卒塔婆とは?
卒塔婆とは、お墓の後ろに立て掛けられている縦長の板のことです。
卒塔婆(そとうば・そとば)の語源は、サンスクリット語(梵語)の「ストゥーパ」から来ており、釈迦のご遺骨(仏舎利)を納めた塔を意味しています。
卒塔婆の形状は、五輪塔がもとになっていて仏教の宇宙観である「空・風・火・水・地」の5つの要素を表現しています。
この5つの要素「五大」が世界を構成しているとされています。
卒塔婆と塔婆の違い
卒塔婆と塔婆に違いはなく同じ物を指しています。
卒塔婆を簡略したのが「塔婆」と言われていて、地域によっては「お塔婆」と呼ぶ人もいるようです。
卒塔婆の意味
卒塔婆はなぜ立てるのでしょうか?
卒塔婆の意味を詳しく解説していきます。
なぜ卒塔婆を立てるのか?
卒塔婆は、故人やご先祖様を追善供養するために立てます。
追善供養とは、納骨や年忌法要などに法事を行い、故人に対して善を積む供養のことです。
仏教では、生きている人の善行は故人の善行にもなると考えられており、卒塔婆を立てること自体が追善供養になります。
卒塔婆に書かれている文字の意味は?
卒塔婆にはさまざまな文字が書かれています。宗派や寺院によって違いがありますが、代表的な内容を紹介していきます。
これらの項目が書かれる場所は宗派や寺院によっても違いがあるのであらかじめ頭に入れておきましょう。
梵字(ぼんじ)
卒塔婆の表には「キャ・カ・ラ・バ・ア」という5つの梵字が書かれています。
梵字とは、サンスクリット語を記す文字のことです。
「キャ・カ・ラ・バ・ア」を漢字に当てはめると「空・風・火・水・地」という文字になります。
種子(しゅうじ・しゅじ)
種子とは、仏の種を表す梵字です。
十三仏のうち供養日に縁のある仏様が選ばれ、その仏様を表す梵字が卒塔婆の表側に書かれます。
戒名(かいみょう)
戒名とは、仏弟子になった証として与えられる名前のことです。
僧侶からつけてもらい、卒塔婆の表側の下に書かれます。
回忌(かいき)
回忌とは、故人の命日に行う法事や法要のことをいいます。
「一回忌」「三回忌」「七回忌」などの供養回忌が書かれます。
没年月日
故人の命日が書かれます。
供養年月日
卒塔婆の裏側に、卒塔婆を立てた年月日が書かれます。
施主名
卒塔婆を依頼した人の名前が書かれます。
卒塔婆は誰がどのタイミングで立てる?
卒塔婆はどのタイミングで立てるのか
卒塔婆を立てる時期やタイミングに決まりはありません。
一般的には、四十九日や一周忌などの法要の際や納骨式、命日、お盆やお彼岸などの節目に合わせて立てることが多いです。
塔婆を出す人は?
卒塔婆を出す人や本数に明確な決まりは無いので、希望をすればどなたでも出すことができます。
一般的には、施主の方が出すことが多いですが、地域の慣習によっては親族や故人の友人からも卒塔婆を出す場合もあります。
また、各個人で1本ずつ出しても、「家族一同」「兄弟一同」などまとめて出してもどちらでも問題ありません。
卒塔婆を出す人が多い場合は、施主の方が代表して「塔婆申込書」に書き込み、寺院にまとめてお願いするのが一般的です。
卒塔婆を立てる費用
卒塔婆は、寺院や霊園管理者に依頼をして用意をしてもらうのが一般的です。
卒塔婆の費用は3千円~1万円程度が相場とされています。
寺院や霊園によっては卒塔婆代が決まっている場合もあるので事前に確認しておきましょう。
また、複数人が卒塔婆を立てる場合は、施主が卒塔婆料をまとめて僧侶に渡しましょう。
渡す際は封筒に入れて、表書きに「卒塔婆料」「卒塔婆代」「御布施」などを記載します。
卒塔婆の処分のタイミングと方法
卒塔婆を処分するタイミング
卒塔婆を処分するタイミングに決まりはありません。
ただし、卒塔婆は木の板であるため、時間が経つと劣化してしまいます。劣化した卒塔婆を放置しておくとお墓が汚れてしまう原因にもなるので古くなった卒塔婆は処分をしましょう。
一般的には、節目の法要のタイミングで新しい卒塔婆に交換する人が多いです。
卒塔婆を処分する方法
卒塔婆の処分方法は、基本的に管理している寺院や霊園のルールに従って処分しましょう。
自分で処分する場合としては、卒塔婆は木製なので燃えるゴミに出すことも可能です。
ですが、一般的には焚き上げ料を支払い、お焚き上げ処分をしてもらう方が良いでしょう。
宗派によっては卒塔婆を立てない
卒塔婆を立てるというのは、仏教で行われる追善供養の1つになります。
しかし、浄土真宗は同じ仏教ではありますが卒塔婆は立てません。
浄土真宗では、亡くなった人はすぐに浄土へ往生することが出来るとされているので、追善供養する必要がありません。
事前に自分のお墓に卒塔婆を立てる必要があるのか確認しておきましょう。
よくある質問
卒塔婆を立てないとどうなる?
卒塔婆は必ず立てないといけないという訳ではありません。
あくまで追善供養の1つとして考えられています。
追善供養を重要としていないのであれば、卒塔婆は必要ないでしょう。
卒塔婆は毎年お盆に立てるものですか?
卒塔婆は、毎年お盆に立てないといけないなどの決まりはありません。個人の自由なタイミングで立てることが出来ます。
ただし、一般的には「法要」や「納骨」などの節目に立てる方が多いようです。
卒塔婆は何回忌まで立てるのですか?
一般的には、三十三回忌や五十回忌の弔い上げまでと言われています。
ただし、宗派や地域によって異なってきますので事前に確認をしていきましょう。
まとめ
今回は、卒塔婆について詳しく解説しました。
卒塔婆を立てることは、故人への追善供養になり、最終的に善行が自分にも返ってくる善い行いになります。
この記事を参考に卒塔婆を立てて故人の追善供養を行いましょう。
葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀、お墓業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。
関連リンク
X
この記事の著者・監修者
株式会社ディライト株式会社ディライトは、葬儀業界とお墓業界の「集客の困った」と「人の困った」を解決する会社です。
この記事の編集者
お墓の口コミ編集部
竹田 勇飛
東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している。
消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。