お墓の「卒塔婆」って何?その歴史と意味、費用やマナーを徹底解説!

最新編集日:

お墓の「卒塔婆」って何?その歴史と意味、費用やマナーを徹底解説!

皆さんは、お墓の脇や後ろに立て掛けられている、「卒塔婆」(そとうば)という、細長い板の意味をご存じでしょうか?
 卒塔婆は決して単なる飾りものとして、お墓に立て掛けられているわけではありません。
この記事が、卒塔婆に込められた意味を知るきっかけとなり、故人のご供養をより意義深いものにする為の一助となれば幸いです。

卒塔婆とは?

卒塔婆とは?

卒塔婆(そとうば・そとば)は、「塔婆(とうば)」ともいい、本来は仏塔のことを指します。
お墓の後ろに立て掛けられている、縦長の木片です。

一般的にこの木片には追善供養のための経文やお題目が書かれています。
卒塔婆は、釈迦のご遺骨を祀る塚を意味し、釈迦自身の遺言によって建てられたものです。

卒塔婆の読み方

卒塔婆の語源は、サンスクリット語(梵語)の「ストゥーパ」から来ており、釈迦のご遺骨(仏舎利)を納めた塔を意味しています。
仏教が中国を経て日本に渡った際に、ストゥーパが「卒塔婆」と音写され、日本にも卒塔婆という漢字とともに伝わりました。

卒塔婆の歴史

卒塔婆は、古代インドでは「仏塔」を意味するものでした。
古代インドのアショーカ王の時代、入滅した釈迦の遺骨は八つの部族に分けて配られ、十基のストゥーパ(仏塔)が作られました。

その後仏塔は形を変えてインドから中国、中国から朝鮮や日本にも伝わり、多重塔、宝塔、五重塔などが建てられたのでした。

日本に伝来した仏教思想は、その後独自に進化し、仏塔は「五輪塔」と呼ばれる五つのパーツで出来た灯籠のような形になりました。
この五輪塔を簡素化したものが現在の卒塔婆であるといわれています。

卒塔婆はなぜ必要?

卒塔婆はなぜ必要?

卒塔婆は亡くなった人の追善供養の為に立てられるものです。

追善供養とは、故人のために徳を積むことで、故人がより良い世界に生まれ変われるよう応援するとともに、その善行が自分自身にも返ってくるよう願い、行われるとされています。

よって卒塔婆は、故人を偲び供養する気持ちを表す為には大変有意義なものだといえるでしょう。

卒塔婆を立てない場合

一般的に、浄土真宗では卒塔婆を使いません。

卒塔婆は本来亡くなった人の追善供養のために立てられますが、
浄土真宗では「他力本願、他力念仏」「往生即成仏」などの教えにより、追善供養をするという思想がないからだといわれています。

卒塔婆を立てる費用は?

卒塔婆を立てる費用は?

卒塔婆の費用相場

地域や寺院によって金額は異なりますが、卒塔婆の料金は一本3,000円~10,000円が相場のようです。
値段が決まっているところが多いので、直接寺院に尋ねるとよいでしょう。

卒塔婆の費用は施主が各人から預かり、纏めて僧侶に渡します。

卒塔婆の費用は誰が出す?

通常は施主から出すことが多いですが、
地域によっては親族や遺族、故人と関係の深い方からもそれぞれ卒塔婆を出す場合もあります。

その場合、通常はそれぞれが一本ずつ出しますが、「家族一同」「兄弟一同」「孫一同」などのように纏めて出すこともできます。

卒塔婆を立てる際のマナー

卒塔婆の費用は、お布施とは別に用意して僧侶に渡すのが一般的です。
奉書紙に包むのが正式な方法ですが、市販の不祝儀袋を用いても構いません。
不祝儀袋には「御塔婆料」と書いて僧侶にお渡しします。

よくある質問

よくある質問

Q.卒塔婆は選べるもの?選び方は?

A.いくつか種類がありますが、板塔婆がポピュラーです。

よく墓地でみかける卒塔婆は板塔婆です。
板塔婆は名前の通り板で作られ、高さは60~180cm、厚さは1cm程度のものが多いようです。

Q.卒塔婆を立てる場所やタイミングは?

A.納骨時、法要時に、お墓の後ろまたは墓地の一角に立てることが多い。

タイミングとしては、納骨や年忌法要、お盆やお彼岸のお墓詣りの時など、故人の供養の時に立てることが多いようです。

近年ではお墓ではなく、納骨堂という形を取っているお寺も増えています。
このような場合は、納骨堂の一角に卒塔婆立てのスペースが作られており、そちらにまとめて立てられます。

Q.本数に決まりはある?

A.特に決まりはありません。

卒塔婆を立てるタイミングや本数に特に決まりはありません。これは前述したように、卒塔婆を立てる目的が、故人の追善供養であるためです。

まとめ

まとめ

いかがでしたか?卒塔婆には、一見しただけではわからない、大変に深い歴史と文化のエッセンスが凝縮されていることがおわかり頂けたと思います。故人の供養の為に、またこれから卒塔婆を立ようとしている方のお役に立てたなら幸いです。

この記事の監修者

この記事の監修者

株式会社ディライト

株式会社ディライトは、葬儀業界とお墓業界の「集客の困った」と「人の困った」を解決する会社です。

この記事を書いた人

この記事を書いた人

竹田 勇仁(お墓の口コミ編集部)

東京都出身。大学を卒業後葬儀社で勤務。
現場経験を経て、消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。

関連記事

▶すべての記事を見る