喪中に厄払いはしてもいい?流れやマナー、自分でもできる厄払いの方法を紹介!

この記事は約3分で読めます

最新編集日:

厄払いの写真

この記事はこんな人におすすめ

  • 喪中に厄払いをしても良いか悩んでいる人

  • 喪中に厄払いをする際の流れやマナーを知りたい人

  • 喪中に自分でもできる厄払いの方法を知りたい人

「喪中期間中に厄払いをしても良いのか?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。

喪中は故人を偲ぶ大切な期間ですが、一方で厄年は人生の節目にあたり、災厄を避けるための準備が必要だと考えられています。

この二つが重なると、どのように行動すれば良いのか悩むのは当然です。

この記事では、
・そもそも喪中期間中に厄払いをしても良いのか
・神社とお寺で行う厄払いの違い
・厄払いの流れやマナー
・自分でもできる厄払いの方法

などを詳しく解説します。

この記事を読むことで、喪中と厄払いに関する疑問や不安を解消し、自分や家族にとって最善の選択ができることでしょう。
ぜひ、最後までお読みください。

【編集者】
計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している「竹田 勇飛(たけだ ゆうひ)」が解説します!

喪中に厄払いはしてもいいの?

喪中に厄払いをしても良いかどうか、悩んでいる方は多いでしょう。

結論から言うと、喪中でも厄払いは可能です。

ただし、神社とお寺で対応が異なります。

神社では、喪中の期間を「穢れ」と捉え、参拝を控える風習がある一方、お寺では喪中でも厄払いを受け付けている場合が多いです。

では、以下で詳しく説明していきます。

神社の場合:喪中期間中はNG

神社では、神道の考え方に基づき、死を「穢れ」と見なすため、四十九日の忌明けまでは参拝を控えるのが一般的です。

四十九日後は、神社への参拝も可能となるので、厄払いを神社で行いたい場合は、四十九日後に行うのが良いでしょう。

しかし、穢れは「気枯れ」とも言われています。

忌明け後でも悲しみに暮れ、落ち込んでいる状態が続いている方は、神社へ入るのを避けたほうがいいと言われているので、喪中期間中の神社での厄払いは避けた方が良いとされています。

厄払いしないとどうなるか気になる方こちらもお読みください!

あわせて読みたい

運が逃げていく 厄払いをしないとどうなる?効果やタイミング、厄年の知識まで完全ガイド

お寺の場合:喪中期間中でもOK

お寺では、喪中でも厄払いを行うことができます。

仏教では死を「穢れ」と捉えないため、喪中期間中でもお寺での厄払いは問題ありません。

厄年にあたる方は、お寺での厄払いを検討してみると良いでしょう。

そもそも喪中とは?

喪中とは、近親者が亡くなった後、故人を偲び、哀悼の意を表す期間を指します。

一般的に、喪中の期間は故人が亡くなってから一年間とされていて、この間は派手な行事やお祝い事を控える習慣があります。

また、喪中の最初の四十九日間は「忌中」と呼ばれ、特に慎むべき期間とされています。

しかし、宗教や家庭のしきたりによって、喪中や忌中の解釈や期間が異なる場合もあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。

近親者が亡くなったとき、自分が喪中に含まれるのか知りたい方!
ぜひ、こちらもお読みください

あわせて読みたい

考えるビジネスウーマン 叔父、叔母が亡くなった時の喪中はどこまで?範囲と期間を解説!

厄払いと厄除けとの違い

厄払いとは、神社で行われることが多く、厄年に訪れるとされる災厄を避けるために行う儀式で、神職によるお祓いや祈祷を受けます。

一方、厄除けは、お寺で行われることが多く、仏の加護によって災いから身を守る目的があります。

厄払いと厄除けは、行う場所や方法が異なるものの、いずれも厄年に訪れるとされる災厄を避けるための儀式で、1月1日から2月3日の節分までに行う方が多いです。

では、喪中期間の初詣はいつからいっていいのでしょうか?
詳しくはこちら

あわせて読みたい

鳥居 喪中期間の初詣はいつから行っていい?おみくじは引いちゃダメ?マナーを解説

男女別の厄年の時期

前厄 本厄 後厄
男性の厄年24歳、41歳、60歳25歳、42歳(大厄)、61歳26歳、43歳、62歳
女性の厄年18歳、32歳、36歳19歳、33歳(大厄)、37歳20歳、34歳、38歳



厄年は、人生の節目にあたる年齢で、災厄が訪れやすいとされています。

男女で厄年の年齢が異なり、これらの年齢は数え年で表されています。

数え年とは、生まれた時を1歳とし、以降、正月を迎えるごとに1歳加える年齢の数え方です。

厄年は「前厄」「本厄」「後厄」と3年間続くとされており、特に本厄の年は注意が必要とされています。

厄払いの流れ

ステップ写真

喪中に厄払いを行う際の流れについて解説します。

以下のポイントを押さえて、安心して厄払いを受けましょう。

①予約

多くの神社やお寺では、厄払いの祈祷を受ける際に事前予約が必要な場合もあります。

電話や公式ウェブサイトで予約方法を確認し、予約が必要な場合は希望する日時を伝えましょう。

②受付

当日は指定された時間に神社やお寺に到着し、受付を行います。

受付では、氏名や住所、生年月日などの情報を記入し、初穂料(神社の場合)やお布施(お寺の場合)を納めます。

③祈祷

神職や僧侶による厄払いの儀式が執り行われます。

神社ではお祓い、お寺では護摩祈願などが一般的です。

儀式の間は指示に従い、静かに祈念しましょう。

そもそも祈祷とは?詳しく知りたい方は
合わせて、こちらをお読みください

あわせて読みたい

神社での御祈祷 祈祷とは?基本から効果まで解説!初めてでも安心の完全ガイド

④お札の授与

祈祷が終わると、厄除けのお札やお守りが授与されます。

これらは自宅の適切な場所に祀り、日々の生活の中で感謝の気持ちを持つことが大切です。

厄払いのマナー

厄払いをする際は、以下の点を考慮しましょう。

服装の選び方

清潔感があり、落ち着いた色合いの服装を選びましょう。

派手なデザインや明るすぎる色は避け、黒、紺、グレーなどの控えめな色が好ましいです。

喪服である必要はありませんが、過度に華美な装いは控えましょう。

初穂料の相場

厄払いの際に納める初穂料の金額は、一般的に5,000円から10,000円程度が相場とされています。

ただし、神社やお寺によって異なる場合があるため、事前に確認すると良いでしょう。

のし袋の書き方

初穂料やお布施を包む際には、水引が掛けられたのし袋に入れて渡すのが最も丁寧ですが、白無地の封筒でもかまいません。

表書きの上部には「初穂料」」と記載し、薄墨ではなく通常の墨を使用し、下部に自分の氏名をフルネームで書きます。

お寺の場合は「御礼」と記載しましょう。

また、お札は新札を用意し、中袋には金額を漢数字で記入し、住所や氏名も併せて記載するとより丁寧です。

厄払いのお礼参りとは?

厄払いが終わり、厄年が無事に過ぎたことへの感謝を伝えるために、再度神社やお寺に行くことを「お礼参り」と言います。

厄払いは、1月1日から2月3日の節分までに行う方が多く、お礼参りに行く時期も厄年が明けた翌年の初めに行うのが一般的で、感謝の気持ちを直接伝えることで、より一層のご加護を願う意味があります。

ただし、特に決まった時期はないため、自身の都合に合わせて訪れると良いでしょう。

このとき、厄払いの際に授与されたお札やお守りを持参し、返納します。

また、感謝の気持ちを込めて、お酒やお米を奉納する方もいますが、奉納する場合は事前に神社やお寺に確認しておくと良いでしょう。

喪中で厄払いが難しい場合は?

手を合わせる写真

喪中の期間中に厄払いを行うことが難しい場合、以下の方法を検討してみてください。

喪中が明けてから厄払いをする

喪中が明けた後に厄払いを行うことは、多くの方に選ばれている方法です。

一般的に、喪中は故人の死後1年間とされ、その後に通常の生活に戻ります。

厄年の期間は1年間続くため、喪中が明けてからでも厄払いを受けることは可能です。

ただし、厄年の時期や各神社・お寺の対応は異なる場合があるため、事前に問い合わせて確認すると良いでしょう。

自分でもできる厄払いの方法

喪中期間中、自分でもできる厄払いや穢れを祓う方法として、以下の方法があります。

【お守りの活用】

厄除けのお守りを身につけることで、災厄から身を守るといわれています。

自宅で保管するのではなく、鞄などにつけて毎日身につけるほうが、より効果的だとされています。

【塩を使ったお清め】

塩には浄化の力があるといわれています。

玄関や部屋の四隅に盛り塩を置くことで、悪い気を祓う効果が期待できます。

【掃除による浄化】

家の中を清潔に保つことは、心身の浄化にもつながります。

家の気の流れに関わる、水回りや玄関などを重点的に掃除すると良いでしょう。

【お寺や仏壇で手を合わせる】

喪中の間、お寺や自宅の仏壇で手を合わせることは、心の整理や故人への思いを深める時間となります。

お寺を訪れて静かな時間を過ごしたり、自宅の仏壇に手を合わせ、故人を偲ぶことで、心の中の穢れを祓う効果も期待できます。

厄払いをするか迷ったときの考え方

喪中と厄払いが重なり、どうすれば良いか迷うことがあります。

しかし、考え方は多様で、文化や宗教、家庭の考え方によって異なり「これが正しい」という絶対的な答えは存在しません。

自分や家族の気持ちを尊重し、最も納得できる方法を選ぶことが大切です。

よくある質問

喪中期間中に初詣に行くことはできますか?

結論として、喪中期間中でも初詣に行くことは可能です。

ただし、参拝先や家庭の考え方によって異なります。

厄払い同様、神道では、喪中は「穢れ」の期間とされるため、神社への参拝は控えるべきと考えられますが、一方で仏教では死を「穢れ」と見なさないため、お寺への初詣は問題ありません。

しかし、喪中の間はお祝い事を控えるという文化的な背景もあるため、初詣を遠慮する方もいます。

どうしても参拝したい場合は、穏やかな気持ちで祈念を行い、華美な装いや振る舞いを避けると良いでしょう。

喪中期間中に結婚式を挙げることはできますか?

喪中期間中に結婚式を挙げること自体は可能です。

ただし、喪中は故人を偲び、祝い事を控える期間とされているため、挙式を行うかどうかは慎重に判断する必要があります。

神道や仏教のしきたりによる制約はありませんが、家族や親族の気持ちを尊重することが大切で、特に忌中(四十九日間)の期間中は、祝い事を控えるべきという考えが強いので、避けた方が良いでしょう。

また、どうしてもこの期間に挙式を挙げる場合は、式を簡素にしたり、派手な演出を控えたりするなど、配慮をすることが重要です。

事前に家族や関係者としっかり話し合い、全員が納得できる形で決定することをおすすめします。

まとめ

喪中に厄払いをしても良いのか、迷うことは自然なことです。

この記事では、喪中と厄払いに関する基本知識、神社とお寺での考え方の違い、具体的な流れやマナー、自分でできる厄払いの方法について詳しく解説しました。

重要なのは、「正解は一つではない」ということを理解し、自分や家族にとって最も納得できる方法を選ぶことです。

喪中期間中の行動に迷った時は、故人を偲ぶ気持ちを第一に考えつつ、厄年の災厄を避けるための準備を整えることを意識してください。

最終的には、自分や家族が心から安心できる選択をすることが最善の方法です。

この記事が、その選択をする際の参考になれば幸いです。

高橋亮

この記事の著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀、お墓業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

関連リンク
X

株式会社ディライト

この記事の著者・監修者

株式会社ディライト

株式会社ディライトは、葬儀業界とお墓業界の「集客の困った」と「人の困った」を解決する会社です。

竹田 勇飛

この記事の編集者

お墓の口コミ編集部

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している。
消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。

関連記事