていきましょう。

株式会社ディライト

この記事の著者・監修者

株式会社ディライト

株式会社ディライトは、葬儀業界とお墓業界の「集客の困った」と「人の困った」を解決する会社です。

竹田 勇仁

この記事の編集者

お墓の口コミ編集部

竹田 勇仁

東京都出身。大学を卒業後葬儀社で勤務。
現場経験を経て、消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。

関連記事