永代供養とは?種類や相場 | メリット・デメリットまで分かりやすく解説!

最新編集日:

永代供養墓

この記事では
・永代供養とは
・永代供養のお墓の種類
・永代供養のメリット、デメリット
など分かりやすく解説しています。

この記事を読むことで永代供養とは何か理解でき、自分に合ったお墓の管理方法が見つかります。

この記事を参考に永代供養を進めていきましょう。

永代供養とは?

悩む女性

永代供養とは、さまざまな理由でお墓の管理ができない方に代わって、お寺や霊園が永代に渡りお墓の維持管理や供養をしてくれる埋葬方法です。

次の世代へのお墓の継承を前提としていないので、「子供に負担をかけたくない」「継承者がいない」などの悩みを抱えている方が選ばれています。

また、永代供養には年間管理費が無いので、一般的なお墓と比べると費用面でも負担は少ないです。

「永代使用」とは何が違う?

永代使用とは、お墓を購入する際に「永代使用料」という費用を支払うことでお墓の土地を永代に渡って使用する権利を得ることです。

一度「永代使用料」を支払えば継承が続く限りその土地を使用することができます。

ただし、購入時に支払う「永代使用料」とは別に「年間管理費」も支払う必要があります。

年間管理費の支払いができなくなってしまうと永代使用の権利が無くなってしまいます。

永代供養のお墓種類

お墓

永代供養のお墓には、大きく分けて3つの種類があります。
➀合祀墓
②集合墓
③単独墓

1つずつ詳しく解説していきます。

➀合祀墓(ごうしぼ)

合祀墓は、遺骨を骨壺から出して他の人の遺骨と一緒に納骨する永代供養墓です。

合祀墓が一番安く永代供養をお願いすることができます。

費用を抑えられるという大きなメリットはありますが、一度合祀墓へ納めると後から遺骨を取り出すことはできません。

しっかり確認してから利用しましょう。

②集合墓

集合墓は、象徴となる墓石や樹木を他の人と共有して、地下の納骨場所は個別に分かれている永代供養墓です。

合祀墓とは違い、骨壺で納骨されるので後から取り出すことが可能です。

一般的には、一定期間を過ぎると合祀墓に移されて永代に渡って供養されます。

③単独墓

単独墓は、通常のお墓と同様に家系ごとに個別の墓石や樹木の下に納骨する永代供養墓です。

ニーズの多様化により、『永代供養付きの一般墓』や『永代供養付き樹木葬』など個々の敷地で永代供養するお墓が増えてきています。

単独墓も骨壺で納骨されるので後から取り出すことが可能です。

集合墓と同じく、一定期間が過ぎると合祀墓に移され永代に渡って供養されます。

通常、一般的なお墓は継承者が必要ですが、継承者はいないけど一般墓を持ちたい。自分だけのお墓が欲しい。という方に選ばれるプランです。

永代供養の費用相場

電卓で計算

永代供養の相場としては、およそ5万円~200万円と言われています。

プランによっては多少金額が前後する場合もあります。

費用がかかってくる内訳としては「永代供養料」「納骨法要」「刻字料」になります。

永代供養の費用を詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください⇩

あわせて読みたい

None 永代供養の費用はいくら?お墓の種類ごとの費用を詳しく解説!!

永代供養のメリット

MERIT文字

永代供養をするメリットを紹介します。

お墓の維持・管理の手間がかからない

永代供養の最大のメリットは、お墓の維持・管理の手間がかからないことです。

一般的なお墓の場合は、定期的に手入れを行わなければお墓が荒れてしまいますが、永代供養ではお寺や霊園が代わりに手入れを行ってくれます。

お墓の維持費用が抑えられる

一般的に永代供養は年間管理費が必要ありません。

一般的なお墓は年間管理費が毎年かかってきます。お墓を使用している限り継続的に支払うお金になります。

費用が抑えられる点でも永代供養を選ばれる方は増えています。

子どもに負担がかからない

「お墓の維持・管理を誰がやるのか」などでトラブルになるケースもあります。

お墓がお寺にある場合は、さらにお布施などの費用もかかります。

永代供養であればお墓の相続は無いので、子どもに負担をかけることはありません。

宗旨宗派が不問で利用できる

永代供養は宗旨宗派が問われずに、どなたでも利用できるのが特徴です。

中には、宗派が指定の永代供養もありますが、大半はどなたでも利用できます。

永代供養のデメリット

DEMERIT文字

永代供養をするデメリットを紹介します。

合祀したら再度遺骨を取り出すことができない

永代供養の方法の一つとして「合祀墓」があります。

合祀墓は他の人の遺骨と一緒に納骨をするので、一度埋葬したら再度遺骨を取り出すことができません。

合祀墓に埋葬する場合は、事前に家族や親族と相談して同意を得ておきましょう。

個別での安置期間が決まっている

永代供養墓は基本的に個別での安置期間が決められています。

個別安置期間を経過すると合祀墓に移動されて他の人の遺骨と一緒に埋葬され供養されます。

一般的には17回忌、33回忌、50回忌などの区切りで期間が決まってることが多いです。

最近では永代に渡って個別で安置できる永代供養墓もありますので事前に確認して自分に合ったタイプを選びましょう。

共有スペースでのお参り

永代供養墓は個別ではなく他の人の遺骨も埋葬されているので個別参拝スペースが無いことがほとんどです。

そのため、お供え物等も指定されていることがあります。

故人とのつながりも薄く感じてしまう方もいます。

一般的なお墓のイメージを持たれている方は注意が必要です。

永代供養を選ぶポイント

CHECK文字

永代供養は管理するお寺や霊園によって管理方法がさまざまあります。

永代供養を検討する上で確認しておきたいポイントを紹介します。

埋葬する遺骨の数を確認する

永代供養は、供養する人数によって費用が異なります。

人数次第では、一般的なお墓を建てた方が安いなんてことも起きてしまう可能性があります。

事前に供養する人数とそれに見合ったお墓を選びましょう。

供養頻度を確認する

永代供養墓の供養に関しては管理しているお寺や霊園によって異なります。

毎日供養するところもあれば、年に一回のところもあります。

自分が希望する供養頻度に合った永代供養を選びましょう。

維持費の有無を確認する

一般的に永代供養は年間管理費は必要ありません。

ただし、生前で購入した場合に1人目が入るまでは年間管理料が発生する場合があります。

事前にお墓の維持費がかかるのか確認しておきましょう。

合祀になるまでの期間を確認する

永代供養は「合祀墓」であれば最初から合祀を行いますが、「集合墓」や「単独墓」では一定期間経過後に合祀され合祀墓に移動されます。

一定期間は17年・33年・50年などさまざまありますので事前に確認しておきましょう。

浄土真宗の永代供養

浄土真宗高田派本山専修寺如来堂

浄土真宗には「永代供養」という考え方はありません。

浄土真宗は「人は亡くなったらすぐに成仏できる」という教えのため、残された人による追善供養は必要ありません。

では、浄土真宗では永代供養ができないのか?と聞かれるとそうではありません。浄土真宗でも永代供養することは可能です。

方法としては、
➀本山供養をする
②宗教不問の民間霊園を利用する
③永代供養墓のあるお寺を利用する

などの方法があります。

浄土真宗で永代供養する方法を詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください⇩

あわせて読みたい

None 浄土真宗は永代供養できる?その実態と供養方法・流れ・費用を徹底解説!!

永代供養に関するよくある質問

クエスチョンマークと女性

どのお寺で永代供養を依頼すべき?

基本的にはどのお寺でも可能です

永代供養は基本的に宗教や宗派に関係なく行えます。

しかし、できるのはそのお寺の檀家に限られることもあるため、事前に問い合わせしておくことが重要です。

また、家族や親族とのトラブルも避けるために、どこのお寺に依頼するか相談しておきましょう。

永代供養と墓じまいって何が違う?

永代供養と墓じまいはイコールではありません。

これまで記述したように、永代供養というものは遺骨の管理や供養などをお寺などに任せることですが、墓じまいとはお墓自体を撤去して永代供養墓などに移すことを指します。

墓石を解体するだけでなく、中の遺骨を移動させる必要があるのです。

墓じまいと永代供養の違いについてはこちらの記事で詳しく解説しています⇩

あわせて読みたい

クエスチョンマーク 墓じまいと永代供養の違いは何?手順・費用・メリットなど詳しく解説!

永代供養で起こるトラブルとその解決策は?

何よりもきちんと説明して納得してもらうことが大切です

永代供養で最も多いトラブルは、家族や親族関連のものです。

他の人の遺骨と同じ場所に納骨され、代々の自分の家としてのお墓に掃除やお線香をあげに行くことが出来ないと知るとやはり違和感を抱いたり、受け入れられない方もいます。

家族や親族だからといって相談や意思の擦り合わせを疎かにするのではなく、きちんと説明して納得していただけた上で永代供養をする事は重要です。

まとめ

まとめ

この記事では、永代供養について詳しく解説しました。

永代供養は、さまざまな理由でお墓の管理ができない方に代わって、お寺や霊園が永代に渡りお墓の維持管理や供養をしてくれる埋葬方法です。

「永代供養ってなにか分からない」「継承者がいなくて悩んでいる」など不安や悩みを抱えている方は多いでしょう。

今回の記事が永代供養を進める参考になれば幸いです。

株式会社ディライト

この記事の著者・監修者

株式会社ディライト

株式会社ディライトは、葬儀業界とお墓業界の「集客の困った」と「人の困った」を解決する会社です。

竹田 勇仁

この記事の編集者

お墓の口コミ編集部

竹田 勇仁

東京都出身。大学を卒業後葬儀社で勤務。
現場経験を経て、消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。

関連記事