十三回忌とは?準備から当日の流れ、参列する際の服装やマナーなどについて徹底解説!

この記事は約2分で読めます

最新編集日:

法事の写真

年忌法要には、一周忌・三回忌・七回忌とあり、その後の十三回忌も大切な年忌法要となります。

前回の七回忌から6年が経ち、法要の流れや準備しなければならないものなど、忘れてしまっていることもあるのではないでしょうか。

そこで今回の記事では十三回忌とは何か、準備から当日の流れ、参列する際の服装や持ち物についても詳しく解説していきます。

十三回忌とは?

十三回忌とは、故人が亡くなって12年後の命日に執り行う法要のことをいいます。

亡くなってから1年後の命日を一周忌、2年後は三回忌、6年後は七回忌、12年後が十三回忌となります。

年忌法要は回数を重ねるごとに規模が縮小され、十三回忌になると、多くの家庭では家族や親族のみで執り行われることも多いです。

十三回忌法要を行う際の準備

十三回忌法要を行う際、小規模で執り行うにしても、事前に準備しなければならないことがあります。

事前に準備する内容や注意点などをご紹介します。

日程を決める

まずは十三回忌の日程を決めましょう。

基本的には、故人の命日に行うのが良いとされています。

命日が平日で都合がつかない場合は、命日より前の土日にするケースも多いです。

ただし、命日より後にするのは避けましょう。

会場を決める

十三回忌法要の会場は、自宅やお寺などで執り行われることが多いです。

自宅の場合は問題ないですが、お寺や葬儀場を検討している場合は早めに会場に連絡し、日程調整をしましょう。

僧侶の手配をする

これまでの法要でお願いしていた僧侶がいるのであれば、読経を依頼しましょう。

また、当日お渡しする「お布施」「御車代」「御膳料」も別々に包み、忘れずに用意しておきましょう。

「お布施」「御車代」「御膳料」の相場

お布施・・・1万円~5万円
御車代・・・5千円~1万円
御膳料・・・5千円~1万円

お布施の金額はこれまでの年忌法要の規模などにかかわらず、同等の金額を包むようにしましょう。

参列者に連絡をする

十三回忌では規模を小さくして執り行うケースが多いので、家族や、ごく一部の親族のみの場合は電話連絡でも良いでしょう。

しかし、親族以外には案内状を送りましょう。

返礼品の手配をする

返礼品とは、十三回忌法要に参列してくださった方々へ感謝の気持ちを込めてお渡しする品物です。

一般的には「不幸が続かなように」という意味で、後に残らないものが望ましいと言われていて、石鹼や洗剤などの消耗品、海苔やお茶のような食品など、2千円~5千円程度を目安に選ぶと良いでしょう。

返礼品ののしの表書きは、「粗供養」「志」とすることが多く、水引の色も黒白または黄白の結び切りが一般的ですが、地域のよって異なる場合もあります。

会食の会場を手配をする

法要が終わった後は、参列者と共に会食を行うことが一般的です。

法要が終わった後、移動しやすいよう、近い場所を選ぶと良いでしょう。

また、料理の予約をする際は、慶事に使用する食材が出ないよう、十三回忌の法事ということをお店の方に忘れずに伝えましょう。

十三回忌法要の一日の流れ

僧侶の写真

十三回忌法要も、これまでの法要の流れとほとんど変わりはありません。

一般的な流れとしては、
①施主の挨拶
②読経
③焼香
④僧侶の法話
⑤施主の挨拶
⑥お墓参り
⑦会食

上記のような流れになりますが、場合によっては読経や会食をしないケースもあります。

十三回忌法要の服装

服装の写真

十三回忌は規模を縮小し、執り行うことが多いので、家族も親族も「平服」が良いでしょう。

普段着や、くだけた服装はマナー違反となるので注意が必要です。

ここからは十三回忌での服装について解説していきます。

十三回忌の男性の服装

●黒色や紺色のダークカラーのスーツ
●無地の白シャツ
●黒色や無地のダークカラーのネクタイ
●黒色のベルト
●黒色の靴と鞄

靴や鞄、ベルトなどの小物は光沢のあるもの、革製品は避けましょう。

靴下やハンカチもダークカラーで統一すると良いでしょう。

十三回忌の女性の服装

●黒・紺・ダークグレーなど地味な色のワンピース、スーツ、アンサンブル
●パンツスーツも可
●黒のストッキング
●黒色やダークカラーの靴と鞄

スカートの丈はひざ下、露出の多い服はNGです。

アクセサリーは結婚指輪と真珠のものは着用可能ですが、二連のネックレスは不幸が重なることを連想させるので避けましょう。

光沢があるもの、革製品、ファーなどは、どの法要においても避けるのがマナーです。

十三回忌の子供の服装

●学校の制服(色や柄があっても問題ない)
●男の子は白いシャツにダークカラーのズボン
●女の子はダークカラーのワンピースやスカート
●乳幼児は落ち着いた色の服

十三回忌法要に参列者が持っていくもの

香典

十三回忌法要でも参列する際は香典が必要です。

5千円~5万円程度包む方が多いですが、故人との関係性によっても金額は変わってきます。

また、水引の色も仏式の場合は白黒または黄色の結び切りのものを使いますが、三回忌以降は双銀のものが使われることもあります。
宗教や地域によっては色や表書きの書き方も異なるので注意しましょう。

表書きや名前を書く際、初七日までは薄墨を使いますが、四十九日以降の法要は黒い濃墨を使います。

お供え物

お供え物は、お花や線香、お菓子や果物などを持っていきます。

故人が生前好きだったものを持っていくと喜ばれるでしょう。

ただし、形に残らない「消えもの」を持っていくことがマナーです。

数珠

持っていかなくても問題はありませんが、持っている方は厄除けになるといわれているので、持っていくと良いでしょう。

十三回忌法要に出席できないとき

案内のハガキや連絡を受けたら、早めに出欠の返事を出しましょう。

やむをえない事情で欠席する場合は、供物や香典を送るのが礼儀です。

供物を送る際は、持参するときと同様、お菓子や飲み物などの「消えもの」を送りましょう。

よくある質問

十三回忌法要は家族だけでも行えますか?

家族だけでも全く問題ありません。

故人が亡くなってから12年が経っていることもあり、これまでの年忌法要より小規模で行われることがほとんどです。

まとめ

今回の記事では、十三回忌法要について解説しました。

当日スムーズに執り行うためには、事前準備をしっかりすることが大事です。

家族のみでも、そうでなくても、故人を思う気持ちを大切に、マナーを守って素晴らしい十三回忌法要にしましょう。

株式会社ディライト

この記事の著者・監修者

株式会社ディライト

株式会社ディライトは、葬儀業界とお墓業界の「集客の困った」と「人の困った」を解決する会社です。

竹田 勇仁

この記事の編集者

お墓の口コミ編集部

竹田 勇仁

東京都出身。大学を卒業後葬儀社で勤務。
現場経験を経て、消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「お墓の口コミ」を運営している。

関連記事