logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

樹木葬後悔するの?タイトルイラスト

樹木葬のデメリットとは!?樹木葬で後悔したリアルな声を紹介

最新編集日:2025年06年04日

近年、さまざまなお墓の形がありますが、その中でも樹木葬は注目を集めています。 樹木葬とは墓石ではなく樹木を墓標とする新しいタイプのお墓です。自然の中で安らげることからも人気を集めています。 しかし、樹木葬を選択すると従来からある墓石のお墓では考えられないトラブルが起こる可能性もあります。 事前に樹木葬ならではのデメリットを確認しておかなければ、後悔することもあるでしょう。 本記事では、樹木葬の概要やメリット・デメリットなどを確認した上で、樹木葬で後悔した人たちのリアルな声を紹介します。
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ監修者:株式会社大地石材 代表取締役 松本昇
監修者

株式会社大地石材 代表取締役

松本 昇

墓石販売・霊園開発コンサル企業・霊園管理事務所所長・寺院職員・老舗石材店と墓石業界で17年...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

樹木葬とは

樹木葬の種類

樹木葬の埋葬方法の種類と注意点

樹木葬のデメリット

樹木葬のメリット

樹木葬を選んだ人たちの声を紹介

樹木葬を後悔しないためにできること

樹木葬をおすすめできる人

まとめ

調査概要

樹木葬とは

樹木葬とは樹木や花を墓石の代わりにするお墓のことです。 桜、ハナミズキ、ヤマツツジ、サルスベリは特に人気があるといわれています。 なお、日本における樹木葬の始まりは1999年です。この年、岩手県のお寺で遺骨を土に還す自然葬が始まりました。 近年において、樹木葬は自然に還れることだけでなく、価格帯や跡継ぎ不要な永代供養も人気の秘訣となっています。 ただし、樹木葬はどこでも好きな場所を選べるわけではありません。「墓地、埋葬等に関する法律」で認可された土地でのみ認められています。

樹木葬が人気の理由

樹木葬が人気を集めている大きな理由として、核家族化や人びとの価値観の変化が挙げられます。 核家族化によりお墓の選択肢は多様化し、特に都心部では墓地の不足が問題となっています。 そうした中で、従来の石のお墓を建てるには高額な費用が発生します。人びとの経済的な負担を軽減するためにも、納骨堂や樹木葬が普及しています。 納骨堂はビルなどの建物の中に遺骨を保管するもので、費用は比較的リーズナブルです。一方、樹木葬は低価格でありながらも、自然を感じながら眠れます。 また、お墓の後継者不足も樹木葬の人気を後押ししています。 近年は子どもを産まない選択をする人も珍しくありません。お墓の後を継ぐ人がいなければ、墓石のあるお墓の継承が困難になります。 樹木葬は後継者が不要であるため、子どもがいない人も選択できます。

樹木葬の種類

樹木葬と一括りにしても、いくつかの種類があります。それぞれ特徴や雰囲気は異なりますので特長をおさえておくとよいです。 樹木葬の主な種類として、以下の3つが挙げられます。 ・都市型 ・里山型 ・庭園型

都市型

都市型樹木葬
都市型とは墓地や寺院の境内にスペースが設けられたタイプの樹木葬です。 1本の大きな木やシンボルとなる草花がモニュメントとなっており、複数人の遺骨を埋葬するタイプが多く見られます。 また、都市部に立地していることも多く、都心で暮らしている人もお墓参りに行きやすいです。

里山型

里山型樹木葬
里山型とは里山や自然の山林を活かして設けられたタイプの樹木葬です。 モニュメントとする樹木がすでに生えているものを活用したものもあります。樹木葬の中でも自然に近く、自然環境を活かしたスタイルが特徴です。 ただし、里山や山林といっても全ての場所で許可されているわけではありません。墓地として許可を得た里山や山林でのみ遺骨を埋葬できます。 また、里山型には1本ずつ各区画に新たに樹木を植えるタイプと、自生している樹木の近辺に埋葬するタイプがあります。 里山型は自然の地形を生かしているため郊外にあるものが多いです。 都心部に住んでいる人にとってはお墓参りに行きにくいと感じるかもしれません。

庭園型

ガーデニング型樹木葬
庭園型はガーデニング型ともいわれています。庭園型とは霊園・墓地の一角などを整備し、埋葬する樹木葬のタイプです。 庭園型は美しい景観が特徴で、庭のように整備されています。 シンボルツリー以外に花木が植えられている霊園もあり、人の手で美しく整えられています。 庭園型は交通アクセスのよい都心部にもあるため、お墓参りのしやすさも人気の秘訣です。

樹木葬の埋葬方法の種類と注意点

樹木葬と一口でいっても埋葬方法はいくつかの種類があります。また、それぞれ注意点もあるため、事前に確認しておく必要があります。 樹木葬の埋葬方法と注意点として、以下の3つの観点から解説します。 ・個別型の樹木葬の注意点 ・集合型の樹木葬の注意点 ・合祀型の樹木葬の注意点

個別型の樹木葬の注意点

個別型樹木葬の注意点イラスト
個別型では家ごとに個別の区間が割り当てられます。なお、墓標となる樹木は一家に1つ用意できます。 自由度が高いものの、料金は樹木葬の中でも割高になります。

集合型の樹木葬の注意点

集合型樹木葬の注意点イラスト
共同埋葬は墓標となる樹木は共有であるものの、遺骨の埋葬場所は個別です。 墓標となる樹木を自分で選ぶことはできません。また、料金は合祀型と比べるとやや割高になります。

合祀型の樹木葬の注意点

合祀型樹木葬の注意点イラスト
合祀型は1本の木の根元に他の人の遺骨と一緒に埋葬されるタイプです。 料金は低めに設定されています。 このタイプについては他の人の遺骨と混じることを難点に感じる人もいます。また、墓標となる樹木を自分で選ぶこともできません。

樹木葬のデメリット

樹木葬には数々のよい面があるものの、デメリットもあります。デメリットを知らずに選択すると後悔することになるでしょう。 樹木葬のデメリットとして、以下の8つが挙げられます。 ・返骨ができない ・アクセスが不便でお墓参りに気軽に行けない ・墓石がないため寂しい ・親族から理解を得られない ・他の遺骨と混ざってしまう(合祀型の場合) ・契約期間が短い場合がある ・管理が行き届いていない場合がある

返骨ができない

樹木葬は返骨できない場合があります。 樹木葬では土に還る自然回帰志向を重視しているため、骨壺を使用しないこともあります。このため、遺骨を取り出すことができません。 返骨の可能性があるのであれば一定期間は個別で遺骨を安置してくれる樹木葬を選んでください。

費用が想定外にかかることがある

樹木葬は墓石のお墓よりも価格を抑えられるといわれています。 しかし、管理費などの追加料金が請求され、トータルで見ると思ったよりも割高になることも珍しくありません。 追加料金は案内の時点で料金に含まれていないこともあるので、追加料金の有無を確認しておきましょう。

アクセスが不便でお墓参りに気軽に行けない

里山にある樹木葬は人間の手が必要以上に入っていない環境が魅力となっています。 しかし、自然が豊富なエリアの場合、市街地から遠く、アクセスが不便なことが多いです。お墓参りに行きたいときにすぐに行けなくなることもあります。

墓石がないため寂しい

日本ではお墓には墓石があるものと考えている人が多いです。 しかし、樹木葬は墓石がないため寂しく感じることもあるかもしれません。 また、樹木葬の場合、線香のお供えを禁じている霊園もあります。

親族から理解を得られない

現代社会ではさまざまな価値観が認められています。とはいっても、樹木葬はメジャーとは言いがたい埋葬方法であるため、家族や親族から反対されることもあります。 お墓は墓石を建てるものという考えが根強い人、お墓は先祖代々守るものという価値観の人からは理解を得にくいでしょう。 周囲から了承を得られない状況で樹木葬を選択すると、トラブルに発展することもあります。

他の遺骨と混ざってしまう(合祀型の場合)

合祀とは他の人の遺骨と埋葬する方法です。 樹木葬で合祀型を選択すると、最初から合祀されるため不特定多数の遺骨と混ざります。 なお、個別区画型・集合型も一定期間を過ぎると合祀されるケースがあるので確認が必要です。

契約期間が短い場合がある

個人墓であっても十七回忌、三十三回忌、五十回忌といった節目で遺骨を取り出し、合葬墓に移し替える契約のものもあります。 個人墓の期間が思っていたよりも短い場合もあるので注意が必要です。

管理が行き届いていない場合がある

樹木葬は自然の樹木を墓標としたお墓であるため、人間が定期的に管理しなければなりません。手入れを怠ると樹木が枯れますし、草刈りをしなければ雑草で荒れます。 実際に訪れてみると管理が行き届いておらず、イメージと違うこともあるので注意してください。

樹木葬のメリット

デメリットも多い樹木葬ではあるものの、樹木葬には従来の墓石のお墓にはないメリットもあります。 樹木葬のメリットとして、以下の6つが挙げられます。 ・自然に還れる ・宗教・宗派を問わない ・お墓の継承者がいなくても問題ない ・管理の手間を軽減できる場合がある ・費用が抑えられることがある ・シンボルツリーによって年月や季節を感じることができる

自然に還れる

樹木葬とは亡くなった人を土葬した後、その上に樹木を植える葬儀の方法のことです。自然に還りたいという人の思いを実現できます。 また、亡くなった人を自然の中で弔えます。

宗教・宗派を問わない

樹木葬のほとんどが宗派・宗旨を問いません。宗派・宗旨が問われないだけでなく、無宗教でも樹木葬を行えます。 なお、一般的なお墓の場合、お寺と同じ宗派・宗旨でなければ納骨できないケースも少なくありません。このため、無宗教であればお墓を建てるときにお寺の檀家になる、もしくはお寺と同じ宗派・宗旨になる選択をしなければならないこともあります。

お墓の継承者がいなくても問題ない

樹木葬は死後は自然に還るという考えに基づいた埋葬方法で、ほとんどが永代供養となっています。 一方、墓石を建てるお墓は家族や親族が引き継いで管理するのが一般的であるため、承継者がいないとさまざまな問題が生じます。 樹木葬であれば霊園に墓地の管理を任せられるため、子どもがいない人や子どもに負担を掛けたくない人も問題なく選択できます。

管理の手間を軽減できる場合がある

樹木葬は霊園がお墓の管理を行う永代供養になります。 家族や親族がお墓の掃除、植木の手入れをする必要がありません。お墓の継承者がいない人にとっても安心です。

費用が抑えられることがある

樹木葬は植物を墓標としたお墓であるため一般的なお墓のように墓石は必要ありません。墓石は100万円前後するため、樹木葬を選ぶことで通常の石のお墓よりも費用を抑えられます。 また、区画が狭い分、お墓の土地代なども一般的なお墓よりも低価格になります。

シンボルツリーによって年月や季節を感じることができる

樹木葬の場合、シンボルツリーによって年月や季節を実感できます。 例えば、春や夏は新緑や花が美しいですし、秋になると葉が色づきます。また、落葉する冬はその時期ならではの趣があります。 しかし、年月の経過とともに花や葉が少なくなったり、枯れたりする可能性もないわけではありません。

樹木葬を選んだ人たちの声を紹介

樹木葬は近年において注目を集めている埋葬方法です。人気が年々上昇しているものの新しいスタイルの埋葬方法であるため、イメージがわかない人は多いと思います。 そこでここでは、樹木葬購入者180名のアンケート結果に基づいて樹木葬を選んだ人たちのリアルな声を紹介します。 樹木葬を選んだ人たちの声を以下の5つの観点から紹介します。 ・樹木葬を選んだ理由 ・樹木葬を選択して後悔した人と満足した人の割合 ・樹木葬を選んで後悔した理由 ・樹木葬を選んでよかった理由 ・これから樹木葬を選択する人へのアドバイス

樹木葬を選んだ理由

樹木葬を選んだ理由アンケート調査グラフ
まず、樹木葬を選んだ人の理由を見ていきましょう。 「樹木葬を選んだ理由」については以下の結果になりました。(複数選択可) ・費用が安いから 115人 ・維持・管理が不要だから 113人 ・自然に還る埋葬方法が良いから 56人 ・お墓の継承者がいないから 76人 ・近くにちょうど良い霊園があったから 29人 ・親族に勧められたから 14人 アンケートの項目のうち「費用が安いから」が最も多くの回答を集め、「維持・管理が不要だから」が続いています。一方、樹木葬ならではの特長である「自然に還る埋葬方法が良いから」を選択した人は意外にも少ないです。 この調査結果から樹木葬を選んだ人の多くが費用や維持・管理を重視して選んでいることが分かります。 自身の希望や理想だけではなく、現実的な問題を考慮し、樹木葬を選んだ人も少なくないと思われます。

樹木葬を選択して後悔した人と満足した人の割合

樹木葬で後悔、満足した人の割合グラフ
「樹木葬を選んだことへの後悔の有無」については以下の結果になりました。(単一選択) ・後悔している 4人(2.2%) ・少し後悔している 29人(16.1%) ・まったく後悔していない 144人(80%) ・まだ判断がつかない 3人(1.7%) 樹木葬を選択したことを「まったく後悔していない」と回答した人が回答者の大半を占めています。 樹木葬は新しい埋葬方法ではあるものの、さまざまなことを考慮し、選択に納得している人が多いと思われます。 一方、「少し後悔している」という人も一定数います。自身の選択に間違いはなかったのかと感じている人もいるのでしょう。また、「後悔している」と回答した人もいるように、後々気持ちが変わったり、思っていたものと違い悔やんだりすることもあるようです。

樹木葬を選んで後悔した理由

樹木葬を選んで後悔した理由グラフ
「樹木葬を選んで後悔した理由」については以下の結果になりました。(複数選択可) ・遺骨を取り出せないことを知らなかった 13人 ・予想以上に費用がかかった 14人 ・お参りがしにくい(アクセスが悪い・遠い) 16人 ・合祀されることを後から知った 4人 ・霊園の管理が行き届いていない 1人 ・親族から反対され、トラブルになった 7人 樹木葬を選んだ後悔の理由の中で最も多くの回答を集めたのは「お参りがしにくい(アクセスが悪い・遠い)」でした。 樹木葬は自然の中で眠れることが特長である分、里山など人があまり住まないエリアに霊園があることも多いです。山道を車で長時間走らなければいけない、公共交通機関がほとんどないといった問題に直面する可能性もあります。 また、樹木葬を選ぶ人の多くが金銭的な理由が大きいようですが、「予想以上に費用がかかった」と感じている人もいます。初期費用が実際にかかる費用とは限りませんので注意しましょう。 また、「遺骨を取り出せないことを知らなかった」「合祀されることを後から知った」という声もあります。樹木葬を身内で選択した人がいない場合、思ってもいなかったことに後々気づくこともあります。

樹木葬を選択して後悔した人の声

続いて、樹木葬を選択して後悔した人の声を見ていきましょう。 ・アクセスの悪さ (埼玉県 40代 女性Hさん) 少し後悔している理由は、お墓までの距離が遠く、気軽にお墓参りに行けないことです。しかし、費用を抑えられたので諦めています。 契約した時はあまり気になりませんでしたが、霊園が車で1時間かかる場所にあり、山の中で道路が曲がりくねっており、運転して霊園に行くのが辛いです。 ・親族の反対 (広島県 40代 女性Sさん) お墓の管理は非常に大変ですし(管理費とお掃除)、子どもに負担をかけたくないです。また、自分自身お墓参りはあまりしないので、それほどお墓を重要視していないからです。墓じまいもかなり費用がかかり、親族の反対もあり、とても大変でした。 (東京都 30代 女性Oさん) お墓参りの時に、従来のような個人のお墓があるわけではないので年配の親族が「ここでお参りするの?」と戸惑っていたため。 ・費用が高い (埼玉県 30代 女性Aさん) 一般的なお墓よりも安いと説明を受けましたが、実際には永代供養料、維持管理費などが次々と追加され、最終的には想定よりもかなりの金額になってしまいました。それならば一般墓地にすればよかったと今では思っています。納骨時の手続き費用に加え、年に一度の管理費などが加算され、結果的に想定していた費用を大きく超えてしまいました。 樹木葬について自身で調べたり、説明を直接受けたりしてもイメージがわかないことも多々あります。そうしたことからも、埋葬後に後悔したり、周囲の声に悩まされたりすることもあるものです。 また、樹木葬を選択する人の中には費用面を重視している人も多いですが、プランなどによっては意外とお金がかかることもあります。

樹木葬を選んでよかった理由

樹木葬を選んでよかった理由グラフ
「樹木葬を選んでよかった理由」については以下の結果になりました。(複数選択可) ・維持管理が不要で楽だから 115人 ・自然に還る埋葬方法が自分に合っているから 49人 ・費用が抑えられたから 83人 ・家族・親族も納得してくれたから 54人 ・お参りに行きやすい場所を選べたから 23人 樹木葬を選んで満足していることとして、「維持管理が不要で楽だから」が最も多くの回答を集めました。霊園に管理をお願いできるため、お墓を自分で掃除しなくても整った状態を維持できます。最近は、お墓の維持管理に悩む人も多いため、樹木葬はこうした人たちのニーズに応えているとうかがえます。 また、樹木葬は従来の墓石のお墓よりも低価格といわれていますが、価格を抑えられたことを実感している人も多くいます。 「自然に還る埋葬方法が自分に合っているから」と回答した人も少なくなく、樹木葬ならではの埋葬方法に魅力を感じている人もいます。

樹木葬を選んで後悔していない人の声

続いて、樹木葬を選択したことに後悔していない人の声を見ていきましょう。 ・管理の負担軽減 (大阪府 50代 男性Yさん) やはり墓石有りで墓を購入すると子供達がいずれ管理もしくは処理をしないといけなくなります、自分が親の墓の処理で苦労したので樹木葬で後悔はしていません。維持管理が不要なので私が他界しても、残された家族たちへ負担をかけなくて済むので気が楽になりましたし、費用がリーズナブルなので出費を抑えることが出来て満足しています。 ・費用が抑えられた (大阪府 50代 男性Tさん) 費用が安いうえに維持管理の必要がなく、親族に迷惑をかけることがないので安心して埋葬されることができると思い、夫婦共に入れる霊園を選択しました。良かったのは一緒にペットの遺骨も埋葬可能だったことです。長年一緒に居たので、一緒に入る事が出来るのはとても嬉しかったです。 ・自然志向 (神奈川県 30代 女性Aさん) お墓は参ってくれる人がいることを前提とした制度だと思っており、遠方だったり高齢になると参ることすら大変になるため、長い目で見るといずれ自然に還るというのは理に適っていると思うから。 人は死んだら土に帰り木や草花に生まれ変わり見守るという霊園の人の言葉が心に響き命は循環しているという思想はとても、良いと思うから後悔していない。 費用や管理面においても満足のいく結果になった人も多いことがうかがえます。

これから樹木葬を選択する人へのアドバイス

樹木葬を選択した人からこれから樹木葬を選択する人へのアドバイスを紹介します。 ・アクセスと立地 (埼玉県 40代 女性Hさん) 費用が安くコンパクトにまとめられているので、荒れ放題になることもありません。ただし、樹木葬は田舎の方に多くお参りに行くまでの距離は考慮した方が良いです。 ・家族・親族との話し合い (埼玉県 30代 女性Nさん) とにかく家族や親族が納得するか否かが重要だと思います。樹木葬にしてしまうと一般的な法事などが行えなくなるので、そういったデメリットにも目を向けるといいでしょう。 ・合祀の有無 (兵庫県 40代 女性Kさん) 我が家は、子供がいないので両親を50年の永代供養付きの納骨壇で供養し、自分達は供養する人もいないので樹木葬を選択しました。しかし、合葬されるのが嫌だったのでシンボルツリーの周りに配置された小さな墓石に納骨する樹木葬を選びました。樹木葬は、契約の供養年数を過ぎると合葬されるのが難点でしたが、良く探せば合葬しない里山型の樹木葬もあります。

樹木葬を後悔しないためにできること

樹木葬にはメリットもデメリットもあるため、自身の選択を後悔しないためにできることを知っておくことが大切です。 樹木葬を後悔しないためにできることとして、以下の8つが挙げられます。 ・情報収集をしっかりする ・実際に見学に行く ・契約内容を確認する ・長期的スパンでかかる費用を確認しておく(費用の内訳も) ・埋葬後の管理方式を確認する ・墓地までのアクセス方法を確認しておく ・親族から了承を得る ・檀家にされないか確認する

情報収集をしっかりする

樹木葬は新しい埋葬方法であるため、周囲に樹木葬を選択した人がいない人も多いと思います。 知人から直接話を聞くことはできなくても、インターネットや書籍で情報収集できます。また、葬儀社や霊園に資料請求をしたり、相談をしたりするのもおすすめです。

実際に見学に行く

公式サイトやパンフレットだけでは実際の雰囲気や手入れの有無などは分かりにくいものです。実際に足を運び、見てみることで、雰囲気や管理体制などを把握できます。 また、一度実際に行ってみることで、アクセス方法や墓地までの所要時間も正確に把握できます。 樹木葬の場合、霊園は季節によって景観が変わることもあるので、複数回訪れてみるとよいです。

契約内容を確認する

契約書をきちんと読み、不明点があれば直接質問し、契約内容を全て理解するようにしてください。 特に、個別区画型や集合型については注意が必要です。一定期間を過ぎると合祀されるケースがあります。13回忌や17回忌、33回忌など契約によって異なります。

内訳や長期的スパンでかかる費用を確認しておく

樹木葬は従来の墓石のお墓よりも価格を抑えられるといわれています。しかし、初期費用は低価格であっても、追加料金や年単位で支払いが発生することもあります。 費用を確認する際は初期費用のみならず、管理費、永代供養料など費用の内訳を確認しましょう。 樹木葬において一般的に以下の費用が発生します。 ・使用料 土地を使用する費用 ・管理費 個別埋葬は年間で支払いが発生することが多い。合祀型は年単位のお金は発生しないことがほとんど ・納骨費用 納骨の費用 ・苗木代 シンボルツリーの費用 ・骨壺代 樹木葬専用の骨壺が必要になることもある ・プレート代・彫刻料 樹木葬の目印となるプレート、およびその彫刻にかかる費用

埋葬後の管理方式を確認する

樹木葬の種類は合祀型と個別型の2つに大きく分けられます。どちらにしたいか事前に決めておく必要があります。 ただし、個別型であっても一定期間を過ぎると他の人と一緒になるという条件の契約も多くあります。

墓地までのアクセス方法を確認しておく

樹木葬の霊園は里山など人があまり住んでいないエリアにあることも多いです。こうした場所を選択する場合、公式サイトなどネット上でアクセスを確認するだけでなく、一度訪れてみることをおすすめします。 公共交通機関を乗り継いで行けるのか、自家用車やタクシーが必要なのかも重要なポイントです。

親族から了承を得る

樹木葬は人気が高まっているものの、全ての人が納得できる埋葬方法ではないのが現状です。また、家族・親族の中には樹木葬について詳しく知らない人もいるかもしれません。 樹木葬を希望するのであれば、樹木葬に関する正しい知識を身につけて、家族や親族に自分の考えや希望を納得できるように説明できるようにしておきましょう。

檀家にされないか確認する

檀家とはお寺に家単位で所属して仏事をお願いする代わりに、お寺にお布施を納めて経済的に支援することです。 樹木葬では檀家になる必要は一般的にありませんが、 檀家になることが条件となっている墓地がないとは言い切れません。

樹木葬をおすすめできる人

樹木葬を選択するにあたってこの選択が正しいのか不安に思う人も多いのではないでしょうか。あるいは、どのような人に樹木葬が向いているのか気になる人もいるはずです。 樹木葬をおすすめできる人の特徴として、以下の4つが挙げられます。 ・ペットと一緒もしくは夫婦単位で納骨を検討している人 ・金銭的な負担を懸念している人 ・お墓の後継者がいない人 ・子どもに負担をかけたくない人

ペットと一緒もしくは夫婦単位で納骨を検討している人

樹木葬は多様なニーズに対応できるお墓としても人気を集めています。 自分の好きな人とだけ一緒に眠ることもできます。夫婦で納骨を希望する人は想いを実現できます。 また、プランによっては、ペットと一緒に眠れます。最愛のペットがいる人は検討してみる価値はあるでしょう。

金銭的な負担を懸念している人

樹木葬にはさまざまなプランがあるため経済状況を考慮しながら選択できます。 従来の墓石のお墓を購入する余裕がない人も、樹木葬の中には予算に合うものがあるかもしれません。

お墓の後継者がいない人

樹木葬はお墓の後継者がいない人にとっても安心です。墓石のように次世代に受け継ぐ必要がないため、子どもがいなくても問題ありません。 また、樹木葬は自然回帰を意識した埋葬方法で、遺骨が自然に還り土や木々の一部となるという考え方に基づいています。

子どもに負担をかけたくない人

子どもがいる人であっても我が子に墓守の負担をかけたくないと考える人も増えています。 子どもたちがお墓の手入れをしなくてもお墓が荒れる心配はありません。

まとめ

樹木葬は自然に還るという考えに基づいた埋葬方法です。自然の中で安らげることも魅力となっています。 しかし、樹木葬にはメリットだけでなく、デメリットがあることも忘れてはいけません。デメリットを知らずに選択すると後悔することもあるでしょう。 後悔しないためには、実際に足を運び、自分の目で見た上で契約することをおすすめします。 また、契約内容をしっかり確認すると同時にアクセスについても事前に足を運ぶなどしてチェックしておくとよいです。

調査概要

調査名:「樹木葬に関する実態調査 2025」 調査方法:インターネット調査 調査対象:株式会社ディライトの墓地紹介サイト(お墓の口コミ)をご利用いただいて樹木葬を購入された方 調査人数:180人 調査期間:2025年2月12日(水)~2025年2月14日(金) 調査元:株式会社ディライト(ホームページ

お墓・霊園・墓地を探す

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.

樹木葬のデメリットとは!?樹木葬で後悔したリアルな声を紹介