とうきょうごびょう ほんかん
★ ★ ★ ★ ★
4.58
(口コミ6件)
★ ★ ★ ★ ★
5.0
性別:不明/年齢:不明
▶ご購入した感想
初めはお墓は、建てるイメージがありましたが、今回継承者がいないということもあり、納骨堂を選びました。購入する前は納骨堂に抵抗はありましたが、実際には、参拝のスペースも広く、屋内ということもあり天候を気にせずお参りすることができるのでとても満足しています。
★ ★ ★ ★ ★
4.5
性別:女性/年齢:50代
▶ここに選んだ理由
お墓の手続きは長いし大変と思っていましたが、意外とスムーズでした。というのもスタッフの方が何から何までやってくれたからです。ありがとございました。これからはせっかくなので頻繁にお参りに行こうと思います。
★ ★ ★ ★ ★
4.0
性別:女性/年齢:60代
▶ご購入した感想
前のお墓は遠くてなかなかお参りに行けなかったのですが、東京御廟に改葬してお墓参りの回数が増えました。お墓は掃除が大変ですが、東京御廟は屋内にお墓があるのでいつもきれいでいいですね。
★ ★ ★ ★ ★
4.5
性別:男性/年齢:70代
▶立地・アクセス・周辺環境について
最寄駅から徒歩圏内で行けるのでいつでもお参りに行くことができます。いつでも近くにいる気がするので寂しさを感じません。
▶ご購入した感想
室内の納骨堂なので、季節や天候に左右されずにお参りができるのは助かります。
周囲を気にせずお参りができるので、ゆっくりお参りができるのは嬉しいです。
★ ★ ★ ★ ★
4.5
性別:女性/年齢:40代
▶お墓の探し方
田舎のお墓参りが大変だったので墓じまいを考えていたところ、友人に勧められてここを知りました。
▶ご購入した感想
お墓が近くなりいつでもお参りに行けるようになったので嬉しいです。もっと早くしておけばよかったです。
★ ★ ★ ★ ★
5.0
性別:女性/年齢:50代
▶これからご購入される方へ
初めはこのお墓の種類に抵抗があるかもしれませんが、お話を聞けば考えが変わる人も多いと思います。駐車場はないとのことなので、注意が必要です。
▶ここに選んだ理由
近代的なお参りの方法に共感しました。ずっときれいな状態でお墓を保てるのがいいと思いました。また、駅から近いのもうれしかったです。
東京御廟 本館の評価を教えてください(5段階)必須
口コミ1~4のうち最低1つ入力
1.立地・アクセス・周辺環境について
2.施設・設備・管理状況について
3.霊園・寺院内の雰囲気について
4.ここに選んだ理由
5.その他ご感想
ニックネーム任意
性別
年齢
メールアドレス必須
入力されたメールアドレスに対し「投稿された口コミの内容確認」以外の用途で、当サイトからご連絡する事は一切ございません。また、霊園など第三者への開示は一切おこないません。
入力内容を確認してください。
携帯電話番号必須
入力された電話番号に対し「投稿された口コミの内容確認」以外の用途で、当サイトからご連絡する事は一切ございません。また、霊園など第三者への開示は一切おこないません。
入力内容を確認してください。
区画の空き状況はリアルタイムで変わることがありますので、詳しくはお問い合わせください。
対応時間外
対応時間:10:00~19:00
一般墓とは、家族や血縁者によって代々継承される伝統的なお墓を指します。永代使用を前提とし、霊園や寺院に永代使用料を支払うことで、その地で永久に利用することができます。建墓は石材店に依頼し彫刻などの工事を行います。宗教や霊園にもよりますが、墓石のデザインに多くの選択肢があり、個性や家族の希望に沿った装飾を施すことができるのも特徴の一つです。
永代供養墓とは、霊園や寺院が永代にわたり供養してくれるお墓を指します。主にお墓の跡継ぎのいない個人や夫婦など少人数を中心に選ばれています。一般的には複数の遺骨が同じ場所に埋葬されています。近年では、家族に負担をかけたくないなどの理由から、跡継ぎがいても利用されることが増えています。
樹木葬とは、樹木や花木、またはその周辺に埋葬するお墓を指します。遺骨を樹木の根元に直接埋葬する方法や、骨壷のまま土に埋葬する方法などがあります。永代供養がついているものが一般的で、霊園や寺院が供養をしてくれるのも人気の理由です。最近では、デザイン性にこだわった樹木葬もあり、近年最も人気の供養方法の一つです。
納骨堂とは、遺骨を仏壇やロッカーなどに安置する屋内の施設を指します。最先端の機械式納骨堂も増えており、時代とともに進化し続けています。特に都心部には多く、アクセスのしやすさも魅力の一つです。屋内にあるため天候を問わず利用でき、樹木葬とともに近年注目されている供養方法です。
※お墓のご相談・見学のお問い合わせのみ承ります