logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

浄土真宗に永代供養はない?のイラスト

浄土真宗に永代供養はない?永代経との違い・供養方法・費用を徹底解説!

最新編集日:2025年06年04日

キャンペーンバナー
浄土真宗では「永代供養」という考え方が存在しないと言われていますが、その理由をご存じですか? 本記事では、永代供養がない理由、永代供養と永代経の違いや、浄土真宗での納骨の方法、さらに費用の相場についても詳しく解説します。 浄土真宗の教えを知ることで疑問を解消し、安心して供養に臨むために、ぜひ最後までご覧ください!
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
寶鈴山 淨福寺 住職
監修者

寶鈴山 淨福寺住職

小松 勝憲

昭和51(1976)年生まれ。平成30年に住職拝命。保護司また宗教教誨師として従事。皆様に...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

永代供養とは?

浄土真宗では永代供養はできない!?

浄土真宗で納骨する方法3選

浄土真宗のお墓の種類と費用

浄土真宗の墓じまいの流れ7ステップ

浄土真宗の墓じまいの費用

浄土真宗で法要するタイミングと費用

永代経のお布施はどれくらいかかる?

浄土真宗と浄土宗の違い

本願寺派と真宗大谷派の違いとは

よくある質問

まとめ

キャンペーンバナー

永代供養とは?

永代供養とは遺族に代わって住職や霊園管理者が、永代にわたりお墓の管理・清掃・供養してくれる供養方法です。 年々、継承者がいない方や家族に負担をかけたくない方からの需要が高まっており、今では主要な供養方法の一つになっています。 「永代供養」と「永代使用」は混合してしまいがちですが、「永代に渡って遺骨を供養してもらうこと」と、「墓地(土地)を永代に渡って使用すること」と意味が異なります。

浄土真宗では永代供養はできない!?

浄土真宗では永代供養はできない?のイラスト
それでは浄土真宗で永代供養ができないといわれる理由を解説していきます。

浄土真宗で永代供養ができない理由

浄土真宗には、「永代供養」という考え方がありません。 浄土真宗は、教えの中で阿弥陀如来の力によって、亡くなるとすぐに極楽浄土へ行けると考えられているからです。 そのため、故人を成仏させるための供養や、追善供養を行う必要がないとされています。 他の宗派では、故人の成仏を願ってお経を読んだり法事を行ったりしますが、浄土真宗のお経は故人のためではなく、生きている人が仏の教えを学び、感謝するために読むものです。 この考え方が、浄土真宗らしい特徴となっています。 最近では「永代供養墓」という名前のお墓が浄土真宗でもありますが、これは他宗派の永代供養とは少し違い、遺骨の管理を代行する施設として提供されているものです。

「永代経」と「永代供養」の違い

浄土真宗には「永代経」というものがあります。 永代経とは仏教の教えを、未来に伝えるために読まれるお経です。 一方、「永代供養」は他の宗派で行われるもので、寺院や霊園が遺族に代わって故人の供養を永続的に行うものです。 「永代」という言葉が含まれているため混合してしまいがちですが、永代供養は供養方法の1つで、永代経はお経なので意味が全く異なります。

浄土真宗で納骨する方法3選

浄土真宗で納骨する方法のイラスト
浄土真宗では供養ではなく「念仏を唱えること」が重要視されるため、納骨の方法にも特徴があります。 ここでは、浄土真宗で可能な3つの納骨方法を解説します。

1.本山供養

浄土真宗では、火葬後に遺骨を喉仏とそれ以外の全身で分けます。 喉仏の遺骨を本山に、全身の遺骨を自分のお墓に収めるという通例があるのです。 浄土真宗の分骨について詳しく知りたい方はこちら 浄土真宗本願寺派の信徒の場合「西本願寺の大谷本廟」に、 浄土真宗大谷派の信徒の場合「東本願寺の真宗本廟」に納骨します。 本山への納骨には「浄土真宗の菩提寺があること」「信徒であること」が条件です。

2.宗教宗派不問の民間霊園

宗教を問わない霊園では、特定の宗派に縛られることなく納骨が可能です。 施設内には合祀墓や納骨堂など、さまざまな形式のお墓が用意されていることが多いです。

3.永代供養墓のあるお寺を利用する

お墓を守る家族や親族がいない場合、永代供養墓や供養塔を設置しているお寺に納骨するのも一つの方法です。 浄土真宗のお寺では、お墓の継承や管理に関する悩みに応えるため、永代供養墓や供養塔を設置しているところも多くあります。 こうしたお寺では、引き取る人がいない遺骨も安心して納めることができ、管理費がかからないケースも多いです。 遺骨はお寺がしっかりと管理し、存続している限り供養が続けられます。 そのため、後継者がいない方でも安心して利用できる仕組みが整っています。

浄土真宗のお墓の種類と費用

浄土真宗のお墓の種類と費用のイラスト
浄土真宗では、教えに基づいたお墓の種類がいろいろあります。 家族構成や予算に合わせて、自分たちに合ったお墓を選ぶことが大切です。

合祀墓

合祀墓
合祀墓は、複数の遺骨を一緒に納めるお墓です。後継者がいない方や、費用を抑えたい方に向いています。 注意点として、遺骨を他の方の遺骨と一緒に埋葬するため、一度納骨すると取り出せないことがほとんどです。 費用の相場は10万~30万円程度と、一般のお墓よりも安く済みます。 また、管理費がかからない場合が多いので、経済的な負担が軽減されます。 浄土真宗では供養の形よりも念仏が重要視されるため、合祀墓でも問題なく信仰を守ることができます。

単独墓

単独墓
単独墓は、1人分の遺骨を個別に納めるお墓です。故人専用のお墓なので、他の遺骨と混ざらない安心感があります。 最近では、家族墓よりも小規模な個人墓を選ぶ人が増えています。 費用の相場は50万~150万円程度で、永代供養付きのものを選べば後継者がいなくてもお寺が管理を引き継ぎます。

集合墓

集合墓
集合墓は、複数の遺骨を個別の区画に分けて管理するお墓です。 プライバシーを保ちながら、他の遺族と共有できるのが特徴です。 費用は30万~80万円程度と、合祀墓と単独墓の中間くらいです。 管理費がかかる場合もありますが、遺骨を後から移すことができるので安心して利用できます。

浄土真宗の墓じまいの流れ7ステップ

浄土真宗の墓じまい7ステップのイラスト
墓じまいとは、お墓を撤去し、遺骨を新しい供養先に移すことです。 浄土真宗では、「閉眼供養」という概念はありませんが、代わりに「遷座法要」を行います。 浄土真宗の墓じまいの方法と流れは以下の7ステップです。 家族や親族に相談 墓地管理者に相談 新しい納骨先を決める 行政手続きの準備 遷座法要を行う 墓じまい工事 新しい納骨先での納骨 墓じまいの方法と流れをさらに知りたい方、こちらの記事で詳しく解説しています⇩

①家族や親族に相談

墓じまいを進める前に、家族や親族としっかり話し合いましょう。 お墓は先祖代々の重要な遺産です。親族の理解を得ることで、トラブルを未然に防げます。 墓じまいの理由や背景を丁寧に伝え、最適な選択肢を検討してください。

➁墓地管理者に相談

現在のお墓の管理者(お寺や霊園)に相談します。墓じまいを検討していることを伝え、必要な手続きや費用を確認しましょう。 この際、「埋葬証明書」という書類を発行してもらう必要があります。

③新しい納骨先を決める

墓じまいでは、遺骨を移す新しい供養先を準備する必要があります。 浄土真宗では「本山納骨」や「供養塔の利用」など、後継者がいなくても管理が安心な選択肢があります。 また、宗教・宗派を問わない永代供養墓も検討できます。

④行政手続きの準備

墓じまいには「改葬許可証」が必要です。この許可証を取得するためには、以下の書類を用意します。 ・改葬許可申請書:市区町村役場で入手可能 ・埋葬証明書:現在のお寺や霊園から発行 ・受入証明書:新しい納骨先から発行 これらの書類を役所に提出し、改葬許可証を受け取ります。 改葬許可証とは?←さらに詳しく解説

⑤遷座法要を行う

浄土真宗では「遷座法要」と呼ばれる儀式を行います。 この法要では、ご本尊を新しい場所に移動するための読経を行い、仏教的な意味での移転を完了させます。遷座法要の日時は、僧侶と調整してください。

⑥墓じまい工事

墓じまいの最終工程として、墓石の撤去と更地への工事を行います。 信頼できる石材店や工事業者に依頼し、見積もりを確認してから実施しましょう。お寺や霊園によっては、指定業者がある場合もあります。

⑦新しい納骨先での納骨

準備が整ったら、新しい供養先で遺骨を納めます。この際も、僧侶による読経をお願いすることが一般的です。 遺骨を移動する際には、慎重に取り扱いましょう。

浄土真宗の墓じまいの費用

墓じまいには、以下の費用がかかることがあります。 遷座法要のお布施:3~10万円 墓石撤去費用:10~30万円(墓地の広さや立地による) 新しい納骨先の費用:5~150万円(お墓の種類による) 各費用を事前に確認し、家族で計画的に進めましょう。 墓じまいの費用は誰が払うのか ↑費用の内訳や、だれが負担するかを解説

浄土真宗で法要するタイミングと費用

浄土真宗で法要をするタイミングと費用のイラスト
浄土真宗の法要は他宗派とは異なり、亡くなった人の冥福を祈るのではなく、生きる私たちが仏教の教えを聞き直す場とされています。 以下が、法要のタイミングとして一般的です。 1.初七日(亡くなってから7日目) 本来は命日から7日ごとに「七七日忌(49日)」まで法要を行います。ただし、現代では初七日と49日法要を合わせる場合が多いです。 2.四十九日法要 浄土真宗では、この日が「満中陰」とされ、故人が極楽浄土へ往生することを家族で感謝します。遺骨を納骨するタイミングとしても一般的です。 3.一周忌(亡くなって1年目) 四十九日法要の次に重要な法要です。親族や故人にゆかりのある人々が集まり、読経を行います。 4.三回忌以降の年忌法要 亡くなってから3年目以降は、三回忌、七回忌、十三回忌といった年忌法要を行います。それ以降は家族の事情に応じて行いますが、三十三回忌または五十回忌をもって弔い上げとする場合が多いです。

費用は10万円程度用意しておく

法要にかかる費用は、お布施や会場費用などが含まれます。以下は一般的な相場です。 1.お布施 僧侶に渡すお布施は、読経や法要の内容に応じて異なりますが、3万円~10万円程度が目安です。地域やお寺によって相場が異なるため、事前に確認することをおすすめします。 お布施のマナーや書き方を解説←詳しく知りたい方はこちら 2.会場費用 自宅で法要を行う場合は不要ですが、お寺や斎場を利用する場合は数万円程度の使用料がかかることがあります。 3.引き物や食事代 参列者へのお礼としての引き物や会食の費用が別途必要です。1人あたり3千円~5千円程度が相場です。

永代経のお布施はどれくらいかかる?

永代経でのお布施は、「永代経懇志(えいたいきょうこんし)」と呼ばれます。具体的な金額は、寺院や地域によって異なりますが、一般的には以下の金額が目安です。 1.一回ごとの法要の場合 永代経を行う際に包む金額は、3万円~10万円程度が一般的です。お寺の規模や地域差によって金額が変動するため、事前にお寺へ相談することをおすすめします。 2.寺院全体の維持費として納める場合 永代経は、お寺の維持や仏教の教えを継続するための財源ともなります。そのため、数十万円以上を懇志として納めるケースもあります。これは一族や家族単位でまとめて納める場合に多いです。

浄土真宗と浄土宗の違い

浄土真宗と浄土宗お違いのイラスト
浄土真宗と浄土宗はどちらも阿弥陀如来を本尊とし、念仏を大切にする仏教の宗派です。 しかし、教えの細かな部分や儀式の違いが存在します。

開祖が師弟関係なので教えが似ている

浄土宗と浄土真宗の開祖は、それぞれ法然とその弟子である親鸞です。 法然は「専修念仏(せんじゅねんぶつ)」を広め、人々が念仏を唱えることで極楽浄土に往生できると説きました。この教えをさらに発展させたのが親鸞で、阿弥陀如来の救いを信じるだけで成仏できる「他力本願」を強調しました。 このように、浄土真宗は浄土宗から派生しており、根本的な考え方には共通点がありますが、教義の解釈に違いがあります。

成仏する時期

浄土宗では、亡くなった後49日間、故人の魂が裁きを受け、その後極楽浄土に到達するとされています。この間、遺族が追善供養を行い、極楽往生を祈ります。 一方、浄土真宗では、亡くなった瞬間に阿弥陀如来の導きによって成仏すると考えます。49日間の裁きや供養は不要とされ、信心を持つ人は即座に極楽浄土に往生させていただくという教えです。この違いは、追善供養の有無や法要の意味にも影響しています。

お悔やみの言葉

お悔やみの場でよく使われる「ご冥福をお祈りします」という表現ですが、浄土真宗では避けるべきです。 「冥福」は、成仏していない魂の救済を祈る言葉であり、亡くなった瞬間に成仏すると考える浄土真宗の教えにはそぐいません。 浄土真宗では、「お悔やみ申し上げます」や「ご愁傷様でございます」といった表現が適切です。一方、浄土宗では「ご冥福をお祈りします」という言葉が問題なく使用できます。

読むお経が異なる

浄土宗では、「般若心経」や「阿弥陀経」が読まれます。これらのお経は、故人が極楽浄土に行けるよう祈るためのものです。 一方、浄土真宗では「阿弥陀経」「大無量寿経」「観無量寿経」の三部経が読まれますが、これらは故人のためではなく、遺族や参列者が仏の教えを再確認するためのものとされています。また、浄土真宗では「般若心経」は読まれません。

お香や線香の使い方

浄土宗では、線香を複数立てることが一般的です。これは香りで祈りを示し、多くの敬意を込める意味があります。また、香をつまんで額に押しいただく動作を行います。 浄土真宗では、線香は1本のみ使い、それを2つに折って横に寝かせます。これは「平等」を象徴し、阿弥陀如来の救いがすべての人に平等に届くという教えを表しています。お香については、額に押しいただかず、直接香炉に移動させます。シンプルな所作を通じて質素さを重んじる宗派の考え方が反映されています。

本願寺派と真宗大谷派の違いとは

浄土真宗は、日本で最も多くの信者を持つ仏教の宗派のひとつで、いくつかの派に分かれています。 その中でも、本願寺派(西本願寺)と真宗大谷派(東本願寺)は、浄土真宗の二大勢力です。 両派は共に親鸞聖人の教えを基盤としていますが、儀礼や道具、ご本尊の形状に違いがあります。

ご本尊の違い

本願寺派と真宗大谷派の本尊の違い
本願寺派(西本願寺)のご本尊である阿弥陀如来立像には、後光の下に「船後光」という独自の装飾が付いています。 また、ご本尊を掛け軸にした場合、後光の本数が8本なのも特徴です。 真宗大谷派(東本願寺)の阿弥陀如来立像には「船後光」がありません。 また、後光の数が6本です。

仏壇や仏具の違い

本願寺派と真宗大谷派の仏壇の違い
仏壇 ・本願寺派(西本願寺)の仏壇の柱は金箔で加工され、豪華さが際立っています。 ・真宗大谷派(東本願寺)の仏壇の柱は黒塗りになっており、質実剛健な印象を与えます。 仏具 ・本願寺派では、花立や香炉、蝋燭立などは黒っぽい色合いが使われます。 ・真宗大谷派では、これらの仏具が金色で統一されており、輝きを重視しています。 燭台 ・真宗大谷派は鶴が亀の背中に乗り、口に蓮軸をくわえている「鶴亀燭台」が特徴的です。 ・本願寺派は銅に漆塗りが施された「宣徳製(せんとくせい)の燭台」を使用します。

お線香と数珠の違い

本願寺派と真宗大谷派のお焼香と数珠の違い
どちらの派も、お焼香で使う線香の本数は1本ですが、回数が異なります。本願寺派は1回、大谷派は2回行います。 また、数珠の持ち方も派によって違いがあります。男性の場合は同じですが、女性の数珠の持ち方に違いが見られます。 大谷派は、数珠を二重に巻き、房を上にして合掌した両手に掛けます。房は左手側に垂らします。 本願寺派は数珠を二重に巻き、合掌した両手に輪を掛け、房を小指の下に垂らします。

よくある質問

Q.永代経はいつ行いますか?
A.
永代経を行う時期に決まりはありません。 故人の年忌や四十九日、一周忌、三回忌、三十三回忌などの法要とあわせて行う方が多いです。
Q.浄土真宗ではペット供養もできるのですか?
A.
浄土真宗でもペット供養を行うことは可能です。 近年では、ペットも家族の一員として供養したいと考える人が増えています。対応可能なお寺では、ペット専用の永代供養墓や納骨堂を設置している場合があります。

まとめ

この記事では、浄土真宗を信仰している方やその家族に向けて、永代供養や納骨、お墓の種類、法要のタイミングについて詳しく解説しました。 永代供養が浄土真宗で行えない理由をしっかりと理解し、浄土真宗ならではの儀礼や供養の知識を深め、安心してお墓や供養について考えていただけることを願っています。

お墓・霊園・墓地を探す

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.