お盆の伝統!キュウリとナスの精霊馬を作る理由とは?

この記事は約1分で読めます

最新編集日:

お盆にお供えする精霊馬の写真

この記事はこんな人におすすめ

  • 精霊馬について詳しく知りたい人

  • 精霊馬はどのように飾るのか知りたい人

  • 精霊馬の処分方法に悩んでいる人

お盆になると飾られる、キュウリとナスで出来た不思議なお供え物をご存じでしょうか?

見たことはあっても、その意味までは知らない方も多いでしょう。

これは、日本の伝統的なお盆の風習の一部として家庭で飾られる、「精霊馬(しょうりょううま)」といいます。

今回の記事では、お盆に精霊馬を飾る意味や歴史、作り方から処分方法まで詳しく解説します。

精霊馬とは?

精霊馬とは、お盆の期間中にお供えするもので、一般的にキュウリで作った馬とナスで使った牛のことで、ご先祖様の霊があの世とこの世を行き来する際に使う乗り物のことをいいます。

諸説ありますが、これは農家が多かった江戸時代から始まったといわれています。

なぜ「キュウリ」と「ナス」が使われるのか?

精霊馬の写真

ナスとキュウリは全国的にも夏野菜の定番であり、お盆の時期に多く収穫されるので、入手するのが簡単だったためといわれています。

地域によっては違う野菜を使ったり、藁を使った精霊馬を飾る地域もあるので、必ずしもキュウリとナスでなければいけないという決まりはありません。

また、沖縄ではキュウリとナスではなく、サトウキビをあの世に帰るときに使う「杖」に見立ててお供えする地域もあるそうです。

このように、地域によっての違いや、宗派によっては精霊馬を飾らない場合もあるので家族に確認してみると良いでしょう。

あわせて読みたい

浄土真宗のお盆の仏壇写真 浄土真宗のお盆とは?過ごし方や仏壇の飾り方、他宗派との違いまで徹底解説!

キュウリの馬が意味すること

キュウリの馬は、お盆の期間中にご先祖様があの世から早く戻って来られるようにとの願いを込めて作られます。

馬は昔から足が速い動物と知られているため、キュウリの馬に乗ってご先祖様が早く家に戻れるようにという意味が込められているのです。

ナスの牛が意味すること

ナスの牛は、少しでも長くこの世に居てもらいたい、また、ご先祖様がゆっくりと景色を楽しみながら、あの世に戻れるようにとの願いを込めて作られます。

牛のゆっくりとした歩みから、急がず落ち着いて帰れるようにとの意味が込められています。

お盆に飾る精霊馬の作り方

お盆に飾る精霊馬の作り方

精霊馬は自宅にある材料で簡単に作れるので、必要な材料と作り方をご紹介します。

必要な材料

精霊馬を作るためには、下記の材料が必要です。

●キュウリ
馬の形に使います。
細めで、少し曲がっているものを選んだほうが動物らしくみえます。

●ナス
牛の形に使います。
大きめで、キュウリ同様少し曲がっているものを選んだほうが動物らしくみえます。

●割り箸か爪楊枝
足に使います。

精霊馬の作り方

①割り箸を割り、1本をそれぞれ4等分に切ります。
キュウリの馬は足が長め、ナスの牛は短めに切るとより動物らしくなります。

②割り箸又は爪楊枝を、前足と後ろ足の位置にそれぞれ刺します。
キュウリもナスもヘタのほうを頭に見立てて刺しましょう。
八の字に刺すと、バランスよく自立します。

精霊馬を飾る期間は?

精霊馬を飾る期間は、ご先祖様が戻ってくる盆入りの8月13日から、盆明けの8月16日までです。

7月盆の場合は、7月13日から7月16日までになります。

盆入り当日が忙しい場合は、前日から飾っても問題ないですが、日持ちするよう新鮮なものを選びましょう。

野菜の傷みが心配な方は、精霊馬の置物も売っているのでおすすめです。

精霊馬を飾る場所は?

精霊馬を飾る場所は、ご先祖様の霊が迷わず帰って来れるようにという考えから、主に家庭の仏壇や玄関先に飾るのが一般的です。

また、飾り方も地域や家庭によって異なり、下記のような飾り方があります。

①キュウリの馬もナスの牛も、盆入りは頭を内側に向けて置き、盆明けは外向きに飾る。

②キュウリの馬を西向き、ナスの牛を東向きに飾る。

精霊馬の処分方法

精霊馬の処分方法

お盆が終わったあと、お菓子や果物のお供え物は食べて供養しますが、精霊馬はご先祖様が乗り物として使用したものなので、決して食べてはいけません。

また、お盆期間中ずっとお供えをしていたものなので、傷んでいる可能性もあるので注意が必要です。

では、どのように処分するべきかご紹介していきます。

塩で清め、半紙などの白い紙に包んで捨てる

最も一般的な処分の仕方は、塩で清めた精霊馬を半紙などの白い紙に包み、可燃ごみとして処分しましょう。

半紙がない場合は、キッチンペーパーでも問題ありません。

ご先祖様を運んできてくれたことに感謝し、処分しましょう。

16日の送り火の日に燃やす

自宅の庭や玄関先で送り火をする場合は、一緒に燃やしましょう。

お焚き上げ

他のお供え物と一緒に菩提寺もしくは近くのお寺に持っていき、お焚き上げをしてもらいましょう。

お焚き上げをしていないお寺もあるので、事前に持ち込み可能かどうかを確認してから行くと良いでしょう。

土に埋める

自宅に庭があれば、土に埋めることも可能です。

しかし、公園や私有地以外の場所に埋めるのは禁止されているので、必ず私有地内に埋めましょう。

よくある質問

お盆のナスとキュウリはいつ飾るのですか?

精霊馬といい、8月13日から16日にお盆のお供え物として飾ります。

7月盆の場合は、7月13日から16日に飾ります。

お盆にお供えするナスとキュウリは何のため?

お盆に帰ってくるご先祖様の乗り物です。

あの世からこの世に来るときは、早く帰ってこれるようにキュウリの馬に乗り、帰りはゆっくり景色を見ながら戻れるようにナスの牛に乗って帰ります。

まとめ

今回の記事では、お盆にお供えするナスとキュウリで作った「精霊馬」について詳しく解説しました。

まだ作ったことがないという方は、今年のお盆に是非作ってみてはいかがでしょうか。

精霊馬の意味を知ったうえで作ることにより、ご先祖様への感謝の気持ちがより一層大きくなることでしょう。

あわせて読みたい

None 知らなきゃ損!お盆のお供え物の基本から相場、掛け紙のマナーなど徹底解説!
株式会社ディライト

この記事の著者・監修者

株式会社ディライト

株式会社ディライトは、葬儀業界とお墓業界の「集客の困った」と「人の困った」を解決する会社です。

竹田 勇仁

この記事の編集者

お墓の口コミ編集部

竹田 勇仁

東京都出身。大学を卒業後葬儀社で勤務。
現場経験を経て、消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。

関連記事