先祖をお迎えするお盆とは?由来や過ごし方などお盆のいろはを解説!

この記事は約2分で読めます

最新編集日:

お墓参りの写真

この記事はこんな人におすすめ

  • お盆の由来について詳しく知りたい方

  • お盆の過ごし方について知りたい方

  • お盆に行われる地域行事について知りたい方

夏の代表的な行事の一つにお盆があります。

先祖の霊が戻ってくると言われているお盆には、どのような由来があるのでしょうか?

本記事では、意外と知らないお盆の由来やお盆の過ごし方、各地域でお盆に行われる行事などお盆に関するいろはを解説します。

そもそもお盆とは?

精霊馬

日本の伝統的な行事であるお盆とは、故人やご先祖様が、あの世からこの世に帰ってくるといわれており、お盆期間中は、供養し感謝する期間とされています。

まずは、お盆の由来やお盆の期間など、お盆の基本情報をお伝えします。

お盆の由来

お盆は、仏教用語の『盂蘭盆会(うらぼんえ)』をその名の由来とし、『盂蘭盆経(うらぼんきょう)』という仏教の経典に説かれた教えに基づいた行事です。

盂蘭盆経では、お釈迦様の弟子であった目連(もくれん)が、餓鬼道に落ちてしまった亡き母を救うため旧暦の7月15日に供養を行い、このおかげで目連の母は助けられたとの教えが説かれています。

この教えに、日本に古くからある『祖霊信仰(それいしんこう)』の考えが融合し、夏に先祖の霊を供養するお盆の行事が確立されていったと考えられています。

お盆の期間

お盆は地域によって期間が異なるものの、多くの場合、8月13日から16日の合計4日間とされています。

この期間は8月盆と呼ばれ、日本の大多数の地域で一般的なお盆期間です。

一方、東京や一部地域では、7月盆と呼ばれる7月13日から16日までの合計4日間をお盆期間としています。

地域によるお盆期間の違いは、明治時代に行われた旧暦から新暦への移行が関係しており、関東圏は新暦に従って7月盆になったものの、それ以外の地域では旧暦のままで8月盆となったとする説が有力です。

なお、7月盆と8月盆とで行われる行事に違いはありません。

お盆期間の過ごし方

ここからは、具体的なお盆期間の過ごし方をお伝えします。

お盆前の準備

お盆を迎える前には、いくつかの準備が必要です。

まず、仏壇周りを綺麗にして、お供え物を用意します。

五供(ごくう)と呼ばれる【香】【花】【燈燭】【浄水】【飲食】の基本的なお供え物に基づいて、季節の果物や仏花のほか、ロウソクや線香、お水を供えましょう。

また、精霊馬(しょうりょううま)と呼ばれる、ナスやキュウリで作られた馬や牛の形のお供え物を用意することもあります。

ナスで作る牛はゆっくりとした歩み、キュウリで作る馬は素早い帰宅を表しており、先祖の霊が早く家に帰り、ゆっくりとあの世に戻ることができるようにとの願いが込められています。

また、仏壇だけでなく、家の周りやお墓の掃除も大切です。お墓の周りの雑草を取り除き、墓石を洗って清め、花や線香を供えます。

あわせて読みたい

None 知らなきゃ損!お盆のお供え物の基本から相場、掛け紙のマナーなど徹底解説!

あわせて読みたい

お盆にお供えする精霊馬の写真 お盆の伝統!キュウリとナスの精霊馬を作る理由とは?

迎え火・送り火

お盆の初日には、先祖の霊を家に迎え入れるための迎え火を焚きます。

先祖の霊が迷わず家へと戻れるように、家の玄関や庭で迎え火を灯します。

また、お盆の最終日には、あの世へと戻る先祖の霊をお見送りする意味で、送り火を焚きます。

最近ではマンションなどの集合住宅も増えており、迎え火や送り火をベランダで焚く方も増えています。

その際は、火災報知器の位置を確認し、誤作動が無いよう注意が必要です。

お墓参り

お盆の期間中に欠かせないのがお墓参りです。

家族全員でお墓へと出向き、墓石を掃除して花や線香を供え、先祖を供養します。

お盆に先祖をお迎えするという意味では13日にお墓参りするのが望ましいと言われていますが、絶対に13日にお墓参りしなくてはならないわけではありません。

あわせて読みたい

None 【お盆】お墓参りの正しいマナーや服装・意味を徹底解説!

盆踊り

お盆期間に各地で行われる伝統的な行事として、盆踊りが挙げられます。

盆踊りは、先祖の霊を慰め、感謝の気持ちを表すための踊りです。

地域ごとに独自のスタイルや踊り方が受け継がれている盆踊りは、元々は宗教的な意味合いが強い行事でしたが、現代では地域に欠かせない夏の風物詩としても親しまれています。

お盆に行われる地域ならではの行事

ここからは、お盆の期間に行われる地域独自の行事をお伝えします。

京都の五山送り火

8月16日に京都市で行われる五山送り火は、日本を代表する伝統的なお盆行事の一つです。

大文字山や東山、船山といった五つの山に「大」、「妙」、「法」といった巨大な火文字が順に灯され、先祖の霊をあの世へと送り出します。

ダイナミックかつ厳かな雰囲気を感じられる五山の送り火は、お盆に行われる一行事としてだけでなく、国内外から多くの観光客を引きつける魅力的な行事として人々に親しまれています。

長崎の精霊流し

長崎の一部地域では、お盆期間の8月15日に精霊流しと呼ばれる行事が行われます。

初盆を迎えた家族が、故人の魂を慰めるために作った精霊船と呼ばれる船を曳きながら町中を練り歩く行事です。

精霊流し当日は、夕方になると鐘の音や掛け声、魔除けの意味を持つ爆竹などが鳴り響き、華やかに装飾された船が街を彩ります。

浄土真宗におけるお盆とは?

浄土真宗では、故人は阿弥陀様の力によって既に成仏し、極楽浄土で往生していると考えられています。

そのため、お盆に先祖の霊が戻ってくるという考えは無く、仏壇を飾ったり迎え火を焚くといったお盆ならではの風習は行われません。

一方で、浄土真宗におけるお盆は「歓喜会(かんぎえ)」と呼ばれ、寺院で法話を聞いたりお墓参りをすることで、ご先祖様や阿弥陀様に感謝を捧げる日とされています。

あわせて読みたい

浄土真宗のお盆の仏壇写真 浄土真宗のお盆とは?過ごし方や仏壇の飾り方、他宗派との違いまで徹底解説!

よくある質問

初盆では何をするの?

初盆とは、人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことです。

初盆では通常のお盆よりも、より丁寧に手厚く故人をお迎えすることが求められ、家族や親族が集まって、僧侶を招いて初盆の法要が行われます。

また、お盆には絵柄の入った盆提灯を飾りますが、初盆では白無地の提灯を飾るのも通常時との違いです。

なお、忌明けとなる四十九日前にお盆がくる場合は、翌年のお盆が初盆になります。

お盆に海に入ってはいけないと言われるのはなぜ?

お盆の時期に海に入ってはいけないと言われるのには、大きく分けて2つの理由があると言われています。

1つ目は、自然環境の変化に関する理由です。

夏の終わりの時期に当たるお盆は、高波が発生しやすかったりクラゲが発生しやすかったりと、水難事故に遭うリスクが高まるため、海に入るのを避けた方が良いと言われています。

2つ目は、俗説的な理由です。

お盆はあの世から多くの先祖たちが帰ってくる時期であり、海などに入ると霊があの世へと引っ張っていくと古くから言い伝えられています。

また、先祖をもてなさなくてはならない時期にレジャーへ行くことを戒める意味で広まった話とも考えられています。

まとめ

今回は、お盆の由来やお盆に行われる行事など、お盆に関するいろはを解説しました。

お盆は先祖を供養して、家族との絆を深める大切な行事であることがお分かりいただけたかと思います。

また、お盆に行われる行事には、それぞれ意味があります。

今回ご紹介した内容を踏まえ、より充実したお盆の時間を過ごしましょう。

株式会社ディライト

この記事の著者・監修者

株式会社ディライト

株式会社ディライトは、葬儀業界とお墓業界の「集客の困った」と「人の困った」を解決する会社です。

竹田 勇仁

この記事の編集者

お墓の口コミ編集部

竹田 勇仁

東京都出身。大学を卒業後葬儀社で勤務。
現場経験を経て、消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。

関連記事