logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

記事メイン画像

最新「お墓さがし」の評判は?メリットデメリット・運営が変わった影響を解説

最新編集日:2025年06年04日

キャンペーンバナー
お墓を探そうと思ったとき、”おすすめポータルサイトの記事”に一度は目を通しましたか? おすすめサイトとして必ず記載されている「お墓さがし」。 「お墓さがし」はどんなポータルサイト?評判はいいの?と疑問に思ったことがありませんか? この記事では、「お墓さがし」について徹底調査しました。 他のサイトと比較してどうなのか、メリット・デメリットについて詳しく解説します! この記事を読めば、「お墓さがし」を上手に利用できるようになります。
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

新しい運営会社になったお墓ポータルサイト「お墓さがし」とは?

サービス内容は?大手サイトと比較

【メリット】「お墓さがし」のメリット

【デメリット】「お墓さがし」のデメリット

「お墓さがし」の運営会社変更について

よくある質問

まとめ

キャンペーンバナー

新しい運営会社になったお墓ポータルサイト「お墓さがし」とは?

お墓ポータルサイトといえば、様々な会社が運営しています。 その中でも「お墓さがし」は”おすすめポータルサイト”に必ず挙げられるほど有名で評判のいいサイトです。 その「お墓さがし」の運営会社が2023年7月に変更になりました。 「お墓さがし」について運営会社変更の影響など、詳しく見ていきましょう。

「お墓さがし」概要

「お墓さがし」とは、株式会社よりそうが運営する墓地・霊園のポータルサイトです。全国の墓地霊園を検索できます。 「お墓さがし」特徴 ・掲載件数が7,000件以上あり、多くの選択肢の中からお墓を探すことができる ・お墓に関する記事が豊富で分かりやすい ・YouTubeで霊園見学ができる 他の大手サイトと比べて新しくできたポータルサイトです。時代の流れに合ったお墓探しに最適です。

サービス内容は?大手サイトと比較

お墓探しは分からない事が多い分、良い面・悪い面をしっかり確認して利用したいですよね。 サービス内容をしっかり把握し、大手サイトと比較して「お墓さがし」はどうなのか見ていきましょう。

「お墓さがし」の提供サービス

<強み> ・”特徴からさがす”が豊富に選べられる ・霊園マガジンでお墓について知識がつく ・チャットでお墓探しを相談できる 公式サイトは項目別に細かく分かれているのでかなり見やすく、自分の求めているお墓を簡単に検索できます。また、霊園マガジンは初心者が見てもわかりやすくまとめられています。 <弱み> ・大手ポータルサイトよりも掲載数が少ない ・ランキング検索や人気順ができない 掲載数は7000件。大手ポータルサイトのライフドットやいいお墓ほどの検索数には及びません。 また、ランキング検索や人気順での検索はありません。どんな霊園が人気なのかなどを探したい方には少し不便かもしれませんね。

大手サイトと比較

今回は、「お墓さがし」と、大手サイトである「いいお墓」「ライフドット」を比較しました。 <お墓さがし> 墓地数:7,000件以上 口コミ:多くはない 運営会社;株式会社よりそう 電話対応:24時間 大手2社と比べて新しいサイトです。サイト自体とても見やすく、事前に細かくお墓に関する要望を指定できるのがいいですね。 電話相談も24時間対応なので、いつでも気軽に相談できます。 <いいお墓> 墓地数:10,183件 口コミ:3万件以上有り(公式HP上で閲覧可能) 運営会社:株式会社鎌倉新書(プライム市場上場) 電話対応:7:00~24:00 業界NO1のいいお墓は、年間14万件以上の相談が来ているそうです。豊富な口コミを見て決めることができます。 対応時間は24時間ではないので注意が必要です。 <ライフドット> 墓地数:8,700件以上 口コミ:あり 運営会社:株式会社エイチームライフデザイン 電話対応:24時間 電話で24時間相談可能のため、いつでも気軽に相談可能です。 Webで簡単に資料請求ができ、その後ライフドットや石材店から電話で希望を話せます。 お墓についての幅広い情報が記事として掲載されています。

【メリット】「お墓さがし」のメリット

お墓の”特徴”の選択肢が多い

「ペットと一緒がいい!」「室内・屋外がいい!」こんな要望のある方も安心。 色々な条件を指定して検索ができます。他のサイトと比べても、指定できる項目が多くありました。

霊園マガジンで知識がつく

公式HPに『霊園マガジン』というお墓に関する情報を発信する記事があります。写真付きで説明しているものもあり、初心者でも分かりやすい内容です。 霊園見学レポートもあり、もし自分の候補にある霊園があれば詳しく知ることができます。

YouTubeで霊園の紹介をしてくれる

口コミを見ても、なかなかイメージが付きにくいことがありますよね。 「お墓さがし」ではYouTubeで霊園を紹介しているので、霊園の様子がよくわかります。映像で特徴を解説しているので、YouTubeに慣れていない方でも理解しやすい内容でした。 霊園紹介だけでなく、お墓についての解説もありました。読むより見たい!という方は必見です。

【デメリット】「お墓さがし」のデメリット

大手サイトより検索数が劣る

7,000件以上あるので検索数は多いのですが、大手サイトよりは劣っています。より検索数が多いところを見たい!という方は向いていません

関東以外の検索数が比較的少ない

関東圏の検索数はとても豊富です。しかしそれ以外の地域だと、他のサイトよりも数が劣ります。

運営会社が変わった

後に紹介しますが、2023年に運営会社が変わりました。 デメリットかはまだ定かではありませんが、何らかの影響が出ることは確かでしょう。

「お墓さがし」の運営会社変更について

2023年7月19日に、「お墓さがし」の運営会社が変更となったお知らせが掲載されました。 新運営会社は”株式会社よりそう”です。 株式会社よりそうは、お葬式のポータルサイト運営事業を展開している会社です。お葬式を取り扱っていることから、お墓に関する相談も多くあったそうです。 お葬式について調べたあとお墓探しはまた別のところに相談しなければ…そんなお客様の負担を軽減するために、終活全般を包括する、ワンストップサービスの提供に踏み切りました。 全く違う会社が運営することになり、今後影響はあるのでしょうか? 結論からいうと、直近の影響は、大きくないと考えられます。 【直近は影響がない理由】 ここまでの規模の法人がお墓サイト事業に踏み込んだということは、少なからず勝機はあるということです。 直近はサイト自体への影響は少ないと考えられます。 今後サイト運営の仕方に変更がある可能性はありますが、現時点では特に問題はありません。 お葬式のことからお墓のことまで同じ所へ相談できるので、お客様の負荷はかなり減るでしょう。

株式会社よりそうについて

株式会社よりそうは、2009年に設立されました。お葬式や法要を中心に事業を展開しています。 高齢化や核家族化が進む現在、お葬式やお墓の形態は変化しています。時代の変化に寄り添ったサービスを提供することでお客様からの指示を得ています。 お葬式やお墓さがしは分からないことがあり不安も多いものです。そのような時に、ワンストップでサポートしてくれる強い味方です。

よくある質問

Q.コールセンターの対応は?

A.専任の担当が対応するので悩みを素早く解決してくれます。 コールセンターは無料で、専任の担当が相談に乗ってくれます。 24時間電話受付可能な点も嬉しいポイントですね。

Q.問い合わせした後の営業・メルマガはくる?

A.資料請求する霊園によります。 コールセンターからの営業や勧誘はありませんが、 紹介を受けた霊園や石材店からは連絡が来ることもあります。 お互いに手間を省くためにも、案内不要の場合は、連絡を無視するのではなく「連絡は必要ない」としっかり伝えてあげましょう。

Q.たくさんあるお墓のポータルサイト、どれを選べばいい?

A.以下のポイントを重視しましょう。 ・電話で相談できるか ・お墓のプロに相談できるか ・信用できる情報か 以上3つを重視して、自分が探しやすいと感じるサイトを選びましょう。

Q.口コミ情報、どれくらい信用して参考にすべき?

A.参考にした方がいいでしょう。 良いことばかり書いてあると不審に思ってしまいますが、不便に感じたところや、霊園のリアルな雰囲気がわかるのは、実際に訪問した方の口コミ情報です。利用者目線の意見を参考にして、お墓選びをしましょう。

まとめ

今回は「お墓さがし」のサイトについて詳しく解説しました。 ・大手サイトと比較しても、サービスに劣りはほとんどない ・YouTubeで霊園の確認はできるが、口コミ情報は少ない ・「お墓さがし」の運営会社が株式会社よりそうに変更となったが、大きな影響はない ・お墓を探すにおいて、口コミ情報はとても重要

お墓・霊園・墓地を探す

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.