logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

香典袋

浄土真宗の香典袋の書き方って?一般的な表書きで大丈夫?西と東でも違う?

最新編集日:2025年06年04日

キャンペーンバナー
近々、浄土真宗のお葬式に参列する予定はあるけれど、宗派に合わせた香典袋の書き方など、「実はよく分からない…」という方も多いのではないでしょうか。 身近な人に聞こうとしても、宗教について詳しく知っている人は意外と少ないものですよね。 それでも、お葬式に参列するからには、安心して臨みたいもの。 事前に基本的な知識を身につけておけば、恥ずかしく思うことなく堂々と参列できますよ。
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

「お香典」って聞いたことあるけど、結局なに?

たった3ステップで丸わかり!浄土真宗の香典袋のポイント

どの宗派でも共通!香典袋で気をつけたいポイント

お香典は郵送もOK?知っておきたいマナーと注意点!

浄土真宗とは?その特徴や教えをわかりやすく解説!

浄土真宗とは?その特徴や教えをわかりやすく解説!

真宗大谷派の香典袋には要注意!正しい書き方

今さら聞けない!お葬式のマナー

宗派が分からないときの香典袋の書き方は?迷ったときの対処法!

浄土真宗の香典袋でよくある質問

まとめ

キャンペーンバナー

「お香典」って聞いたことあるけど、結局なに?

お葬式
お葬式でよく耳にする「お香典」という言葉。 なんとなく聞いたことはあっても、実際のところよく分からない、という方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、浄土真宗の香典袋をテーマに、詳しく解説していきます!

実は、お葬式でお供えする贈り物のことなんです!

お香典とは、故人の「霊」に捧げる金品などの贈り物のこと。 通夜や告別式などのお葬式に参列する際、香典袋に入れて持参します。 もともと仏教はインドから伝来し、尊い方に会うときには香を焚いて捧げる習慣がありました。 日本に伝わってからも、最初はお香や食べ物を供え合うのが一般的だったのですが、時代とともにお葬式の費用がかさんでいき、現在のように金銭でのやりとりが中心になりました。 また、急な出費に対応するために参列者が費用を助け合うという、相互扶助の考え方も背景にあるのです。

たった3ステップで丸わかり!浄土真宗の香典袋のポイント

心配する
浄土真宗の香典袋と聞いても、いまいちイメージがつきづらいですよね。 そこで今回は、3ステップに分けて分かりやすく解説していきます!

①浄土真宗の香典袋の選び方

香典袋は、コンビニやスーパー、文具店、仏具店など、全国どこでも手に入ります。 水引には黒白・双銀・黄白などいくつか種類があり、地域によって使われ方が違う場合も。ただし、基本的には黒白の水引を選ぶのが一般的です。 どれを選べばいいか迷ったら、年長者や詳しい方に相談してみると安心ですね。

金額ごとにチェック!香典袋の選び方

5千円前後の場合は、水引が印刷されている香典袋でOK。 ・1万~3万円の場合は、水引が実際にかかっている香典袋を選びましょう。 ・5万円以上の場合は、双銀の水引がかかった和紙製の香典袋がおすすめです。

②浄土真宗の香典袋の書き方

一般的な仏式のお葬式では「御霊前」や「御香典」を書くことが多いですが、浄土真宗の場合は「御霊前」などは使いません。 というのも、浄土真宗では「故人はすぐに仏さまになる」と考えるので、“霊の状態”ではないからです。 そのため、表書きは「御仏前」や「御供」と書きましょう。 なお、「御仏前」の文字の下には、フルネームを少し小さめに書くのが一般的です。

夫婦や会社でお香典を出す場合

夫婦でお香典を用意する場合は、夫の名前を中央に、妻の名前を左側に書くのが一般的です。 会社など、複数人でお香典を出すときは、3人までは右側から目上の人の順に名前を書きます。 4人以上になる場合は、「○○会社一同」や代表者名などを表書きし、別紙に全員の名前・住所・金額をまとめておくとよいでしょう。

中袋の書き方

中袋には表面中央に大字と呼ばれる漢字で、金額を縦書きします。 「金参萬圓也」などと書きましょう。 裏面には住所と氏名を添えてください。 中袋がないタイプの場合は、表書きの裏面に金額・住所・氏名を書きます。

文字は毛筆や筆ペンで書こう

香典袋の表書きは、毛筆や筆ペンで書きましょう。 その際、薄墨を使うのがマナーとされています。 「悲しみの涙で墨が薄まった」という気持ちを表現している、と言われているためです。 一方、中袋に関しては、ボールペンや万年筆で書いても差し支えありません。

③浄土真宗の香典袋の包み方と渡し方

香典袋はそのまま持参せず、必ず袱紗(ふくさ)に包むのがマナーです。 袱紗には慶事用と弔事用がありますが、弔事用を選び、色は落ち着いた寒色系がおすすめ。 なかでも紫色の袱紗は、お祝い事にもお葬式にも使えて便利です。 また、伝統的に包むタイプと、簡単に挟むタイプがありますが、どちらを使っても問題ありません。

香典袋の包み方

包むタイプの袱紗を使う場合は、まず袱紗を菱形に広げ、香典袋を中央より少し右側に置きます。 次に「右 → 下 → 上」の順で角を折り込み、最後に左の角を折って裏側に包みましょう。 挟むタイプの袱紗なら、開きが左側になるようにして、香典袋の表書きが正しく読める向きで挟めばOKです。

お香典の渡し方

お葬式に参列したら、まず受付で記帳を済ませ、そのあとにお香典を渡すのが一般的です。 もしお通夜と告別式の両方に参加する場合は、香典は告別式で渡すのが基本。 渡し方は、右手に袱紗をのせ、左手で香典袋を取り出してから、表書きが読める向きで両手渡しします。 その際、「この度はご愁傷様です」などの短いお悔やみの言葉を添えるのがマナーです。

どの宗派でも共通!香典袋で気をつけたいポイント

香典袋は、相手に失礼のないよう配慮するのがマナーです。 お札を入れる際は、新札やボロボロのお札は避けましょう。 新札を使うと、まるで事前に準備していたような印象を与えてしまうためNG。 もし新札しかない場合は、一度折り目をつけてから香典袋に入れると良いです。 また、シワシワでボロボロのお札も、遺族に不快感を与えるため避けましょう。 香典の準備ができたら、表書きや中袋の記入漏れがないかをチェック。 さらに、お金の入れ忘れがないか、念のため再確認するのが安心です。

お香典は郵送もOK?知っておきたいマナーと注意点!

お葬式に参列できなくても、弔意を示したい場合はお香典を郵送することも可能です。 ここでは、送る際に気をつけるべきポイントを解説します。 お香典を送るときは、必ず現金書留を利用しましょう。 香典袋に現金を入れ、表書きなどを記入したうえで、郵便局の窓口で現金書留用封筒に入れて送ります。 お葬式の当日~1週間後を目安に届くよう手配するのが理想です。 また、お悔やみの手紙を同封すると、より丁寧な印象になり、遺族に気持ちが伝わりやすくなります。 この際、「拝啓」や「敬具」などの結語は不要。また、縁起の悪い「忌み言葉」にも注意しましょう。 手紙には、亡くなった方への想いや、遺族への気遣い、そして参列できなかったことへのお詫びなどを添えると、より心のこもったものになります。

浄土真宗とは?その特徴や教えをわかりやすく解説!

親鸞聖人
「浄土真宗」と聞いても、ピンとこない方も多いのではないでしょうか? ここでは、浄土真宗の特徴をわかりやすく解説していきます!

浄土真宗とは?その特徴や教えをわかりやすく解説!

親鸞聖人
「浄土真宗」と聞いても、ピンとこない方も多いのではないでしょうか? ここでは、浄土真宗の特徴をわかりやすく解説していきます!

浄土真宗の誕生

浄土真宗は、浄土宗を開いた法然(ほうねん)の弟子である親鸞聖人(しんらんしょうにん)によって生まれた宗派です。 しかし、親鸞聖人の死後、教えは複数の派閥に分かれ、現在では「浄土真宗本願寺派」と「真宗大谷派」の2つが代表的な宗派となっています。 浄土真宗では、阿弥陀如来を本尊とし、「念仏を唱えれば、すぐに成仏できる」とされています。 そのため、他の宗派のように死者の冥福を祈る必要がなく、お葬式の形式も少し異なる特徴があります。

浄土真宗の教えとは?

浄土真宗の代表的な教えとして、「他力本願」があります。 これは、「阿弥陀如来がすべての人を救おうとする慈悲に身を委ねること」を意味しており、決して「他人任せにする」「成り行きに任せる」といった意味ではありません。 つまり、阿弥陀如来の本願の力を信じることこそが、本来の「他力本願」という考え方なのです。 また、阿弥陀如来の救いを信じる心を持ったとき、極楽浄土への往生が確定し、成仏できるとされています。 この考え方を「現生正定聚(げんしょうしょうじょうじゅ)」といい、信じる心を得た人は、いずれ仏となるべき存在として生かされている、と教えられています。

真宗大谷派の香典袋には要注意!正しい書き方

浄土真宗の2大派閥の一つである真宗大谷派では、香典袋の書き方が異なるため注意が必要です! 一般的な浄土真宗では「御仏前」と書きますが、真宗大谷派では「御香資」「御香儀」「御香典」と記すのが正式な書き方。 これは、香典をあくまで「御香料として遺族に渡すもの」と考えられているためです。 また、お香典と一緒に箱入りのお菓子を持参する場合は、表書きに「御仏前」または「御供」と書き、黒白または黄白の水引をかけましょう。 お菓子は参列者に配られることも多いため、個包装のものを選ぶと喜ばれますよ。

今さら聞けない!お葬式のマナー

お葬式は突然のことが多く、その場に応じた対応が求められます。 ここでは、「今さら人には聞けない…」と悩みがちなお葬式のマナーについて、わかりやすく解説します。

喪服じゃなくてもOK?黒い服なら大丈夫?

お葬式の服装は、基本的に喪服が望ましいですが、黒色の地味な服装であれば平服でも問題ありません。 服装選びで大切なのは、亡くなられた方への哀悼の意をしっかり示せているかどうかです。 遺族でない場合は、お通夜・告別式ともに平服で参列しても構いません。 ただし、遺族への気遣いを第一に、自分のお悔やみの気持ちをどのように表現するかを考えて服装を選びましょう。

浄土真宗ならではのお葬式のマナーとは?

浄土真宗のお葬式は、亡くなられた方の供養を目的としたものではありません。 なぜなら、浄土真宗では故人は亡くなると同時に阿弥陀如来によって極楽浄土へ迎えられると考えられており、成仏を祈る必要がないからです。 そのため、礼拝の対象は亡くなった方ではなく阿弥陀如来となり、仏様に感謝する時間として行われます。 また、他の宗派ではお葬式の後に「お清めの塩」を使うことがありますが、浄土真宗にはその習慣がありません。 これは、亡くなられた方は仏様になるため、「穢れ(けがれ)」という概念がないからです。 浄土真宗でやってはいけないこととは?葬儀や喪中など詳しく解説!!

浄土真宗の焼香の作法

焼香の作法も、浄土真宗では他の宗派と少し異なります。 ご本尊の前で一礼し、お香を3本の指でつまむところまでは、一般的な作法と同じです。 しかし、浄土真宗本願寺派では、お香を額に押し当てず、そのまま1回だけ香炉にくべます。 一方、真宗大谷派では、本願寺派と同じく額に押し当てずに、2回香炉にくべるのが特徴です。

浄土真宗のNG表現

浄土真宗のお葬式では、「冥土に旅立つ」や「天に召される」といった表現は使いません。 これは、亡くなられた方は死後すぐに仏様になると考えられているためです。 また、仏様として再び会えるとされていることから、「告別式」という表現も適切ではないとされています。

宗派が分からないときの香典袋の書き方は?迷ったときの対処法!

不明
お葬式に参列する際、宗派が分からないこともありますよね。 そんなときの対処法を分かりやすく解説します!

迷ったらコレ!一般的な香典袋の書き方ガイド

各宗派で共通して使える香典袋の表書きには、「御霊前」や「御香典」があります。 水引は、黒白や双銀の結び切りのものを選びましょう。 表書きの下には、フルネームを薄墨の筆ペンなどで記入するのがマナーです。 また、「御香典」や「御香料」は御供物にも使用できるため、「御霊前」と違ってお通夜や告別式だけでなく、四十九日などの法要にも使えます。

そもそも「御仏前」って?

浄土真宗で使う「御仏前」は、一般的には四十九日法要以降に使われます。 仏教では、亡くなってから四十九日までは「御霊」と考えられ、忌明け後に仏様になるという考えがあるため、四十九日以降の法要に適した表書きとされています。 一周忌、三回忌、七回忌などの法要では「御仏前」を使いましょう。 それ以外の法事では、「御香料」や「御供物料」などを使うのが一般的です。 四十九日法要に呼ばれたら?香典の相場やマナーを解説!

市販の香典袋も使える!

市販の香典袋には、「御霊前」と印刷されているものが多くあります。 また、蓮の花がデザインされた香典袋は仏式専用のため、問題なく使用できます。

宗派が分からないときはどうする?

先方の宗派が分からない場合は、基本的に「御霊前」で問題ありません。 お葬式の知らせを受けた際に、できれば宗派も確認しておくのがベストです。 それが難しい場合は、葬儀が行われる斎場に問い合わせるのも一つの方法です。 また、急な対応で香典袋を用意することもあるため、白無地のものや「御霊前」と印刷された香典袋を持っておくと便利です。 万が一、香典袋の書き方を間違えてしまっても、遺族にとってはありがたい気持ちが優先されるため、非常識と思われることは少ないでしょう。 ただし、遺族が宗派を把握している場合に誤った表書きをすると、失礼にあたる可能性があるため注意が必要です。

【番外編①】キリスト教式の香典袋はどう書く?

キリスト教では、お香典のことを「御花料」と呼びます。 また、宗派によって呼び方が異なり、カトリックでは「御ミサ料」、プロテスタントでは「忌慰料(きいりょう)」や「献花料」と表記することもあります。 十字架や百合の花がデザインされた香典袋は、キリスト教式のものとして使用でき、全国の文具店などで購入可能です。 もしキリスト教専用の不祝儀袋が用意できない場合は、白無地のものや双銀の水引がついた香典袋でも問題ありません。

【番外編②】神道の香典袋はどう書く?

神道では、お香典のことを「御玉串料(おたまぐしりょう)」と呼びます。 ほかにも、「御榊料」「御神前」「幣料」「御神料」などの表記が使われることもあります。 これは、弔事だけでなく、神の霊に供えるという意味があり、一般的な神事にも使用されます。 神道のお葬式は全体の約2%と少数派ですが、仏式と異なる特徴があります。 たとえば、神道では「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」と呼ばれる儀式が行われ、これは仏式の焼香に近い意味を持ちます。 香典袋を選ぶ際は、シンプルなデザインのないものを使用しましょう。 水引は、印刷された略式のものや、黒白・双銀のものを選ぶのが一般的です。

浄土真宗の香典袋でよくある質問

お香典
Q.一般的にお香典の金額はいくら入れればいい?
A.
お香典の相場は、故人や遺族との関係性、参列者の立場や年齢によって異なります。 一般的な目安は以下の通りです。 ✅ 家族・親族:1~10万円 ✅ 友人・知人:5千円~1万円 ✅ ご近所・職場関係:3千円~1万円 また、地域によって相場が異なることもあるため、事前に確認しておくと安心です。
Q.浄土真宗の忌日法要の場合、お香典の金額はいくら?
A.
他の宗派と同様に、お葬式と同じくらいの金額が相場となります。
Q.浄土真宗の新盆法要の場合、お香典の金額はいくら?
A.
浄土真宗では、他の宗派と異なり、亡くなった方の霊がお盆に帰ってくるという考えはありません。 しかし、仏様への感謝を込めた法要が行われます。 その際の香典の相場は、1人あたり1万円~3万円が一般的です。 浄土真宗のお彼岸とは?浄土真宗におけるお彼岸の考え方や過ごし方などを解説!

まとめ

今回は、浄土真宗の香典袋について解説しました。 浄土真宗は他の宗派とは価値観が大きく異なり、香典袋の書き方やお葬式の作法なども独自の特徴があります。 もし、近々浄土真宗のお葬式に参列する予定がある場合は、事前にしっかり準備をしておくことで、安心して参列できますよ。

お墓・霊園・墓地を探す

それ以外の北海道の市

虻田郡洞爺湖町

虻田郡豊浦町

稚内市

余市郡余市町

虻田郡留寿都村

恵庭市

虻田郡ニセコ町

石狩郡当別町

上川郡美瑛町

上川郡清水町

上川郡東川町

上川郡下川町

河東郡士幌町

網走郡津別町

茅部郡森町

伊達市

十勝郡浦幌町

常呂郡訓子府町

常呂郡佐呂間町

室蘭市

勇払郡むかわ町

勇払郡厚真町

勇払郡安平町

紋別郡遠軽町

紋別郡湧別町

沙流郡平取町

標津郡標津町

白老郡白老町

紋別郡興部町

阿寒郡鶴居村

足寄郡陸別町

浦河郡浦河町

岩内郡岩内町

雨竜郡沼田町

雨竜郡秩父別町

枝幸郡浜頓別町

河西郡芽室町

河西郡更別村

樺戸郡新十津川町

樺戸郡月形町

上磯郡木古内町

川上郡弟子屈町

空知郡南幌町

空知郡中富良野町

空知郡上富良野町

天塩郡幌延町

中川郡幕別町

中川郡本別町

新冠郡新冠町

夕張郡長沼町

夕張郡由仁町

夕張郡栗山町

山越郡長万部町

松前郡松前町

松前郡福島町

増毛郡増毛町

幌泉郡えりも町

富良野市

広尾郡広尾町

美唄市

石狩市

三笠市

岩見沢市

千歳市

小樽市

上川郡東神楽町

旭川市

江別市

北広島市

北見市

函館市

帯広市

北斗市

釧路市

苫小牧市

上川郡鷹栖町

空知郡奈井江町

紋別市

登別市

砂川市

虻田郡喜茂別町

標津郡中標津町

天塩郡天塩町

日高郡新ひだか町

河東郡上士幌町

河東郡音更町

虻田郡倶知安町

根室市

釧路郡釧路町

島牧郡島牧村

岩内郡共和町

厚岸郡浜中町

網走郡美幌町

斜里郡清里町

茅部郡鹿部町

留萌郡小平町

古宇郡神恵内村

河西郡中札内村

雨竜郡幌加内町

中川郡音威子府村

上川郡和寒町

斜里郡小清水町

余市郡仁木町

勇払郡占冠村

目梨郡羅臼町

寿都郡黒松内町

雨竜郡雨竜町

上川郡上川町

中川郡豊頃町

斜里郡斜里町

足寄郡足寄町

上川郡当麻町

苫前郡羽幌町

上川郡新得町

紋別郡滝上町

上磯郡知内町

雨竜郡北竜町

深川市

様似郡様似町

古平郡古平町

赤平市

士別市

名寄市

芦別市

夕張市

歌志内市

河東郡鹿追町

天塩郡遠別町

網走市

中川郡池田町

紋別郡雄武町

滝川市

留萌市

余市郡赤井川村

川上郡標茶町

厚岸郡厚岸町

久遠郡せたな町

雨竜郡妹背牛町

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.