logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

お供え物

大晦日の神棚に何をお供えすればいい?マナーや準備、正月飾りとの違いを解説!

最新編集日:2025年06年04日

キャンペーンバナー
年末が近づくと、神棚へのお供えや正月飾りの準備が気になりますよね。 この記事では ・大晦日に神棚へお供えをする意味 ・正月飾りとの違い ・具体的な準備方法、並べ方 などを解説します。 さらに、忙しい人でも安心して取り組める効率的なスケジュールもご提案。 この記事を読めば、正しい方法で気持ちよく新年を迎えられますよ! 【編集者】 計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している「竹田 勇飛(たけだ ゆうひ)」が解説します!
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

大晦日に神棚のお供えをするべきか

神棚の配置ルール

大晦日に間に合うように準備する

大晦日のお供え物は、いつまで飾る?

大晦日のお供え物と正月飾りの違い

よくある質問

まとめ

キャンペーンバナー

大晦日に神棚のお供えをするべきか

考える女性
大晦日に神棚にお供えをした方が良いとされています。 理由として、大晦日にお供えをすることによって、一年間の無事と恵みに感謝し、新しい年の平和と繁栄を祈願する意味を持っているからです。 特に、大晦日は幸福を招くとされる、歳神様(年神様)と呼ばれる神様を迎える準備をする特別な日です。 神棚を清め、新鮮なお供え物を捧げることで、歳神様が安心して宿る場所を整えます。 大晦日のお供えは、単なる儀式ではなく、心を込めた感謝の表現なのです。

神棚に何をお供えする?

大晦日に神棚へお供えする際には、清らかで新鮮なものを準備することが基本です。 神様への感謝と新年の平和を願う意味を込めて、以下のようなお供え物を用意しましょう。

1.お米

お米は日本の主食であり、豊作や繁栄の象徴です。 神棚に供える場合は、洗米(白米)を小さな器に盛るのが一般的です。 少量でも丁寧に準備することが重要です。

2.塩

塩は清めの力を持つとされ、神様への感謝とともに邪気払いの意味を持ちます。 お米と同じく、白い器に盛り、三角形に整えると良いとされています。

3.水

水は生命の源として重要な役割を果たします。 神棚に供える際は、朝汲んだ清水を用い、清潔な器に入れます。 毎日交換することが望ましいです。

4.お酒(日本酒)

日本酒は神様への特別な捧げ物として用いられます。 お猪口に少量注いで供えるのが基本です。

5.鏡餅

正月特有のお供え物である鏡餅も大晦日に供えることが一般的です。 これは歳神様の居場所を象徴するとともに、家族の繁栄を願う縁起物です。

6.その他の縁起物

地域によっては、果物(特にみかん)や野菜を供えることもあります。 橙(みかん)は「代々繁栄」の願いを込めた縁起物として人気です。

神棚の配置ルール

米と水と酒
お供え物を神棚に正しく並べることで、神様に感謝の気持ちを伝え、家族の幸せと健康を願うことができます。

①中央には三種のお供え物を配置

お米、塩、水は神棚の基本のお供え物です。 これらは神棚の中央に配置します。 順番としては、手前から水、塩、お米の順が一般的です。

➁お酒は神棚の右側に

日本酒は感謝と祈りを捧げるための特別な品です。 器に注ぎ、右側に配置します。

③鏡餅は最前列に

鏡餅は年神様を迎える重要なお供え物です。 神棚の最前列に置き、上にみかんや橙を飾ると良いでしょう。

④左右対称を意識する

果物や野菜を飾る場合は、左右対称になるように並べます。 例えば、左にリンゴ、右にみかんなどバランスを取ります。

大晦日に間に合うように準備する

準備するウサギ
忙しい年末でも、大晦日までに神棚の準備を終わらせるためには計画的なスケジュールが必要です。 以下のタイムスケジュールを参考にするとスムーズに進められます。

1週間前(12月25日~27日頃):お供え物の購入

必要なお供え物(米、塩、水、日本酒、鏡餅、果物など)をリストアップし、早めに購入します。 神棚用の新しいしめ縄や注連飾りもこの時期に揃えておきましょう。

3日前(12月28日~29日):神棚の掃除

神棚や神具を掃除し、清潔な状態に整えます。 使用する器具や皿も一緒に洗い、乾かしておきましょう。

前日(12月30日):お供え物の準備

お米、塩、水を用意し、それぞれ適切な器に盛ります。 果物や野菜の汚れを拭き取り、鏡餅の飾りつけをします。

当日(12月31日):最終確認と配置

朝のうちに、お供え物を神棚に配置します。 配置が終わったら、一礼して祈りを捧げ、新年を迎える準備を整えます。

大晦日のお供え物は、いつまで飾る?

疑問を持つ女性
大晦日に神棚へ供えたお供え物は、松の内の終了日や鏡開きの日を基準にして、神棚を片付けると、歳神様をしっかりお見送りでき良いとされています。 また、片付けをする前には必ず感謝の気持ちを込めて一礼するのを忘れないようにしましょう。 以下に詳しく説明します。

①松の内の期間を基準にする

松の内とは、正月飾りやお供え物を飾る期間を指します。 多くの地域では1月7日頃までとされていますが、関西地方では1月15日頃までとされることが多いです。 この期間内であれば、歳神様に感謝を伝える形としてお供え物を飾っておくことが適切です。

➁鏡開きのタイミングで片付ける

お正月のお供え物で特に重要な鏡餅は、鏡開きの行事で片付けます。 一般的には、関東地方では1月11日頃、関西地方では1月15日頃が鏡開きの日とされています。 鏡餅だけでなく、他のお供え物もこのタイミングで片付ける家庭が多いです。

お供え物は食べましょう

供えたお供え物は、感謝の気持ちを込めて家族でいただきましょう。 食べられない物(しめ縄や一部の飾り物)は、地域の神社でお焚き上げをお願いするか、自宅で清めてから処分します。

大晦日のお供え物と正月飾りの違い

正月飾り
大晦日のお供え物と正月飾りは、新年を迎えるための重要な準備ですが、それぞれに役割や意味が異なります。

大晦日のお供え物 正月飾り
目的神様への感謝と祈り歳神様を迎える準備
配置場所神棚玄関や門、リビング、神棚
主な種類米、塩、水、日本酒、鏡餅、果物しめ縄、門松、注連飾り、鏡餅
役割感謝を捧げ、新年の平和を祈る家を清め、歳神様を迎える準備を整える
期間12/31~松の内(関東1/7、関西1/15)または、鏡開き12/28~松の内(関東1/7、関西1/15)

以下にその違いを詳しく解説します。

そもそも正月飾りとは?

正月飾りは、新年を迎えるにあたり歳神様(年神様)をお迎えするために家や神棚を装飾する伝統的な飾りのことです。 歳神様は家族の健康や繁栄をもたらすとされる日本古来の神様であり、その神様を迎える準備として正月飾りを飾る風習が広まりました。 初詣なので授与される破魔矢は、正月飾りには含まれませんが、縁起が良いものとして有名です。

1.門松

特徴: 家の門や玄関先に飾る松の装飾。竹や梅が添えられることもあります。 意味::歳神様が降臨する目印とされ、松は長寿、竹は成長、梅は繁栄を象徴します。

2.しめ縄(注連縄)

特徴::神棚や玄関に飾る縄状の飾り。紙垂(しで)や稲穂などが付けられています。 意味::神聖な場所を区切り、不浄を防ぐ役割があります。歳神様が宿る清浄な空間を示します。

3.鏡餅

特徴:丸い餅を二段重ねにし、上に橙(だいだい)を載せた飾り物。神棚やリビングに置かれます。 意味:鏡のような形が心を映すとされ、魂を清め、家族の繁栄を祈る意味を持ちます。

4.しめ飾り

特徴::しめ縄に装飾品(稲穂、扇、橙など)を加えたもの。玄関や車に飾られることもあります。 意味::歳神様を迎えると同時に、災いが家に入るのを防ぐ役割を持ちます。

正月飾りを飾るタイミング

正月飾りを飾るのは一般的に12月28日頃が最適とされています。 28日は「末広がり」の縁起が良い日とされるからです。 一方、29日(「苦」を連想)や31日(「一夜飾り」として不吉とされる)は避けるのが望ましいです。

正月飾りを片付けるタイミング

松の内(一般的には1月7日頃、関西では1月15日頃)を過ぎたら、正月飾りを片付けます。 片付けた飾りは、神社でお焚き上げしてもらうか、自宅で清めてから処分します。

よくある質問

Q.神棚にお供えしてはいけないものはある?
A.
神棚にお供えしない方が良いものとして、腐りやすい生肉や魚、包装されたままのお供え物、ビールや洋酒などは避けましょう。 腐りやすい食べものだと悪臭を放つ可能性がある事、包装のままだと神様への敬意を欠くなどが理由です。 お供え物は神様への感謝と祈りの象徴ですので、新鮮で清潔な状態を心がけましょう。
Q.喪中でも大晦日にお供えはする?
A.
喪中の場合でも、大晦日に神棚へお供えをすることは問題ありません。 ただし一般的には、「神棚封じ」といって神棚を白い紙や布で覆い、神事を一時中断する風習があります。 この期間中は新年のお祝いを控えるのが基本です。 お供え物をするとしても、華美な飾りや正月特有の鏡餅などは避け、基本のお供え物(米、塩、水)に留めるのが良いでしょう。

まとめ

この記事では ・大晦日にお供えする理由 ・お供えする物と期間 ・正月飾りとの違い を解説してきました。 大晦日や正月の神棚へのお供えや飾りつけは、新年を清らかな気持ちで迎えるための大切な準備です。 この記事を参考に、大晦日と正月の準備を進めることで、縁起の良い新年を迎えられるはずです。

お墓・霊園・墓地を探す

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.