logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

樹木葬の費用はローン払いが可能|石材店や地方銀行で申し込めます

最新編集日:2025年08年17日

キャンペーンバナー
樹木葬にかかる費用をまとめて支払うのは難しいと感じていませんか? 実は樹木葬の初期費用は「メモリアルローン」という専用ローンで分割払いできます。石材店や一部の地方銀行で申し込め、年2~5%台の金利で利用可能です。 この記事では、樹木葬の費用負担を軽減したい方向けに、以下の内容をわかりやすく解説します。 〈記事を読むとわかること〉 ● 樹木葬のどの費用がローンの対象になるのか ● 信販会社と銀行のメモリアルローンについて ● 樹木葬の費用を抑える方法 / 樹木葬以外の選択肢 この記事を読むことで、手元資金が少なくても安心して樹木葬を選択でき、ご家族にとって最適な支払い方法が見つかります。
散骨バナー

【目次】

[ 非表示]

樹木葬の費用はローンで払える|石材店や地方銀行で申し込めます

メモリアルローンで払えるのは初期費用だけ

信販会社のメモリアルローン(ジャックス、オリコ等)

【2025年最新】地方銀行のメモリアルローン

樹木葬の費用を抑える方法|樹木葬以外の選択肢も紹介

よくある質問(FAQ)

まとめ

キャンペーンバナー

樹木葬の費用はローンで払える|石材店や地方銀行で申し込めます

樹木葬の費用は「メモリアルローン」を使って支払うことができます。 メモリアルローンとは、お墓の購入、葬儀、仏壇・仏具の購入、法要など、祭祀関連の費用を目的としたローンで、樹木葬の費用も対象になります。これは「樹木葬というお墓」を購入する費用とみなされるからです。 メモリアルローンは「石材店」か「一部の地方銀行」で申し込むことができます。 石材店は「墓石の販売や工事をする業者」というイメージがあるかもしれませんが、多くの石材店は樹木葬(というお墓)も販売しています。多くの石材店がジャックス、オリコ等の信販会社と提携しており、ローンの申し込み窓口になっているのです。 三菱UFJ銀行や三井住友銀行のような都市銀行にはメモリアルローンはありません。メモリアルローンを扱っているのは一部の地方銀行だけです。

メモリアルローンで払えるのは初期費用だけ

樹木葬にかかる「全ての費用」をローン払いできるのでしょうか? 結論、メモリアルローンに組み込めるのは以下の初期費用だけです。 霊園使用料(永代使用料・区画使用料ともいう) ● 永代供養料埋葬料(1人目の費用のみ含まれる) ● 標準のプレート代・彫刻料(銘板彫刻料ともいう) 毎年かかる年間管理費や、個別法要(3回忌、7回忌の法要等)にかかる費用は、ローンで支払うことはできません。樹木葬を契約した方が霊園運営会社に直接支払うことになります(霊園から契約者に請求書が送られてくる)。

信販会社のメモリアルローン(ジャックス、オリコ等)

樹木葬の初期費用はジャックスやオリコ等の信販会社のローンで支払うことができます。 ジャックスの場合、金利は年 2〜5 %台、返済回数は60回(5年)〜120回(10年)が目安ですが、条件は石材店によって異なるため事前に確認しましょう。保証人は原則不要ですが、審査結果によっては求められることがあります。 なお、信販系のメモリアルローンは個人が直接申し込むことはできません。申し込みの窓口は信販会社と提携している石材店のみです。 とはいえ、自分で提携石材店を探す必要はありません。「ローン払いにしたいのですが」とだけ霊園に伝えれば、多くの場合、ジャックスやオリコと提携している石材店をすぐに紹介してもらえます。

【2025年最新】地方銀行のメモリアルローン

地方銀行のメモリアルローンを活用して、銀行から借りたお金で石材店に一括で樹木葬の初期費用を支払う方法もあります。借入金は個人が毎月銀行に返済することになります。 メモリアルローンを申し込める地方銀行の情報を下表にまとめましたので、参考にしてください(2025年7月時点の情報)。
金融機関名/商品名 申し込み資格(居住地・勤務先) 申込方法 金利方式 店頭表示金利(公表日) 公式サイト
千葉銀行/「メモリアルローン」千葉・東京・神奈川・埼玉・茨城Webで完結(来店不要)変動5.80 % ⇒ 条件割引後5.40 %(2025/7/1 現在)URL
愛知銀行/「メモリアルローン」愛知・岐阜・三重ほか営業圏Webで仮審査~店頭契約固定基準金利(非公表)−最大1.0 %優遇〔2025/4/1 適用中〕URL
福岡銀行/「目的別ローン〈メモリアル枠〉」福岡県内で自宅または勤務先の市町村に支店Webで仮審査~店頭契約固定6.0 %(公表日明記なし・2025/7/26閲覧)URL
沖縄銀行/「メモリアルローン」沖縄県居住Webで仮審査~店頭契約変動7.2 %(2025/3/17 現在)ポイント優遇▲0.5〜2.0%ありURL
なお、銀行の目的別ローンは、商品改定や方針転換によって予告なく新規受け付けが停止されることがあります。ご利用を検討される際は、必ず最新の商品概要を公式サイトで確認し、窓口またはコールセンターに「現在も新規申し込みが可能か」をお問い合わせください。

樹木葬の費用を抑える方法|樹木葬以外の選択肢も紹介

ここまで樹木葬をローンで支払う方法について解説してきましたが、そもそも費用が安ければローンを組む必要もなくなります。ここでは「樹木葬の費用を抑える方法」「樹木葬以外の比較的安価な供養方法」を紹介します。

樹木葬の費用を抑える方法

合祀型の樹木葬、公営霊園の樹木葬を選ぶことで、費用を抑えることができます。 合祀型(ごうしがた)の樹木葬:初期費用5~40万円程度 合祀型は、骨壺から取り出した遺骨を直接土中に埋葬するタイプです。故人の遺骨は他の方の遺骨と混じり合いますが、遺骨を個別の骨壺に納める集合型・個別型より初期費用を抑えることができます。多くの霊園では年間管理費もかかりません。 関連記事:合祀型樹木葬とは?集合型・個別型との違い・霊園選びの進め方も解説 公営霊園の樹木葬:初期費用10~30万円程度 樹木葬を行っている公営霊園は全国的に数が少なく、抽選や居住者限定などの条件もありますが、民営霊園の樹木葬より安価です。管理料も不要のケースが多くなっています。 関連記事:公営樹木葬の相場・民営霊園や寺院墓地との違い|全国の公営霊園も紹介 樹木葬の細かい内容まで決めていない方は、この2つを検討するとよいでしょう。

樹木葬以外の選択肢

ロッカー式納骨堂、散骨、手元供養は比較的費用を抑えられる供養方法です。 ロッカー式納骨堂:初期費用20~50万円程度 ロッカーのような形状の収納スペースに遺骨を安置する形式の納骨堂です。自動搬送式納骨堂など、他のタイプの納骨堂に比べると費用を抑えることができます。 関連記事:【2025年版】納骨堂(ロッカー式)のメリット・デメリット・選び方 散骨:初期費用5~15万円程度(合同散骨の場合) 海や山などの自然に遺骨を撒く方法で、墓地を持たないため管理費も不要です。 関連記事:樹木葬と散骨の違いは?後悔しない選び方を徹底解説 手元供養:初期費用数千円~5万円程度 遺骨の一部を小さな骨壺やペンダントに納める最も安価な供養方法です。 これらの安価な供養方法ならローンを組む必要はないかもしれません。またクレジットカードの利用限度額内に収まる方も多いのではないでしょうか?

よくある質問(FAQ)

Q.メモリアルローンの申込条件は?
A.
一般的な条件は以下の3つですが、信販会社や銀行によって異なるため、申込前に必ず確認しましょう。 ● 20歳以上70歳未満(完済時80歳未満) ● 安定した収入がある(年金受給者も可) ● 他の借入れ状況に問題がない
Q.メモリアルローンに保証人は必要ですか?
A.
銀行のメモリアルローンは、銀行が指定する保証会社があなたの保証人代わりになる仕組みなので、原則として個人の保証人は不要です(保証料は金利に含まれるか、別途上乗せ)。 信販会社の分割払いローン(ジャックス・オリコなど)も原則保証人不要ですが、審査の結果次第では家族などの連帯保証人を求められる場合があります。求められないケースが大半ですが、念のため確認しておきましょう。
Q.樹木葬のどの費用をローンに組み込めますか?
A.
ローンを組めるのは初期費用(霊園使用料・永代供養料・埋葬料・標準のプレート代など)のみです。 年間管理料や将来の法要費用など、後から霊園が別に請求する費用はローンに組み込めません。ローンに組み込めない費用については石材店や銀行にくわしく確認しておきましょう。
Q.返済中に契約者が亡くなった場合、残債はどうなりますか?
A.
残債は相続人(遺族)が引き継ぐことになります。住宅ローンのような団体信用生命保険付きのメモリアルローンはありません(2025年7月現在)。無理のない返済計画を立て、必要に応じて定期保険などでカバーすることをおすすめします。
Q.繰上げ返済はできますか?
A.
多くのメモリアルローンは繰上げ返済が可能です。一部繰上げ返済と全額繰上げ返済があり、手数料が必要な場合もあります。
Q.オリックス・クレジットのメモリアルローンは申し込めますか?
A.
オリックス・クレジットのメモリアルローンは2022年2月に募集を終了しており、現在は申し込むことはできません(2025年7月時点)。

まとめ

この記事では、樹木葬の費用をローンで支払う方法について解説してきました。 樹木葬の初期費用は、ジャックスやオリコなど信販会社のメモリアルローンか、地方銀行のメモリアルローンで支払うことができます。 信販会社のローンは金利が年2~5%台と低く、霊園に「ローン払い希望」と伝えるだけで石材店を紹介してもらえます。 手元資金が少ない方でもお墓を購入できるローンですが、契約者が亡くなった場合は家族が残債を引き継ぐことになる点には注意が必要です。 合祀型樹木葬やロッカー式納骨堂など、比較的安価な供養方法を選択すれば、ローンを組む必要はないかもしれません。 この記事を参考に、ご自身に最適な支払い方法を見つけてください。

お墓・霊園・墓地を探す

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.