【お通夜の振る舞い完全ガイド】お弁当のメニュー例から費用、流れやマナーを解説

最新編集日:

通夜振る舞いの写真

この記事はこんな人におすすめ

  • 通夜振る舞いを弁当にするか悩んでいる方

  • 通夜振る舞いの流れやマナーを知りたい方

  • 通夜振る舞いにふさわしい弁当のメニューを知りたい方

通夜振る舞いを準備するにあたって、どのような形式や内容が適切か迷っていませんか?

「弁当で用意しても良いのだろうか?」「参列者に失礼がないよう、どんなマナーを守ればいいのか?」
そんな悩みを抱えている方も多いことでしょう。

この記事では、

・通夜振る舞いの基本的な意味
・弁当にするメリットや注意点
・夜振る舞いにふさわしい弁当のメニュー
・流れやマナー

などを詳しく解説しています。

この記事を読めば、準備に必要な知識がわかるだけでなく、参列者への心のこもったおもてなしができます。

初めてでも安心して準備を進められるよう、ぜひ最後までお読みください。

【編集者】
計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している「竹田 勇飛(たけだ ゆうひ)」が解説します!

お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
著者・監修者
株式会社ディライト 代表取締役
高橋 亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀、お墓業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは
高橋亮のプロフィール
…続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級 竹田勇飛
編集者
お墓ディレクター2級
竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している。消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。

竹田勇飛のプロフィール
…続きを読む

通夜振る舞いとは?

悩む女性の写真

通夜振る舞いとは、通夜に参列してくれた方に対して、遺族が感謝の気持ちを込めて食事や飲み物を提供する日本の伝統的な習慣です。

この席では、故人を偲びながら思い出を語り合うことが一般的です。

通夜振る舞いには、来てくれた方へのお礼やお清めの意味があり、故人との最後の食事を共にするという意味もあります。

しかし、近年では簡略化されることも多く、地域や宗教によっては通夜振る舞いを行わない場合もあり、必ずしも行う必要はありません。

そもそも法事をしないとどうなる?知りたい方はこちら!
また、通夜振る舞いの席では、節度を持った行動が求められます。

大声での会話や長居は避け、遺族や他の参列者への配慮も忘れずに、和やかな雰囲気を保つことが望まれます。

「通夜振る舞い」と「精進落とし」の違い

「通夜振る舞い」と「精進落とし」は、いずれも葬儀に関連する会食ですが、行われるタイミングや参加者、料理の形に違いがあります。

では、どのような違いがあるのか詳しく解説します。

通夜振る舞い

通夜の後に行われる会食で、僧侶や親族だけではなく、会社関係者や友人など多くの方が参加します。

かつては通夜振る舞いも精進料理が出されていましたが、近年では大皿にのせたサンドイッチやオードブルなどの軽食や飲み物が提供されることが多いです。

また、葬儀の小規模化の影響もあり、会食の席を設けず弁当を持って帰ってもらうことも増えています。

精進落とし

火葬後や初七日法要の後に行われる会食で、遺族や親族、僧侶のみで行います。

提供される料理は個々のお膳で提供され、近年では精進料理に限らず、肉や魚など故人が好きだったものを含むことも多いです。

また、精進落としの際も、弁当で提供するという形が増えてきているようです。

通夜振る舞いを弁当にするメリットと注意点

通夜振る舞いを弁当にすることによって、手軽さや感染症対策などのメリットがありますが、注意すべき点もいくつかあります。

では、メリットと注意点について、それぞれ詳しく解説していきます。

弁当にするメリット

通夜振る舞いを弁当で提供する主なメリットは以下のとおりです。

手軽さ
弁当は個別に配布できるため、準備や後片付けが簡単です。遺族の負担を軽減できます。

感染症対策
個別包装された弁当は、複数人での取り分けを避けられるため、衛生的です。特に感染症が懸念される時期には有効です。

時間の節約
弁当形式なら、参列者が自分の都合に合わせて食事を取れるため、時間の調整がしやすくなります。

多様なニーズへの対応
弁当の内容を工夫することで、アレルギーや食の好みに対応しやすくなります。

弁当で提供する際の注意点

弁当で提供する際には、以下の点に注意が必要です。

食材選び
宗教や地域の習慣により、避けるべき食材があります。例えば、仏教では肉や生魚を避ける傾向があります。事前に確認し、適切なメニューを選びましょう。

包装方法
高級感や清潔感を持たせるため、包装や容器の選択は重要です。また、持ち帰りやすさも考慮しましょう。

参列者への配慮
高齢者や子供、アレルギーを持つ方への配慮が必要です。多様なニーズに対応できるよう、事前に情報を収集し、適切な対応を心掛けましょう。

費用
予算内で質の良い弁当を選ぶことが求められます。複数の業者を比較し、コストパフォーマンスの高い選択をしましょう。

手配のタイミング
弁当の注文は早めに行い、当日のスムーズな受け取りを確保します。特に繁忙期や地域の行事と重なる場合は注意が必要です。

これらのポイントを踏まえ、通夜振る舞いを弁当にすることで、参列者にとっても遺族にとっても負担が軽減されるでしょう。

通夜振る舞いにふさわしい弁当とは?

精進料理の弁当

通夜振る舞いの弁当は、故人を偲ぶ場にふさわしい内容を選ぶことが大切です。

以下に、精進料理を基本とした弁当の例、現代風アレンジのメニュー、アレルギーや食事制限に配慮した内容について説明します。

精進料理を基本にしたメニュー

精進料理は、肉や魚を使わず、野菜や豆類を中心とした料理です。

通夜振る舞いでは、以下のようなメニューが一般的です。
【煮物】
季節の野菜を使った煮物は、彩りも良く、喜ばれます。
【天ぷら】
野菜の天ぷらは、食感も楽しめる一品です。
【胡麻豆腐】
濃厚な味わいで、精進料理の定番です。
【酢の物】
さっぱりとした味付けで、箸休めに最適です。

現代風アレンジのメニュー

近年では、伝統的な精進料理に加えて、現代風のアレンジを加えた弁当も人気です。

例えば、以下のようなメニューがあります。
【豆腐ハンバーグ】
肉の代わりに豆腐を使ったヘルシーなハンバーグです。
【野菜のグラタン】
クリーミーなソースと野菜の組み合わせが好評です。
【キノコの炊き込みご飯】
風味豊かな炊き込みご飯は、多くの方に喜ばれます。
【サラダ巻き寿司】
野菜中心の巻き寿司で、見た目も華やかです。

アレルギーなどに配慮した弁当

参列者の中には、アレルギーや宗教上の理由で特定の食材を避ける方もいます。

そのため、連絡時にアレルギーや食事制限の有無を確認し、別の弁当を用意すると参列者も安心して食事をすることができるでしょう。

弁当の費用相場

お金の写真

通夜振る舞いの弁当の費用相場は、一般的に1人あたり3,000円から5,000円程度が目安とされています。

ただし、料理の内容や地域、参列者の人数によって変動します。

例えば、寿司やオードブル形式の料理を選ぶ場合、費用が異なることがあります。

また、参列者全員が通夜振る舞いに参加するわけではないので、全員分を用意する必要はなく、参列者数より少なめに手配することが一般的です。

費用を抑えるポイント

通夜振る舞いの費用を抑えるためには、以下の点を考慮すると良いでしょう。

料理のグレードを調整
高級な食材を避け、質素ながらも満足感のあるメニューを選ぶことで費用を抑えられます。

参加人数を見極める
参列者全員が通夜振る舞いに参加するわけではないので、参列者数より少なめに手配することで無駄な出費を防げます。

飲み物をソフトドリンク中心にする
アルコール類を控えめにし、ソフトドリンクを中心にすることで飲み物代を節約できます。

弁当の手配方法

弁当の手配方法として、以下の選択肢があります。

仕出し業者に依頼
地元の仕出し業者に依頼すると、葬儀の形式や参列者の好みに合わせた弁当を提供してくれます。直接相談することで、細かな要望にも対応してもらえます。

葬儀社の提携サービスを利用
多くの葬儀社は、提携している仕出し業者やケータリングサービスを持っています。葬儀の手配と合わせて依頼できるため、手間が省けます。

オンラインでの注文
近年では、インターネットを通じて弁当を注文できるサービスも増えています。口コミやレビューを参考にしながら、希望に合った弁当を選ぶことが可能です。

通夜振る舞いの流れ

ステップ5

通夜振る舞いは、通夜式後に行われる会食で、参列者への感謝と故人を偲ぶ時間です。

一般的な流れは以下のとおりです。

①通夜振る舞いの案内

通夜式が終わると、喪主や葬儀担当者が参列者に通夜振る舞いの案内をします。

参加を希望する方は、指定された会場へ移動します。

②開始の挨拶

会場に全員が揃ったら、喪主や代表者が開式の挨拶を行います。

感謝の意を伝え、故人を偲ぶ場であることを述べます。

【例文】

「本日はお忙しい中、故人の通夜にご参列いただき、誠にありがとうございます。
ささやかではございますが、お食事をご用意いたしました。
お時間の許す限り、故人を偲びながらお召し上がりいただければ幸いです。」

③献杯

挨拶の後、故人への敬意を表して献杯を行います。

グラスを軽く持ち上げ、「献杯」と声を合わせますが、このとき乾杯とは異なり、音を立てないよう注意します。

④会食

食事が始まったら、遺族や親族は参列者一人ひとりに挨拶やお酌をしながら、故人の思い出を語り合います。

参列者も故人との思い出を共有し、和やかな時間を過ごします。

⑤終了の挨拶

適切な時間(1~2時間程度)が経過したら、喪主や代表者が閉式の挨拶を行います。

再度感謝の意を伝え、翌日の葬儀・告別式の案内をします。

【例文】

「本日はご多用中にもかかわらず、故〇〇の通夜にご参列いただき、心より感謝申し上げます。
お話が尽きないところではございますが、本日はこのあたりで終了とさせていただきます。
なお、葬儀・告別式は明日〇時より〇〇斎場にて執り行います。
お時間が許しましたら、ぜひお越しいただければ幸いです。
夜も遅くなってまいりましたので、どうぞお気をつけてお帰りください。
本日は誠にありがとうございました。」

【例文】通夜振る舞いをしない場合

「本日は、故○○の通夜にご参列いただき、誠にありがとうございました。
生前、故人が皆様にお世話になりましたこと、心より感謝申し上げます。
本来であればお食事の場を設け、故人を偲ぶお時間をともに過ごしていただくところですが、お疲れの方も多いかと存じますので、ささやかながらお持ち帰りいただけるお品をご用意いたしました。
どうぞご自宅で、故人を偲んでいただければ幸いです。
なお、葬儀・告別式は明日〇時より○○斎場にて執り行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参列いただければと存じます。
本日は誠にありがとうございました。」

法事の挨拶で緊張しない方法やマナーなどもっと詳しく知りたい方はこちら

あわせて読みたい

葬儀の挨拶 49日法要の挨拶を例文で紹介!緊張しない方法は?タイミングも解説。

通夜振る舞いでのマナー

通夜振る舞いは、故人を偲び、参列者への感謝を伝える大切な場です。

喪主と参列者、それぞれの立場で守るべきマナーを紹介します。

喪主のマナー

通夜振る舞いの開始と終了時に、参列者への感謝の意を込めた挨拶を行います。

長くなり過ぎないよう、手短に心を込めて伝えることが大切です。

また、終わったあとのお見送りは、故人の見守りや最後に少しでも側に居たいという理由から一般的には行いません。

ただし、地域によっても異なるので、絶対にしてはいけないというわけではありません。

参列者のマナー

故人を偲ぶ場であることを意識し、大声や過度な笑いは控え、静かで落ち着いた会話を心掛けます。

提供された食事や飲み物は適度にいただき、過度な飲酒や食べ残しは避けましょう。

また、残った料理を持ち帰ることは基本的にはNGです。

ただし、喪主や遺族から持ち帰りを勧められた際には、感謝の気持ちを添えて受け取ることが適切です。

地域や宗教による通夜振る舞いの違い

日本地図の写真

通夜振る舞いの形式や内容は、地域や宗教によって異なります。

ここからは、地域ごとの特徴や宗教別の違いについて詳しく説明します。

地域ごとの違い

日本各地で、通夜振る舞いには地域特有の習慣や風習があります。

主な地域の特徴を紹介します。

関東地方

通夜振る舞いは一般的で、弁当やお茶菓子を用意し、参列者と共に故人を偲ぶ時間を持ちます。
参列者は食事をしながら、故人の思い出を語り合います。

関西地方

関東と同様に、通夜振る舞いが行われます。
ただし、料理の内容や進行方法に地域独自の特色が見られることがあります。

九州地方

地域によっては、通夜振る舞いを行わない場合があります。
お茶菓子のみを用意し、参列者は短時間で帰宅することが多いです。
遺族のみで故人を偲ぶ時間を持つ風習もあります。

沖縄県

独自の葬儀文化があり、通夜振る舞いの形式も他地域と異なります。
例えば、枕飾りに豚の三枚肉を供える風習があります。
また、告別式後すぐに納骨を行うなど、独特の習慣が存在します。

宗教別の違い

宗教や宗派によって、通夜や葬儀の形式が異なるため、事前に確認し、適切な対応を心掛けることが重要です。

地域や宗教による通夜振る舞いの違いを理解することで、参列時のマナーや作法を適切に守ることができます。

仏教

通夜振る舞いは一般的で、精進料理を中心とした食事が提供されます。僧侶の読経や焼香の後、参列者と共に故人を偲ぶ時間を持ちます。

神道

夜祭と呼ばれる儀式が行われますが、通夜振る舞いの形式は地域や家族の考え方によって異なります。玉串奉奠(たまぐしほうてん)など、独自の儀式が行われます。

キリスト教

夜にあたる前夜式が行われますが、通夜振る舞いの習慣は一般的ではありません。祈りや賛美歌を捧げ、故人を偲ぶ時間を持ちます。

よくある質問

家族葬でも通夜振る舞いは必要ですか?

家族葬では通夜振る舞いを省略する場合もありますが、マナー違反というわけではありません。

親しい親族や友人が集まる際には、簡単な食事を用意することが多く、精進料理や軽食、弁当など参列者の人数や規模に合わせた内容にするのが一般的です。

通夜振る舞いは感謝の気持ちを伝える場でもあるため、食事を提供しない場合はお菓子や飲み物のみ用意することもあります。

家族葬ならではの柔軟な対応が可能ですので、遺族の意向に合わせた形式を選びましょう。

通夜振る舞いの料理を持ち帰っても良いですか?

基本的に、通夜振る舞いの料理はその場でいただくことが前提です。

しかし、喪主や遺族から持ち帰りを勧められた場合や、もともと持ち帰り用の弁当として用意されていたものに関しては、感謝の気持ちを伝えた上で受け取るのが適切です。

地域や宗教によっても異なる場合があるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

まとめ

通夜振る舞いは、参列者への感謝と故人を偲ぶ大切な時間です。

特に通夜振る舞いを弁当で提供することは、現代のニーズに合った柔軟で効率的な選択肢として注目されています。

参列者の多様なニーズに配慮したメニュー選びや、マナーを守った進行が、心のこもったおもてなしにつながります。

この記事では、

・通夜振る舞いの基本的な意味
・弁当にするメリットや注意点
・夜振る舞いにふさわしい弁当のメニュー
・流れやマナー

などを詳しく解説しました。

通夜振る舞いの準備の際は、この記事を参考に故人への敬意と参列者への感謝を込めて準備しましょう。

関連記事