四十九日法要とは?マナーや準備しておきたいことを徹底解説!

この記事は約2分で読めます

最新編集日:

法要の写真

この記事はこんな人におすすめ

  • 四十九日法要の意味を知りたい方

  • 四十九日法要当日の流れを知りたい方

  • 四十九日法要を行う際のマナーを知りたい方

四十九日の法要とは、故人のご命日から49日目に行う追善法要のことを指し、忌中法要(命日から四十九日までに行われる法要)の中でも最も重きを置かれる法要となります。

本記事では四十九日法要の意味合いや重要性、そして法要の流れやマナー、お布施についてなど、事前に知っておきたい基本情報を解説します。

四十九日法要とは

四十九日法要とは

冒頭でも触れた通り、「四十九日法要」とは、故人のご命日から49日目に行う法要のことを指します。

「七七日忌(しちしちにちき)」「満中陰法要(まんちゅういんほうよう)」などと呼ばれることもあり、また、亡くなった方のご冥福を祈り、喪に服す期間が明ける日であることから「忌明け(きあけ)」「大練忌(だいれんき、忌明けの節目のこと)」と表現されることもある節目の法要となります。

四十九日の法要はなぜ重要なのか?

お通夜・ご葬儀・初七日が終わった後、僧侶を招いて最初に行う法要が四十九日法要となります。

一般的に四十九日法要後には、お墓にご遺骨を埋葬する「納骨」が執り行われる流れとなることが多く、仏教的な意味合いだけではなくご遺族の気持ちの上でも節目となる重要な法要です。

四十九日の数え方

一般的に四十九日は、故人のご命日を1日目として数え、49日目のことを指します。

こちらは宗派や地方によって異なる場合があるため、法要をお願いする寺院や僧侶に尋ねるか、またはお住まいの地域の風習を確認しておくと良いでしょう。

仏教における四十九日の考え方

「人は亡くなってから冥途へと旅立つ前に、7尊の仏様に現世での煩悩や迷い、苦しみ、恐れなどを取り除くお導きをしていただく期間が設けられている」というのが仏教の考え方です。

ご命日より7日後の「初七日」から始まり、「二七日(ふたなのか)」、「三七日(みなのか)」、「四七日(よなのか)」、「五七日(ごなのか)」、「六七日(むなのか)」と7日ごとにお導きをしてくださる仏様が変わり、「七七日(しちなのか)」にあたる四十九日に、薬師如来のお導きによって三途の川の向こう側へと旅立つと説かれています。

そのため、忌中法要の中でも四十九日忌は最も重きを置かれる法要となっているのです。

四十九日に納骨をする意味とは

前項でも触れた通り、故人は亡くなってから49日目に、浄土へ旅立つとされています。

故人の魂が浄土へと向かう節目である四十九日忌に、無事極楽浄土へ渡れることを祈り、納骨を執り行うことが一般的です。

四十九日法要までに気を付けておきたいこと

故人を悼み、喪に服す期間である四十九日の間は、神社への参拝や旅行、引っ越しなどは控えることが習わしとなっています。

特に結婚式や新年祝いなどのお祝い事は避けた方が良いでしょう。

四十九日法要に必要なものや当日の流れとは?

四十九日の法要を迎えるにあたり、事前に準備しておきたいものや、当日の流れを簡単にご紹介いたします。

四十九日法要を迎えるにあたっての準備

四十九日法要の前に用意しておくものは、「埋葬許可証」、「墓地使用許可証(霊園などから提示を求められた場合)」、「本位牌」となります。

上記以外に法要当日に持参するものとして、「ご遺骨」、「遺影」、「供花」、「御本尊様へのお供物」、「お布施」、「香典返し」が挙げられます。

会場については、菩提寺がある場合には本堂で行ってもらえるのか、霊園の場合は提携している会場を貸してもらえるのかなど、お墓の管理者側と相談のうえ決めていきましょう。

四十九日法要当日の基本的な流れ

四十九日法要当日の一般的な流れは、法要開始の挨拶から始まり、僧侶による読経、お焼香、読経後の法話(僧侶による)、施主の挨拶、お清めの会食(ない場合もあり)となります。

宗派や法要を執り行う僧侶にもよりますが、法要にかかる時間はおよそ1時間前後となります。

四十九日法要のマナーとは?

お通夜やご葬儀と同じく、四十九日法要にもマナーがあります。

ここからは、四十九日法要の基本的なマナーや、お布施の相場などをお伝えします。

服装

四十九日法要の際、施主やご遺族は正喪服、もしくはブラックフォーマル(順喪服)で参列するのが一般的です。

ご遺族以外の参列者も、華美な服装や軽装は避け、黒の上下やワンピースなどを着用しましょう。

また、アクセサリー類は身に着けないことがマナーとされているため、結婚指輪以外のアクセサリーは外していきましょう。

あわせて読みたい

身内での法事様子 身内だけで行う四十九日の服装などのマナーはある?準備、かかる費用も解説!

お布施

お住まいの地域や寺院、霊園によって異なりますが、四十九日法要のお布施は3万円から5万円が相場とされています。

こちらはお授けされたお戒名の格によってもだいぶバラつきが出てくるため、事前に確認をしておきましょう。

香典返し

お通夜・ご葬儀と同じく、四十九日法要の際も、香典をいただいた場合には香典返しが必要となります。

四十九日法要の香典返しは、いただいた金額の1/3から半額が相場とされています。

故人の冥福を一緒にお祈りしてくださったことへの感謝の気持ちを込めて、お渡しする香典返しのお品を選びましょう。

お斎

「お斎(おとき)」とは、施主が参列者や僧侶に振る舞うお清めの食事のことをいいます。

お斎は必ずしも必要というわけではなく、近頃は省略する施主さんも少なくありません。

こちらは参列されるご親族のご意向なども伺いつつ、決めていくと良いでしょう。

なお、お斎を省略する場合には、参列予定の方々への案内状にその旨を明記しておくとわかりやすく、親切です。

よくある質問

四十九日法要は命日から49日目に行わなければならない?

四十九日法要は必ずご命日から49日目にやらなくてはならない、という決まりはありません。

お仕事のご都合や、ご親族の集まりやすい日程に合わせ、49日前後に設定する場合もあります。

四十九日法要の時に納骨しなくてはいけない?

こちらも日程と同じく、必ず四十九日法要の時に納骨しなくてはいけない、というルールはありません。

例えばまだ墓石が建っていないという場合や、しばらくの間ご遺骨を身近なところに置いておきたい、というお気持ちがある場合には、菩提寺のご住職や霊園・納骨堂の管理者に相談してみると良いでしょう。

まとめ

仏教では、亡くなってからの49日間は、故人の魂はまだ私たちの近くにいて、浄土へと旅立つ準備をしていると教えられています。

故人の冥福を祈る時、私たちの心も高められ、浄化されるといわれています。

四十九日法要を無事に終えるまでは、こちら側にいる私たちは故人に手を合わせ、無事極楽浄土へたどり着けるようお祈りしましょう。

株式会社ディライト

この記事の著者・監修者

株式会社ディライト

株式会社ディライトは、葬儀業界とお墓業界の「集客の困った」と「人の困った」を解決する会社です。

竹田 勇仁

この記事の編集者

お墓の口コミ編集部

竹田 勇仁

東京都出身。大学を卒業後葬儀社で勤務。
現場経験を経て、消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。

関連記事