logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

都立小平霊園

小平霊園の樹木葬は申し込みできる?|他の都立・民営霊園も紹介

最新編集日:2025年10年22日

キャンペーンバナー
小平霊園の樹木葬に申し込みたいけれど、方法がわからない‥ 費用はいくらかかるのか‥毎年募集しているのか‥ そんな疑問をお持ちではありませんか。 実は小平霊園では2022年を最後に樹木葬の募集が行われていません。そこで、この記事では、小平霊園の樹木葬を検討されている方向けに、過去の募集状況や申し込み方法、小平霊園以外の選択肢についてわかりやすく解説します。 〈記事を読んでわかること〉 ● 小平霊園樹木葬の近年の募集状況 ● 小平霊園樹木葬の魅力と特徴 ● 小平霊園樹木葬の過去の応募資格 ● 樹木葬を申し込める都立霊園・小平霊園周辺の民営霊園 この記事が、小平霊園の樹木葬に関心をお持ちの方の霊園選びのお役に立てれば幸いです。
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋 亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む
散骨バナー

【目次】

[ 非表示]

小平霊園樹木葬の近年の募集状況

小平霊園樹木葬の募集再開の可能性

小平霊園樹木葬の魅力

樹木葬の特徴|都立霊園と民営霊園の違い

小平霊園樹木葬の応募資格

小平霊園樹木葬の費用

小平霊園樹木葬の申し込み方法と当選後の流れ

樹木葬を申し込める都立霊園・小平霊園周辺の民営霊園

まとめ

小平霊園の樹木葬に関するよくある質問

キャンペーンバナー

小平霊園樹木葬の近年の募集状況

小平霊園の樹木葬は、都立霊園として初めて導入された樹木葬として注目を集めてきました。ここでは近年の募集状況についてお伝えします。

2022年を最後に樹木葬は募集されていない

2022年7月を最後に小平霊園では樹木葬の新規募集は実施されていません。2023年から2025年まで3年連続で見送られています。 都立霊園の募集要綱は、例年6月中旬頃に東京都建設局や東京都公園協会から公表されます。例年、1~2ヶ月前に「いつから募集するか」「どの形態のお墓を募集するか」が事前告知されていますので、以下の媒体をチェックするとよいでしょう。 公表される媒体: ● 東京都建設局 都立霊園公式サイト「TOKYO霊園さんぽ」 ● 東京都公園協会の報道発表資料

過去の募集実績(2012年~2022年)

小平霊園では2012年に都立霊園初の樹木葬が導入されました。小平霊園の樹木葬には、「樹林型」と「樹木型」の2種類があります。 樹林型: 複数の方の遺骨を同じ区画に埋蔵する共同埋蔵施設です。大きな樹木の周りに複数の遺骨が埋葬され、参拝場所は共通となります。費用が安く抑えられる反面、個別の目印はありません。 樹木型: 1区画に1体の遺骨を埋葬する個別埋蔵施設です。それぞれの区画に樹木が植えられ、プレートなどで個別に識別できます。樹林型より費用は高めですが、個別性を保てます。 過去11年間の募集実績は下表のようになっています。 ■ 小平霊園樹木葬の年度別募集実績
年度 種別 募集枠数 申込数 競争倍率
2012年樹林型500体約8,150件16.3倍
2013年樹林型1,600体約15,840件9.9倍
2014年樹林型1,600体約16,960件10.6倍
2014年樹木型256体443件1.7倍
2015年樹林型1,600体約17,760件11.1倍
2015年樹木型300体569件2.0倍
2016年樹林型1,600体16,034件10.0倍
2016年樹木型300体521件1.7倍
2017年樹林型1,600体14,969件9.4倍
2017年樹木型300体約510件1.7倍
2018年樹林型1,600体12,640件7.9倍
2018年樹木型300体512件1.7倍
2019年樹林型719体11,302件15.7倍
2019年樹木型400体478件1.2倍
2020年樹林型719体10,337件14.4倍
2020年樹木型400体449件1.1倍
2021年樹木型のみ300体458件1.5倍
2022年樹木型のみ300体512件1.7倍
樹林型(共同埋蔵)は常に高倍率で、最高16.3倍を記録しました。一方で、樹木型(個別埋蔵)は1.1倍~2.0倍と比較的当選しやすい状況でした。

小平霊園樹木葬の募集再開の可能性

小平霊園の樹木葬は近年募集が行われていませんが、今後の見通しをデータから考察してみましょう。 東京都が公式に発表しているわけではありませんが、霊園ポータル・終活メディア各社の推定と過去の募集実績から、樹木葬の残りの区画数を推測できます。 樹木型(個別埋蔵): 樹木型の総区画数は、約3.000体と推定されています。これまでの累計募集枠数は1,900体なので、計算上は約1,000体の空きがあると考えられます。 ただし、都が残りの区画を一度に募集するとは限りません。今後はキャンセルなどで空きが出た分の「補充募集」がごく少数、不定期に行われる可能性があると当社では予想しています。 樹林型(共同埋蔵): 樹林型の総区画数は、約10,000体と推定されています。これまでの累計募集枠数は7,619体なので、計算上は2,000体強の空きがあります。 しかし、近年の傾向を見ると、樹林型の新たな募集は多磨霊園(2025年度募集数: 2,382体)や雑司ヶ谷霊園に移行しています。そのため、小平霊園で樹林型区画の増設がない限り、大規模な募集が再開される可能性は低いと考えます。 【結論】 小平霊園の樹木葬を希望する場合、不定期の補充募集に期待しつつ、樹林型(共同埋蔵、合祀型)を希望する場合は多磨霊園や雑司ヶ谷霊園を並行して検討するのが現実的といえるでしょう。

小平霊園樹木葬の魅力

小平霊園の樹木葬が多くの方に選ばれてきた理由は、以下の魅力とメリットにあります。 アクセスのよさ: 小平霊園は西武新宿線「小平駅」から徒歩5分の場所にあり、都立霊園の中でもアクセスが便利な霊園です。 緑豊かな環境: 約65ヘクタールの広大で緑豊かな園内には、休憩所や駐車場も完備されており、高齢の方でも安心してお参りできます。 都立霊園としての安心感: 小平霊園の運営母体は東京都です。民営霊園と異なり経営破綻のリスクもありません。 費用の安さ: 費用の安さも大きな魅力です。直近の遺骨1体あたりの公募価格は、樹林型(共同埋蔵)で13万円程度、樹木型(個別埋蔵)で19万円程度でした(年間管理料は不要)。 次回の公募価格は不明ですが、民営霊園や寺院墓地より大幅に安い金額で募集されることが予想されます。

樹木葬の特徴|都立霊園と民営霊園の違い

ここであらためて「樹木葬の特徴」について説明しておきましょう。また、小平霊園のような都立霊園(公営霊園)と民営霊園との違いについても触れておきます。

樹木葬の特徴

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を墓標(シンボル)として遺骨を埋葬する供養方法です。自然に還るという考え方に基づき、近年注目を集めています。 一般墓と違い、墓石を建てる必要がないため費用を大幅に抑えることができます。一般墓は墓石代だけで100万円を越えることも珍しくありませんが、民営霊園の樹木葬は60~70万円が相場になっています。都立霊園(公営霊園)は、さらに費用を抑えられます。 承継者(お墓の後継ぎ)がいなくても契約できる点、宗教宗派を問わず利用できる点も大きな魅力です。

都立霊園と民営霊園の違い

都立霊園と民営霊園は「供養」の面で大きな違いがあります。 多くの場合、民営霊園の樹木葬は「永代供養付き」で提供されており、利用者に代わって霊園が供養してくれます。一方で小平霊園を含む都立霊園では、供養(日々の読経やお盆や彼岸の法要)は行われません。 都立霊園の役割は「遺骨の埋葬場所」「遺族の参拝場所」を提供し、管理することです。そのため、東京都も公式文書では「永代供養」ではなく、「永代管理」という言葉を使用しています。

小平霊園樹木葬の応募資格

小平霊園の過去の募集では、主に以下のような応募資格(条件)が設けられていました。 ● 東京都内に継続して3年以上住んでいること(住民票での証明が必要) ● 申込者が遺骨の供養を主宰する立場(喪主など)であること ● 申込者が他の都立霊園を使用していないこと ● 1人1区画までしか応募できない ● 2体用区画の場合、夫婦・親子・兄弟姉妹の関係であること ● 手元に埋葬する遺骨があること ● 生前予約の場合、申込者が60歳以上であること これらはあくまで過去の応募条件で、年度によっても違いがあります。将来、募集が再開された際は、東京都の公式サイトでその年度の応募資格を確認しましょう。

小平霊園樹木葬の費用

小平霊園の樹木葬が人気を集めた理由の一つに価格の安さがあります。ここでは「小平霊園の過去の募集価格」「他の霊園との価格比較」について解説します。

小平霊園樹木葬の使用料

小平霊園の樹木葬には、多くの方の遺骨を一緒に埋葬する「樹林型(合祀型)」と、個別の区画に埋葬する「樹木型(個別型)」の2種類があります。過去の募集時の使用料は以下の通りです。
種類 使用料
樹林型(合祀型)
(令和2年度)
遺骨:134,000円(1体あたり)
粉状遺骨:44,000円(1体あたり)
樹木型(個別型)
(令和4年度)
遺骨1体用区画:191,000円
遺骨2体用区画:382,000円
小平霊園の樹木葬にかかる費用は、令和2年度、令和4年度の募集では使用料のみでした(年間管理料やその他の費用は不要)。上記の金額はあくまで過去の募集時のものであり、将来募集が再開された場合は、金額が変更になる可能性もあります。

他の都立霊園や民営霊園との価格比較

以下は、都立3霊園と民営霊園の樹林型(合祀型)の使用料の比較表です。
霊園の種類 使用料(1体あたり)
都立小平霊園
(令和2年度)
粉状遺骨:4.4万円
遺骨:13.4万円
都立多磨霊園
(令和7年度)
粉状遺骨:2.7万円
遺骨:8.1万円
都立雑司ヶ谷霊園
(令和7年度)
粉状遺骨:3.5万円
遺骨:10.6万円
民営霊園(都内)10万円~40万円が相場
このように、同じ樹林型(合祀型)でも、都立霊園は民営霊園に比べて費用を大幅に抑えられることがわかります。

小平霊園樹木葬の申し込み方法と当選後の流れ

ここでは、過去の募集をもとに、小平霊園の樹木葬への申し込み方法と、当選した場合の大まかな流れを解説します。 注意点: あくまで過去の例であり、将来募集が再開された際には手順が変更される可能性があります。必ずその年度の公式な募集要項をご確認ください。

ステップ1:募集情報の確認(6月頃)

東京都や東京都公園協会の公式サイトで、募集の有無やスケジュールを確認します。年に1回だけなので情報を見逃さないようにしましょう。

ステップ2:申し込み(6月中旬~7月上旬)

募集期間に入ったら申し込みを行います。過去の募集では、以下の2つの方法がありました。 ● インターネット:公式サイト「TOKYO霊園さんぽ」で申込者情報を登録し、応募フォームから申し込む。 ● 郵送:都庁や霊園窓口などで配布される「申込みのしおり」を入手し、郵送で申し込む。

ステップ3:抽選と結果確認(8月~9月)

小平霊園の樹木葬は、これまで全て抽選で当選者が決まっています。抽選結果は、公式サイトに当選番号の一覧が掲載されるほか、申込者へ個別にメールまたはハガキでも通知されます。 参考:令和7年度都立霊園使用者の募集 抽選結果について (東京都公式ホームページへのリンク)

ステップ4:当選後の手続きと納骨(9月以降)

当選後は、書類審査と使用料の支払いを経て「使用許可証」が交付されます。その後、「使用許可証」と火葬後に受け取る「埋火葬許可証」を霊園管理事務所に提出し、手続きの上、納骨します。

樹木葬を申し込める都立霊園・小平霊園周辺の民営霊園

小平霊園の樹木葬に募集がない場合でも、がっかりする必要はありません。東京都には他にも樹木葬を申し込める都立霊園があります。また、小平霊園の周辺には、抽選なしでいつでも申し込める質の高い民営霊園も存在します。ここでは、代表的な選択肢をいくつかご紹介します。

都立多磨霊園

都立多磨霊園の風景
多磨霊園は、都立霊園の中で最大の面積を誇る、日本初の公園墓地です。 武蔵野の自然が豊かに残る広大な敷地は、都民の憩いの場としても親しまれています。 ● 所在地:東京都府中市多磨町4丁目628 ● アクセス:西武多摩川線「多磨駅」徒歩約5分~10分 ● 特徴:2021年から樹木葬が開始されました。霊園内を車で移動してお墓の近くに停めることも可能です。 ● 費用(樹林型):粉状遺骨:2.7万円/遺骨:8.1万円(令和7年度)

都立雑司ケ谷霊園

都立雑司ヶ谷霊園の風景
雑司ケ谷霊園は、副都心・池袋に近い住宅街にありながら、雑木林のような落ち着いた雰囲気が特徴の霊園です。 夏目漱石をはじめ多くの文化人が眠っていることでも知られ、散策に訪れる人も少なくありません。 ● 所在地:東京都豊島区南池袋4丁目25-1 ● アクセス:東京メトロ有楽町線「東池袋駅」徒歩約7分、副都心線「雑司が谷駅」徒歩約8分 ● 特徴:令和7年度から樹木葬が開始されました。都心からのアクセスが抜群に良いのが最大の魅力です。 ● 費用(樹林型):粉状遺骨:3.5万円/遺骨:10.6万円(令和7年度)

小平霊園周辺の民営樹木葬

都立小平霊園に近い民営霊園
都立霊園は費用が安い一方で、申し込み時期が限られ、高倍率の抽選になるという課題があります。一方で民営霊園は費用こそ都立より高めですが、「抽選なしでいつでも申し込める」「ペットと一緒に眠れる区画がある」など、都立霊園にはないメリットがあります。 以下に、小平霊園と同じ西武新宿線沿線などでアクセスしやすく、多くの方が検討されている代表的な民営霊園を3つ紹介します。
霊園名 アクセス 特徴
小平ふれあいパーク西武新宿線「小平駅」徒歩約7分バラが咲き誇る英国ガーデン風霊園として有名。小平霊園からの距離も近く、比較検討されることが多い。
小平メモリアルガーデン西武新宿線「久米川駅」徒歩約10~15分都立小平霊園の向かいに立地している。管理棟や休憩所などの設備が充実しており、家族でのお参りもしやすい。
和モダン庭園墓 小平 寳縁の庭西武多摩湖線「一橋学園駅」徒歩約18分。西武新宿線「小平駅」などからバス便あり。駐車場が50台分と広く、車でのアクセスに便利。和モダンを基調とした落ち着いたデザインが特徴。

まとめ

この記事では、小平霊園の樹木葬について解説しました。以下にポイントをまとめます。 ● 2022年を最後に、小平霊園の樹木葬は募集が行われていない。 ● 今後、小平霊園で募集がない場合は、多磨霊園、雑司ケ谷霊園、小平霊園周辺の民営霊園という選択肢がある。 ● 都立霊園の費用は民営霊園より安いが、都立霊園ならではのルール(永代管理、区画選択不可など)がある。 この記事を読んだことで、小平霊園の樹木葬の現状を正しく理解し、募集がなくても、慌てることなく、ご自身やご家族にとって最適な選択肢を冷静に検討する準備が整ったのではないでしょうか。 抽選を待たずにすぐお墓探しを進めたいとお考えであれば、まずは小平霊園周辺の民営霊園の資料を取り寄せることから始めてみましょう。

小平霊園の樹木葬に関するよくある質問

Q.小平霊園の樹木葬はいつでも申し込めますか?
A.
いつでも申し込めるわけではありません。 小平霊園の樹木葬は2022年を最後に新たな募集が行われていません。過去に募集が実施された年も、6月中旬から7月上旬頃の限られた期間のみの募集でした。最新の情報は毎年6月頃に東京都の公式サイトで確認する必要があります。
Q.家族がすでに他の都立霊園を使っていますが申し込め
A.
申し込めません。 現在、ご自身が都立霊園(小平霊園以外も含む)の使用者である場合、新たに申し込むことはできません 。これは、都立霊園をより多くの方に公平にご利用いただくために東京都が定めたルールです。
Q.小平霊園の樹木葬には永代供養が付いていますか?
A.
永代供養は付いていません。 民営霊園や寺院墓地で行われる、定期的な読経や法要といった「永代供養」は都立霊園の樹木葬には付いていません。小平霊園を含む都立霊園が行うのは、あくまでも遺骨の埋葬場所を恒久的に管理する「永代管理」です。
Q.都立霊園では好みの区画を選べますか?
A.
区画を選ぶことはできません。 都立霊園では、公平性を保つために、空いている区画から順番に割り当てられます。そのため「見晴らしの良い場所」といった個別の希望を通すことはできません。
Q.都立霊園の樹木葬は納骨に立ち会えないのですか?
A.
原則として立ち会うことはできません。 多くの公営霊園では、施設の運営を効率化するため、職員が決められた日にまとめて埋蔵作業を行います。そのため、ご遺族が納骨の瞬間に立ち会うことできない運用となっています。
Q.ペットと一緒に眠れる都立霊園はありますか?
A.
ありません。 都立霊園では、人の遺骨とペットの遺骨を一緒に埋葬することはできません 。ペットと一緒のお墓を希望される場合は、「ペット共葬可」といったプランを設けている一部の民営霊園を探す必要があります。

お墓・霊園・墓地を探す

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.

小平霊園の樹木葬は申し込みできる?|他の都立・民営霊園も紹介